政治一覧

第46回衆院選結果の政党別考察-既存政党編

自由民主党

294議席。近畿で日本維新の会に食われたという面はあるが、大勝と言っていいだろう。結局のところ日本の政治の対立軸の一つとして自民vsそれ以外というのはあって、それ以外が分裂した結果自民が利したという点はあると思う。自民党が日本の政治のデファクトスタンダードになっている現実を思い知らされた格好だ。旅行から帰ってきて「やっぱり家がいいよね。」と思う人が多いとも言えるか。

今回、ベテラン議員の引退が相次いだ一方、新人議員が113人も当選するなど、だいぶ人が入れ替わっている。それがいい方に出るか、悪い方に出るかは一つの注目点であろう。

公明党

31議席。小選挙区は全員当選し、全体議席も前々回の衆院選の水準に戻った。特に書くこともないが、北海道10区を自民から譲ってもらった格好で今後それがずっと続いていくのかは気になる。

民主党

57議席。惨敗。比例では日本維新の会の後塵を拝している。小選挙区で勝てる候補の多さで辛うじて維新よりも全体議席数を上回った格好だ。北海道で全敗というのはちょっと衝撃的だった。選挙の準備に怠りがなかったというとそうでもないし、党内の意思統一も含めてどこかちぐはぐな印象を受けたが、沈む組織というのはそういうものか。

民主党は政権交代という目的があって、それを果たしてそして終わったわけだけど、今後新たな党の目的を再設定しないことには党の再興にはならないと思う。また議席の過半数をとって政権の中心を担っていく、というのは難しいかと、個人的には思う。

国民新党

1議席。0議席になるかと思ったが、なんとか1議席を死守した。ただ、来年の参院選で政党要件を失う可能性は高く、そうなると党の存続は難しいのではないかと思う。

日本共産党

8議席。前回9議席で、比例近畿で1議席減らした格好だ。目標の議席倍増は絵空事としても、この微減はなかなか微妙な結果だ。これ以上上がることはないが急激に落ちることもない、という評価になるか。今回、ほとんどの小選挙区に候補者を立てたが、元地方議員ならまだしも、ほとんど知名度がない党職員を立てても意味を感じないし、毎回候補者が代わる選挙区などはそもそもやる気があるのかと疑いたくもなる。

社会民主党

2議席。前回5議席で半分以下になった。比例は九州でのみ1議席獲得で、前回とっていた東北、南関東、近畿では議席を獲得できなった。主力だった辻元、阿部の両氏は党を離れ、重野幹事長は病気で立候補断念と人材も枯渇しているような状態である。前回比例での得票率は4.3%だったのが、今回は2.3%になった。2%割れとなると政党要件の喪失ということも現実味を帯びてくる。来年の参院選の結果によっては余命3年という現実を突きつけられることになる。


第46回衆院選投開票

だいたい下馬評どおりに自民党が圧勝。公明党も復調。民主党は激減。日本維新の会が伸長し、みんなの党は倍増に近いとはいえ10議席台、日本未来の党は激減。

細かいことは後で書くとして、これだけ脱原発が焦点と言われていて、脱原発を掲げる政党が全議席の10%にも満たないというのはどうしたものかと。民主党でも脱原発のキーパーソンである菅直人や鉢呂吉雄は小選挙区では落選と、脱原発が民意とは何だったんだ、という印象。

なお、投票率は59%前後と戦後では最低の水準になるという。


日本未来の党を結成

http://www.asahi.com/politics/update/1127/OSK201211270043.html

嘉田由紀子滋賀県知事を代表とする日本未来の党の結成が発表された。原発を段階的に削減する「卒原発」など六つの主要政策を掲げる。国民の生活が第一や、減税日本・反TPP・脱原発を実現する党(そもそもこの政党、正式に届出を出しているのかが不明なのだが…)も合流する方針だという。みどりの風も合流、または連携と報じられている。

「第三極」の注目株だった日本維新の会はここまでに他党から秋波を送られてきたわけだが、たちあがれ日本→太陽の党と合併して、みんなの党とは連携を模索しているものの(それでも遠慮なしに候補者を立ててはいるが…)、減税日本は拒絶してきた。もともと、国民の生活が第一、社民党、新党大地・真民主、減税日本の「国民連合」という連携軸があったわけだが、その中から国民の生活が第一と減税日本が発展解消した形になっている減税日本・反TPP・脱原発を実現する党が日本未来の党に参加して、日本維新の会とは異なる「第三極」勢力の結集を目指すことになる。新党大地・真民主は連携することになるのだろうが、社民党はどうするのだろうか。ここまでで国民の生活が第一と候補者がバッティングしている選挙区がいくつかあり、あまり連携がとられていないようにも思える。孤立の道を進んでいるような気もする。

これで、次期衆院選は大まかに、民主・国民新vs自民・公明vs維新(・公明)vs未来vsみんなvs社民vs共産、という対立軸になるのか。その7勢力の全てが候補を擁立しているのは今のところ宮城1区のみだけだが、5勢力が候補を擁立している選挙区は現時点でも多々あり、小選挙区制始まって以来の多候補による選挙戦になりそうだ。

なお、次期衆議院議員選挙の候補予定者は以下にまとめてある。最新情報を更新するように努めている。日本未来の党については正式に発足してから反映させる予定。

http://politics.free-active.com/note/hor46/index.html


日本維新の会と太陽の党が合併

http://www.asahi.com/politics/update/1117/OSK201211170029.html

11月13日にたちあがれ日本の改称というかたちで発足した太陽の党であるが、17日に日本維新の会と合流するかたちで解党することが決まった。日本維新の会の代表には太陽の党の石原共同代表が就任し、橋下代表は代表代行に、またもう一人の太陽の党の共同代表だった平沼氏は国会議員団代表に就任した。

これには一言で言えばびっくりである。政党名を改称してすぐに解党という例は今までにないのではないか。場当たり的なのか予定されていたものなのか、確かなことはわからないが、減税日本との合併→白紙、の流れもあわせて見ると、やはり場当たり的なものなのかなと思う。

また、日本維新の会は、衆院選公認候補を発表しているが、この中にもともとたちあがれ日本から立候補を予定していた選挙区に別の候補を立てている。すなわち、そのあたりの配慮がされていないわけだが、その候補者はどうするつもりなのだろうか。個人的にも情報を集めているが、なかなか表に出てきていなくて、気になるところではある。

個人的には日本維新の会としてもっともらしく参加国会議員を選出してきたのは何だったのか、という感想。それだけ石原氏とやりたいのであれば、日本維新の会として石原氏を一本釣りしたほうがよかった。

その石原代表だが、比例東京ブロックから単独で立候補するという。間違いなく1位だろうから当選するだろうが、小選挙区から立たない首相候補というのもねぇ。個人的には小選挙区から立って自民党候補を相手に戦う、というのを見たかったが。

ちなみに、太陽の党はたちあがれ日本が名称変更してできた組織なので、政党存続期間を算えるとなるとたちあがれ日本と太陽の党を一つとして考えるわけだが、太陽の党単独で政党存続期間を考える場合、史上最短なのではないかという話が挙がっていた。おそらく現時点での史上最短は公明新党(1994年12月5日結党、10日解党)になるかと思う。ただ、公明新党の場合は新進党と合併することを見越して作られた政党であることは注記しておく。


衆議院解散

http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201211160144.html

次期衆院選は「12月4日公示、16日投開票」となるようです。

いわゆる「第三極」のうちの、太陽の党が減税日本と合併するとか、日本維新の会と合併するとか、みんなの党も含めた4党で合併するとか、いろいろな報道があるが、太陽の党と日本維新の会が合併するとなると太陽の党は解党ということになるようで、あれほど数年くらいの間待望されていた石原新党がたった一週間くらいで無くなるということになれば、まるでセミみたいだな、とは思った。

民主党も離党が相次ぎ、大急ぎで穴埋め候補を擁立しているものの全部は埋まらなさそうで、結果的に公明党が万全、自民党が比較的準備ができている、というような状態で事実上の選挙戦を迎えることになりそうだ。


太陽の党が結成

http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY201211130671.html

「石原新党」と言われていた太陽の党が今日結成が発表された。結果的にはたちあがれ日本が改称した上で移行した格好だ。所属国会議員もたちあがれ日本と同じである。後で民主党を離党した議員が加わるというが、二桁まではいかないのだろう。

また、太陽の党は石原慎太郎、平沼赳夫両氏が共同代表を務めることになるという。緑の党も共同代表制だったな。もっと言えば、たちあがれ日本も当初は平沼氏が代表、与謝野馨氏が共同代表だったわけだが。

さて、日本維新の会との連携だが、選挙協力となると日本維新の会の選挙戦略がいまいち定まらないというのはあるが、現状だとどちらかが妥協しないと完全な選挙協力ができない状態なわけで、そこがすりあわせられるのだろうか。また、政策面でも、日本維新の会とみんなの党が協議した政策に太陽の党が乗れるのか、というと難しいのではないかと思う。なんとなくの第三極感を石原氏のネームバリューで押していくしかない、という苦しさがある。


減税日本が国政政党の要件を満たす

http://www.asahi.com/politics/update/1031/NGY201210310005.html

よかったですね。

所属国会議員は全員衆議院議員だが、比例ブロックが、北関東、南関東、東京、東海、近畿と、全員バラバラである。もはや地域政党ではない、と言ってもこの前の統一地方選で愛知県以外でも候補を擁立した時点で地域政党では無くなっているとも言えるが、当初の政党像からはだいぶ離れた。

橋下(日本維新の会)と組むか、小沢(国民の生活が第一)と組むか、という方向性でも揺れているが、政策の親和性や連携の必然性などを考えると橋下と組むのは難しく、小沢と組まざるを得ないように思う。生活、社民、大地、減税の「国民連合」の連携軸を進めていくのがベターではないだろうか。


石原都知事が辞任表明し新党結成・衆院選立候補の意向

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121025-OYT1T00905.htm

だそうです。

立ち上がれ日本が母体となるようだ。「次期衆院選で30~40人規模の候補者を擁立したい」とのこと。また、日本維新の会との連携を考えているという。

日本維新の会については、当初は独自で次期衆院選に350人に候補を擁立すると表明していたが、その勢いは今はなく、結局、連携する勢力も含めてその程度の擁立を目指すということになるのだろう。日本維新の会がスケールダウンした結果、余地が生まれて「石原新党」に芽がでてきたということで、今回の決断になったというところだろうか。

日本維新の会は、みんなの党との連携が一旦頓挫したものの、また連携しようという動きになっている。ただこれも流動的で、どのような軸になるのか未だ不明なところもある。その上で一つ一つの選挙区について調整をしていく必要があるわけで、体勢が整うまではそれなりに時間がかかるだろうなという印象だ。


共産党「次期衆院選で議席倍増」

目標の妥当性はさておき、

「脱原発や(米新型輸送機)オスプレイ(の日本)配備反対など個別政策での『一点共闘』が空前の規模で広がり、政治を動かす力を発揮している」と指摘した。

http://www.asahi.com/politics/update/1014/TKY201210140145.html

個別政策の部分的な連携を選挙協力に昇華しないと、選挙には勝てないだろう。例えば脱原発、反消費税増税、反TPPを謳っている政党は多いが、それらの政党は自党のペースで候補者を擁立している。そういう状態ではその本気さを疑わざるを得ない。『一点共闘』で満足している時点で発展は望めないだろうなとは思った。


野田第3次改造内閣が発足

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/cabinet.htm

野田第3次改造内閣が今日発足した。ざっと見た感じ民社系からの起用が多いなという印象。あと巷で言われているとおり「論功行賞」「滞貨一掃」の色が強い。変えるべき閣僚数名を変えればよかったと思うのだが、ブラッシュアップならぬブラッシュダウンしたという印象だ。これが末期というものか。

あと、身体検査は大丈夫なんですかね。そこに問題が出ないと踏んだから入閣させたんだろうけど。