2010年08月一覧

鹿島鉄道廃線跡のバス専用道が開通

http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201008290250.html

昨日、2007年に廃線となった鹿島鉄道の跡地を利用したバス専用道が石岡から四箇村まで開通したとのこと。バス高速輸送システム(BRT)と銘打っている。しかし、今日の茨城新聞のWeb版によると、さっそく施設(遮断機バー)が壊されたらしい…。

茨城空港線と、鹿島鉄道の代替バスでこのバス専用道を使うようだ。運賃を下げたり、本数を増やしたりと積極的な集客策が功を奏すればいいのであるが。

茨城空港見物も兼ねて、来月中には乗りに行きたいと思っている。


コロプラと東北地方民鉄のタイアップ

コロプラという、携帯電話を使った位置情報ゲームがあるのだが、そのゲームと公共交通機関がタイアップしたイベントが行われている。そのうちの「日本縦断!花いっぱい位置ゲーの旅」の第二弾として、9月16日より、鉄道会社、フェリー会社13社の参加が発表された。そのうちの8社が東北地方の民鉄である。

参加した鉄道会社では、1日・2日乗車券が発売される。それをまとめてみた。

鉄道会社 イベントで発売されるフリー乗車券 既存のフリー乗車券 (参考)普通乗車券
津軽鉄道 1日券(2,300円) なし 津軽五所川原-津軽中里(840円)
弘南鉄道 1日券(1,500円) なし 弘前-黒石(450円)/中央弘前-大鰐(420円)
十和田観光電鉄 1日券(1,500円) なし(定期券利用者のみ使用可能のものがある) 三沢-十和田市(570円)
秋田内陸縦貫鉄道 1日券(3,240円) ホリデーフリーきっぷ(2,000円)土日祝日のみ 鷹巣-角館(1,620円)
由利高原鉄道 1日券(1,500円) 楽楽遊遊乗車券(1,100円)土日祝日のみ 羽後本荘-矢島(580円)
山形鉄道 1日券(2,000円) なし 赤湯-荒砥(750円)
阿武隈急行 1日券(2,000円) なし 福島-槻木(940円)
会津鉄道 2日券(3,000円) なし 西若松-会津高原尾瀬口(1,820円)

こうしてみると、弘南鉄道と会津鉄道以外は、単純往復では元がとれない、強気の値段設定だ。阿武隈急行だと単純往復+αでもとがとれるが、それ以外は、コロプラをやらない人には、全駅下車とかをしない限り、あまりメリットを感じない値段設定だ。

熱心なコロプラユーザーは全部まわるのだろうが、それ以外には広がらなさそうな感がある。


中日vs横浜戦観戦 at.横浜スタジアム

昨日は横浜スタジアムにプロ野球中日対横浜の試合を観戦してきた。職場から横浜まではそれほど遠くなく、18時に出てきて、19時前には横浜スタジアムに着いた。

外野自由席と指定席の差が400円しかないということもあって、外野指定席券を買った。2200円。ぎちぎちなのも嫌なので、空いていそうなところ、という指定をして席をだしてもらった。前のほうは熱心なファンが固まっていたが、後ろのほうはわりと人も固まっていなくて、まったりしていた。そのあたりに座る。後ろのほうでも、高さがあるので見づらいということはない。逆に最前列のほうが、前に人がとおるから見づらいのではないかと思う。今回、中日サイドの席で観戦したのだが、レプリカユニフォームを着ている人が大勢いて、攻撃時には熱心に応援していた。逆に守備時にはおとなしくなっているのがおもしろい。私はほどほどに応援した。試合を生で見るのはおもしろい。テレビでは映らない、投手交代しているときに投球練習しているときの外野手の動きとか。あと、テレビで見たときと肉眼で見たときのサイズや距離感の違いというのもおもしろい。

球場内はさすがに食べ物、飲み物が高い。飲み物は500mlペットボトルが200円もして、富士山みたいだと思った。ペットボトルのお茶は飲みかけのものを持っていたのだが、延長に入って4時間を超える試合だったので、途中で飲み終わってしまった。しかし、200円なので我慢する。ただ、試合時間が長くなったので売れたとは思う。買ったのはビール500円と、焼きそば450円と、フランクフルト250円。

試合は、延長戦の末、横浜ベイスターズのサヨナラ勝ち。中日はチャンスをつぶしすぎた。ノーアウトでランナーが出るのだが、それが得点に結びつかなかった。もっとも、接戦だったし、生で見たときは、勝ち負けは二の次だと思っている。勝つにこしたことはないけど。

帰りは22時20分頃終わったのだが、横浜発23時の湘南新宿ラインで池袋まで出た。根岸線はこの時間本数が少ないのだが、関内までは空いていた。湘南新宿ラインも横浜からだと問題なく座れる。東上線は混んでいた。

観客数は14502人だったとのこと。外野席はけっこう埋まっていたのだが、内野席では人がまばらなところもあった。あのあたりは値段が高い。


本ブログ1000日間連続更新

今日で本ブログが1000日間連続更新となった。諸般の事情で翌日に更新したり、明らかなやっつけ更新をしたことはあるが、一応1000日連続ということで。

だからどうしたというわけではないが、とりあえず自分としての一つの区切りにはたどりつけた。

今日をもってブログの更新を終了します、ということはないが、連続更新は終了します。これからは不定期更新ということで。ただ、完全に不定期にすると放置することが目に見えているし、Twitterばかりやっていてブログをほっぽり出すのもなんかよくないので、一週間のうち過半数(4日)くらいは更新するようにする。おそらく、一行更新みたいのはもうしないであろう。少なくともブログでは140文字以上の文章を書いていきたい。


大阪―鹿児島直通新幹線「みずほ」

新大阪から鹿児島中央まで最速3時間47分で結ぶ新幹線の愛称が「みずほ」になったとのこと。「みずほ」は東京から熊本・長崎まで走った寝台特急の愛称、と説明されているが、どうしても、みずほといえば福島…。福島(大阪市)と福島(福岡県八女市)を結ぶ列車か、と勝手に思ってしまった。

鹿児島は空港から市街地から離れているし、熊本もそれほど近くはないので、大阪と熊本・鹿児島を行き来する旅客はだいぶ新幹線に流れるのだろう。


先日バスに乗ったときの話

先日バスに乗ったときにおきたトラブルについて。

バスを降りる客がICカードをかざしたら、反応しなかった。何度やっても反応しない。そしてよく見ると、運賃掲示板に何も表示されていなかった。仕方がないので近くで降りた客は現金で支払っていった。

しばらくして運転士が別のところと連絡を取って、そのあたりを司るシステムを起動したのか、再起動したのかで、正常に戻った。運賃掲示板にはOS起動画面が表示した。その後、マウスカーソルが表示されて、正常の画面になった。起動にかかったのは十数秒程度か。

今回はおそらく運賃授受に関するシステム全体の障害なので、バスカードがあったとしても同じように使えなかったと思う。しかし、バスカードよりはICカードのほうが障害に弱そうだとも思った。また、現金で払った場合、当然バス特ポイントは付与されない。現金払いをした客は特に気にしていなかったようだが、月末でポイントが無効になるというナイーブなシステムを採用していて、そういうのを気にして計算して乗っている客がいたらどうするのか。あと、バスの装備が高度化すると、故障というリスクが増えていくが、それにバス会社はどう対応していくつもりなのか。あまり対応は考えていなさそうである。


公共交通機関vs自家用車

高速道路1000円化なり、無料化なりで、公共交通機関が打撃を受けるということは言われているわけだけど、そもそも、現在では公共交通機関だけを使って移動を完結することが難しい、ということが前提としてある。鉄道会社も新幹線や特急が走るような幹線には力をいれているのだが、ローカル線などの地方の普通列車にはさほど力をいれていない。新幹線や特急を降りてさて普通列車に乗り換えようと思ったら混んでいて座れない、ということはよくある。また、鉄道ではなくバスに乗り換えるにしても、地方のバス会社は体力的にも弱ってきているし、鉄道会社とバス会社の連携も充分であるとは言えない。そういう状況なので、移動が一つで完結する自家用車が選ばれる傾向にあるのだと思う。

鉄道会社も高速道路が安くなることには文句を言っているが、上記のような公共交通が抱える構造的な問題については口をつぐんだままだし、解決する力に乏しさを感じる。むしろ合理化の名のもとに、ローカル路線は切り捨てられる傾向にあるのが現状だ。

公共交通機関が自家用車に勝つには、究極的には公共交通機関のみで移動が完結するような体勢を作ることだと思うが、何もしなくても乗ってくれた時代から、モータリゼーションが進んで枝葉を切り落としてしまった現状では、そういうのも難しいのかと思う。


週末日記-乗鉄

昨日、今日と鉄道に乗った。乗り鉄というやつか。

と言いつつ、昨日はまず志木駅から清瀬駅までバスに乗る。この路線は乗ったことがなかった。ここで、ちょっとしたトラブルが発生したが、それについては別の記事で書こうか。清瀬市に入ってからも新座市境に近いところを走る。地図で見ると、新堀小学校のあたりで一瞬新座市に入る。清瀬市に入ってから乗ってくる客が多かった。

その後、西武球場前まで行って、久しぶりにレオライナーに乗る。よく覚えていなかったのだが、西武球場前、西武遊園地ともに、改札を抜けることなく鉄道線とレオライナーの乗り換えができるようになっていた。乗客はそれほど多くなかったが、10分に1本走っているのは便利である。

その後は西武線で拝島まで行って、拝島から立川まで行く。立川からは、ちょうどホリデー快速大宮行きがあって、それに乗れた。昔の特急の車両だ。この列車はけっこう混んでいた。新小平から北朝霞までは各駅に停まる。

今日は北朝霞→浦和→高崎→小山→土呂の320円大回り乗車。大宮を二度通らないようにするとなると、こうするのが正解だと思う。小山から水戸線、常磐線、武蔵野線と回ればもう少し安くなるが、そこまで乗る気はなかった。位置ゲー関係と、電車内で作業をする関係でそういうことをした。両毛線も通しで乗ったのは久しぶりだと思う。一部区間を乗ったことは何度もあったが。

北朝霞を11時過ぎに出て、土呂に着いたのが16時台。北朝霞に戻ってきたのは17時ちょっと過ぎ。これくいらいがちょうどいい。


未乗の鉄道路線

先日富山に行ったことで、未乗の普通鉄道路線は、島原鉄道の多以良町-島原外港と、嵯峨野観光鉄道、だけだと思う。実はちゃんと管理していないのだが、おそらくそれで正しいと思う。普通鉄道、としているのは、他の形態の鉄道は未乗の路線があるということである。言ってしまえば、上野動物園のモノレールには乗りたくないので、乗るべきは普通鉄道、と自分の中で決めている。

島原鉄道はいいとしても、観光仕様の嵯峨野観光鉄道はあまり食指が動かないのだが、そのうち乗るだろう。


新座市の高齢者存在確認

平松新座市議のTwitterから。

とのことです。

新座市に100歳以上の人が34人もいることに驚いたが、人口が15万人もいればそれくらいはいるか。むしろ面積がこれほど小さい市に15万人もいるほうが驚きか。

市職員が自宅を訪問して確認したのだろうが、そうなると面積が小さいことが有利となる。新座市だと市役所から車で30分も走ればだいたいの家に着けるであろう。広い市だとたいへんそうだ。政令指定都市でも、山間部まで市域が続いているとなると、そこにたどり着くのに距離以上の時間がかかることになる。合併して合理化を目指すも、本当に合理化になっているのかという疑問。