週末日記ー常磐

Views: 1

昨日は茨城方面に行ってきた。東京駅からいわき行きの高速バスに乗る。このバスが北茨城インターに停まる。磯原駅から歩けなくもない距離にある。7時半発が第1便だがけっこう混んでいたので、8時発の便に乗った。思惑通り隣に人が乗ってこなかった。ただ、渋滞がひどく1時間弱遅れて着いた。北茨城インターで降りたのは私だけだったが、駐車場に車がけっこう停まっていて、北茨城から東京方面に高速バスで行く人はけっこういる模様。
磯原から小木津まで移動し、バスで神峰公園に行く。このバスはけっこう利用客がいた。博物館、神社、公園と歩く。歩いて日立駅に行き、そこからはまっすぐ帰路へ。勝田から我孫子までグリーン車に乗ったが空いていた、と思ったらもう1両のグリーン車はけっこう混んでいた。普通車は更に混んでいた。新松戸からの武蔵野線も混んでいた。
今日は、先週も長旅、来週も長旅の予定なので、わりとゆっくりする日とする。


新しいiPad Air購入

Views: 2

新しいiPad Airを先月末に買った。M3というやつ。お値段98800円也。前回買ったiPadの二倍。ニバイニバイ。
重量は460gで、従来まで使っていたiPad第9世代と比べると若干軽い。ただ、問題は新しいiPad Airに対応したスマートキーボードが売られないことである。純正で対応しているのはMagic Keyboardだけであるが、これが重さが500gくらいあると言われている。スマートキーボードの二倍である、ここでもニバイニバイ。iPad本体よりも重い。値段が高いということもあるが、Magic Keyboardは買わずApple純正は諦めサードパーティー製でなんとかすることにした。キーボードはiPad Airを買ったところで売っていたElecomのTK-TM15BPを買う。これが5970円。キーボード本体が270g、ケースが220gだが、ひとまずケースは使わず。iPadのケースとしてナカバヤシのStand Sleeveを買う。4710円。これがiPadケースでもあり、スタンドにもなるというものである。160g。とりあえず、ホテルやテーブルつきの列車などではテーブルに置いて問題なく使える。ただテーブルがない場合、今までのように膝において使うというのが難しくなった。これは使いながら運用を考えていくしかないか。キーボードに関しては、MOBOの折り畳みキーボードAM-K2TF83Jも良さげであったが、ひとまず現状の装備でいく。
今回、iPadを買った大きな理由は、もうlightningケーブルは持ち歩かないぞ、ということから。従来のiPadは家で使うのでlightningケーブル自体は家では使うが、これで旅先には持ち歩かなくて済むようになる。あと、iPhoneと違うのは物理ボタンでTouch IDが使えることか。さすがにiPadで顔認証は厳しいので、Touch IDが使えるのはメリットである。


春の北海道の旅 3日目

Views: 5

今日はまず旭川から岩見沢まで特急列車で移動する。5両編成。指定席をとっておいた。けっこう乗客はいたが、隣には乗ってこなかった。コンセントがついているのはいい。
岩見沢で郊外に移動するために札幌行きの高速バスに乗る。岩見沢市内は乗降可能になっている。こちらも隣に人が乗ってこなかったが、私が降りたバス停で乗る人が多く、ここからは相席確定である。市内で寿司を食べる。
岩見沢から室蘭本線の苫小牧行きに乗る。4時間間隔が空いている。2両編成で空いていた。今日は栗山でイベントがあるとかで、酒がからむイベントのようだったので、わんさか乗ってくるかもとも思ったが、イベント帰りっぽい人は何人か乗ってきたが、それほどでもなかった。岩見沢方面に行く人のほうが多いのか。沼ノ端まで乗って、バスで空港に行く。空港でジンギスカン、ソフトクリームを食べる。東京行きの飛行機は満席状態であった。羽田空港に着きバスで帰路へ。


春の北海道の旅 2日目

Views: 4

今日はまず北見から旭川まで特急列車で移動する。石北線特急も今や1日2往復。自由席1両、指定席2両の3両編成で、指定席はほぼ満席だった。北見で乗る人が多かったが、遠軽から乗る人も多かった。遠軽で座席を転換する。
今日は旭川に泊まる。旭川の街を中心部、郊外とまわった。旭川のことを実はあまり知らなかった。今回いろいろと知ることができた。なんか旭川のプライドのようなものを感じた。


春の北海道の旅 1日目

Views: 3

今日から休みをとって北海道に行く。
早朝の便に乗るのでバスに乗って空港に行った。志木から空港にバスで行くのは久しぶりだが、これがほぼ満席だった。土日なら積み残しが出ているのではないかというレベル。バスは遅延が心配なのだが杞憂に終わった。
手荷物検査はだいぶスムーズ。飛行機も空席がだいぶあり、隣は空いていた。女満別空港に着く。空港からバスで網走に行く。このバスも乗客は10人弱といったところ。網走ではモヨロ貝塚に行って、街中を歩いて、網走豚を食べた。
網走から遠軽行きの普通列車に乗る。1両編成で列車の本数も少ないのだが、それで余裕がある車内。北見で降りる。
今日は北見で泊まる。北見の各所をまわった。そういえば北見の街中を歩くのは初めでた。少し早い時間にオホーツクビアファクトリーでビールを大いに飲む。早い時間なので空いていたが、ほぼ予約席とのこと。


GSV111.式根島(東京都新島村)

Views: 5

式根島は新島村にある。元々は無人島だったが新島の島民が塩の精製場や漁場として利用しており、新島との関係が深い。今では500人弱の人が住んでいる。独立した村ではないということから、私自身は船で寄港することはあっても降り立つことはなさそうである。
ストリートビューでは、島の玄関口である野伏港から式根本道を通って地鉈温泉に向かっていく。港の入口には「ようこそ式根島へ」と描かれている。港のまわりにはターミナル以外には特に何もなく、少し離れたところに観光協会がある。軽い坂を上ってプチホテルや店舗が見えてきたあたりで街に入っていく。道は狭い。人の姿はない。島南部の石白川海水浴場の手前あたりがいちばん店舗などが集まっている場所ということころになるか。10泊3万円という豪快な設定の民宿もあった。この民宿の軒先には人がいた。地鉈温泉の手前に駐車場があり、そこからは歩くことになる。海際にあるので基本行きは下り、帰りは上りだ。見た感じは普通の海際だが、岩が着色しているのが温泉の成分によるものか。


dailyTmusic 2025年3月分

Views: 3

http://dailytmusic.tumblr.com/
2025年3月分の紹介ラインナップを以下に記す。

  • 2025-03-01 sat / Kaneee「Life is Romance」
  • 2025-03-02 sun / material club「水のロック」
  • 2025-03-03 mon / sidenerds「混ざる」
  • 2025-03-04 tue / My Hair is Bad「時代」
  • 2025-03-05 wed / 吉澤嘉代子「たそかれ」
  • 2025-03-06 thu / GANG PARADE「Sparkling Moon」
  • 2025-03-07 fri / 羊文学「声」
  • 2025-03-08 sat / HANA「Drop」
  • 2025-03-09 sun / Aooo「イエロートイ」
  • 2025-03-10 mon / カラコルムの山々「タイムスリップできない」
  • 2025-03-11 tue / 新東京「n+1」
  • 2025-03-12 wed / 田村芽実「無形有形」
  • 2025-03-13 thu / Juice=Juice「初恋の亡霊」
  • 2025-03-14 fri / 春ねむり「anointment」
  • 2025-03-15 sat / milet「I still」
  • 2025-03-16 sun / ハク。「奥二重で見る」
  • 2025-03-17 mon / ゲシュタルト乙女「仕事」
  • 2025-03-18 tue / シャイトープ「スイートピー」
  • 2025-03-19 wed / 根本凪「メンタルブレイクダンス」
  • 2025-03-20 thu / FES☆TIVE「♯素敵なソラシド」
  • 2025-03-21 fri / climbgrow「アダルト」
  • 2025-03-22 sat / SEKAI NO OWARI「琥珀」
  • 2025-03-23 sun / MOSHIMO「飴と鞭」
  • 2025-03-24 mon / 超右腕「元気で」
  • 2025-03-25 tue / Penthouse「ナンセンス」
  • 2025-03-26 wed / 守乃まも「いちごジャムにチーズ」
  • 2025-03-27 thu / さよならステイチューン「わたしって、ほんとはアイドルなんだ!」
  • 2025-03-28 fri / ネクライトーキー「モブなりのカンフー」
  • 2025-03-29 sat / 藤井風「真っ白」
  • 2025-03-30 sun / Chevon「さよならになりました」
  • 2025-03-31 mon / iVy「kirakirakiller」

今月以降の日曜日枠はYATSUI FESTIVAL! 2025に出場予定のアーティストの楽曲になります。


コンビニ遍歴

Views: 4

私が中学、高校生の頃、自宅の近くにあったコンビニはセブンイレブンであった。近くといっても自転車で10分くらいかかる場所ではある。ちなみに、そのセブンイレブンは今はもうなかった。
大学生になって、自宅からいちばん近くにはファミリーマートがあり、セブンイレブン二軒もわりと近い場所にあった。ファミリーマートでは何も食べずに深夜になって空腹すぎて這うようにして食べ物を買いに行った記憶もあるが、そのファミリーマートとセブンイレブン一軒はもうなかった。その代わりというわけではないが、小さいローソンが大学の構内にできているようだ。
新座市に引っ越して、自宅と駅の間にあったコンビニは、セブンイレブン、am/pm、サンクスだった。なお、ファミリーマート、ローソンは駅の反対側のほうにはあった。やがてam/pmはなくなり、サンクスはファミリーマートになった。その後、駅からこちら側にもローソンができた。そこで、現在の大手三社、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンが自宅から駅の間の圏内に揃ったわけだが、結局なじみがあるのは、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの順ということになる。


東根温泉案内

Views: 3

https://iiif.nichibun.ac.jp/YSD/detail/006125785.html
図の作者も発行者も作製年も不明であるが、東根温泉は1910年の開湯で、それより二十数年後にこの図が作られたとある。おそらく東根温泉の組合が発行したものだろう。図には旅館が多数描かれているが、今でもその名前のままで残っているのが青松館である。温泉湧出の翌年である1911年に創業したとある。また、嵐湯、櫻湯、本郷館は名前を変えて残っているようである。さすがに旅館の数は当時よりも減っている。また山下食堂は現在でも営業中である。100年以上続いている食堂ということになる。
「日本一ノ大欅」は今では東根の大ケヤキと呼ばれているようだが、東根のシンボル的存在になっている。神社仏閣、公園などは今でも残っているが、スキー場、スケート場は廃業した模様。


三重奈良大阪兵庫の旅 4日目

Views: 9

今日はまず尼崎に行く。ようやく兵庫の部分に入る。朝早かったので施設に入ったのは市立博物館のみ。 無料だがわりと充実していた。
尼崎からバスで伊丹市に入る。昆陽池や昆陽寺に行き、更にバスで伊丹中心部に入る。バスは混んでいた。昆陽池の伊丹市昆虫館にも行く。チョウの温室が主だが、あの温室はなかなかよかった。伊丹では最後にビールを飲もうと思ったのだが、店がいっぱいだったようで、断念。JR京都線が人身事故でダイヤが乱れているということで早めに新大阪に行く。新大阪は人が多く、新幹線の便を変更しようにも券売機は長蛇の列である。結局ホテルに預けた荷物をとりに戻りロビーでこれを書くなどの作業をしていた。
あとは新幹線で帰るのみ。新幹線は満席である。あとは山手線、東上線で帰路。