2022年04月一覧

春の北海道からの北東北 2日目

今日はずっと札幌市内にいた。
まず、円山界隈。北海道神宮は朝8時台だったが、けっこう参拝客がいた。北海道総鎮守だけあり、北海道で一番の神社だる。その後、発寒に行った後、札幌駅に戻って北海道大学に行く。大学だが観光客も集まっている。北海道大学総合博物館に行ったが、知の集積地という感じの、北大の歴史や、各学部の研究にまつわる展示があった。
地下鉄、JR、札幌市電と乗ったが、どれもそれなりに乗客はいても、大混雑にはならないという感じ。
夕食にはラーメンを食べた。札幌ラーメン。


春の北海道からの北東北 1日目

今日からゴールデンウィークが始まるということで、北のほうに行く。
まずは北海道、新千歳空港まで行くが、午前の便と午後の便でざっくり言うと万くらい違ったので、午後の便に乗ることにした。そういうわけでゆっくり出発。
羽田空港までは天王洲アイル乗り換えで行ってみた。途中、大崎で降りて今日から使うJR乗車券を買う。池袋で買おうかと思ったが、みどりの窓口があまりにも混んでいたので。天王洲アイル乗り換えはスカイウォーク経由で行くと雨が降っていても濡れずに済む。だいぶ遠回りだが。天王洲アイルから乗ったモノレールは普通だったからか、空いていた。ただ、飛行機は満席。
新千歳空港内のフードコートでジンギスカンを食べて、札幌に向かう。今日から札幌で二連泊する。


宮脇俊三「ローカルバスの終点へ」寺川

宮脇俊三著「ローカルバスの終点へ」の精読企画。1987年から88年に書かれた記述内容が2022年現在どうなっているのかを中心に記していく。基本的に月末更新。今回は寺川(高知県土佐郡本川村)。
本川村は2004年に合併して今ではいの町になっている。本書では、大杉駅から本山、田井、日ノ浦、長沢と乗り継いで寺川に進んでいる。大杉から田井行きのバスに運行されているので一般的には本山で降りる必要はないのだが、宿泊するために降りている。大杉駅周辺には宿がなく、田井には旅館が現存しているが、何らかの事情があって本山に泊まることになったのか。氏が宿泊した高知屋旅館は今も営業している。当時は大杉から田井までは高知県交通が運行していたが、現在は嶺北観光自動車が運行している。田井以西、長沢までの路線を嶺北観光自動車が運行しているのは当時と変わらない。そして、長沢から寺川に行くバスは廃止されている。寺川という場所はGoogleストリートビューや衛星写真で見る限りでは本当に小さな集落である。いつ廃止されたかは不明だが、わりと最近まで運行していた模様。また、いの町営バスとして運行していたという情報もある。
私は2010年に高知市内から入って長沢から田井までバスを乗り継いだが、このときは長沢から大川局前行きのバスに乗り、大川局前から黒丸から来た田井行きのバスに乗った。現在もそれに近い乗り継ぎが可能になっている。


GSV061.赤谷鉱山専用線跡(新潟県新発田市)

かつて新発田から東赤谷まで国鉄赤谷線が通っていたが、東赤谷の先、赤谷鉄山まで鉄道が通っていた。やがて1957年から冬期も運行可能になるように610mm軌間の軌道を新規に敷設して運行、インターネットで調べた限りだと1998年まで運行していたとのこと。国鉄赤谷線の廃止後も運行していたことになるが、鉱山は1977年に廃止されるも石灰石は1998年まで採掘していたというので、その輸送を行っていたのかもしれない。鉄道だったり軌道だったりしたので、ここでは赤谷鉱山専用線跡としてまとめた。
ストリートビューでは、東赤谷駅跡から赤谷鉱山専用線の跡をたどっていく。まず東赤谷駅跡だが、現時点ではこの痕跡らしきものが目にできない。進む道はありがちな田舎道が続いていく。進んでいくと関係者以外通行止めの側道があり、生コン車が30分おきに通行するという。本道もその先は雨量が多いときは通行止めとなっている。その先の右側に未舗装の道っぽいものがあるが、それが鉄道の跡かと思う。進んでいる県道は軌道跡となる。その先にあるのが東赤谷連続洞門で、軌道化する際に雪から守るために造ったスノーシェッドとなっている。ここがSNSで話題、らしい。中には信号がついているほど長い箇所もある。そこを過ぎてしばらく行ったところに加治川を渡る橋があるが、その右側には鉄道線の鉄橋跡が残されているのが見える。橋の先で道が二股に分かれており、左側が加治川治水ダムに通じ、右側は赤谷鉄山駅跡に通じている。赤谷鉄山駅跡も駅の遺構かどうかもわからないコンクリートの塊があるくらいで、あとは自然に還っている。


GSV060.石垣山一夜城(神奈川県小田原市)

石垣山一夜城は豊臣秀吉が小田原城攻めのときに築いた城である。駅から歩いて数十分、しかも上り坂ということでなかなか行くのが難しいかと思ったら、土日祝日であれば、小田原駅から周遊バスで行けるとのこと。
ストリートビューでは、車道から石垣山一夜城のほうに向かっていく。入っていく車道もあるが大元密教本部なので立入禁止になっている。城のほうに入っていくと積まれている石垣が見える。ここまでは車が入れないないこともないのだろうが、明らかに車両進入禁止と書かれた道を進んでいく。人の姿も見られてさすがに観光地である。上まで登っていくと、敷地が広い広場のようになっている。一応展望台なるものもあるが、一方向しか見られなさそうである。


週末日記-春風

昨日は横浜に行ってきた。志木から元町・中華街まで直通である。さすがに東上線からそこまで通しで乗る人はあまりいなさそうである。山下公園あたりを散策する。横浜で昼食と相成り、崎陽軒の食堂に行ってみたら混んでいたので、星のうどんで済ます。その後、町田に行った。
今日は水戸に行く。去年の10月にバスに乗っていこうと思ったら、バスが思いのほか混んでいて取りやめた。土曜日よりも日曜日のほうが空いているようなので、日曜日に行くことにした。たしかに、あの日よりは人はいなかったが、それでも最終的にはけっこう混んだ。けっこう時間ギリギリで乗ってくる人がいたので。茨城県庁前で降りて、県庁、ヨークタウンのあたりを歩く。路線バスで水戸駅に移動し、水戸城などを歩く。その後、水戸駅ビルで常陸野ブルーイングのビールを飲んだ。飲んだらもう歩けない。上野までノンストップの特急列車で帰る。今回はビールを飲みながらえきねっとアプリで特急列車の指定席券と取った。紙の指定席券を買うよりも100円安い。特急列車はそれほど混んでいなかったが、10両編成だからそもそもの輸送量が大きい。


鹿肉とマッシュルームのカレー

素材を生かしたジビエのカレーというシリーズのカレーである。
鹿肉は挽肉ということもあって、あまり鹿らしさは感じない。そういうわけでジビエでイメージするクセのようなものはほぼない。ただ、若干塩味が強すぎるようにも感じた。値段はお高め。82点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。


GSV059.新島(東京都新島村)

新島には行ったことがないが、いつかは行くはずである。
ストリートビューでは、港から北部の若郷に向かっていく。元々は南部は新島本村、北部は若郷村で、若郷村が新島本村に編入されて、新島村に名前を変えている。離島の港あるあるだが、港のまわりはわりと閑散としている。港から集落までストリートビューでなぞってみるとけっこう離れている。歩いて行くのはつらそう。集落はそれなりに住宅、店舗が密集している。集落を離れて空港に近づく。調布から1日4往復とわりと頻発している。ここから北に向かっていくが、まわりに建物がなくなっていく。石の動物園という謎スポットがあるが、石で造った動物の像が多数ある園のようだ。更に進むと平成新島トンネルなるトンネルがある。このトンネルが旧若郷村に行く唯一の道路なのだが、なんと歩行者と自転車は通行禁止なのである。自家用車、バイクがないと、旧若郷村から行き来するには1日3便のバスに乗らざるを得ないということになる。実際はほとんどの人がクルマを持っているのだろうが、そういうことになっている。トンネルの中は辛うじて人が歩けるスペースもありそうだが、2Kmを超えるトンネルということもあって危険ということで通行禁止にしているのも理解はできる。トンネルを出て坂を下ると若郷の集落に着く。店舗もいくつかあるがかなり小規模で、島外者が用事もなく行く必要あるのかと聞かれると首肯できないところであると感じた。


週末日記-三枠

金曜日に新型コロナウイルスのワクチンを打ったので、昨日はわりと何もせずに過ごす。今日は朝起きたら熱もなかったので、18きっぷ最後の1回分を使うべく出かける。
高崎に行き、バスに乗って少林山達磨寺に行った。それほど人はいなかった。全国各地の達磨が集められている達磨堂がある。群馬八幡駅まで歩いて安中まで移動。安中から磯部までずっと歩く。8Kmくらいは歩いて、通常ならたいして問題はない距離なのだが、今日は気温が上がって参った。いきなり夏日で体が順応できてない。安中もほぼ初めて歩くが、なかなか歴史を持った場所である。最後に磯部温泉の恵みの湯に入る。さほど大きくない施設で、けっこう混んでいた。恵みの湯は混んでいたが、磯部温泉自体はわりと鄙びた温泉である。帰りに高崎駅構内のモツ煮プラスおかず色々とレモンサワー1000円で締める。


GSV058.巾着田(埼玉県日高市)

巾着田といえば曼珠沙華。一回、その季節に行ってみたいと思うものの、なかなか行けていないという状態である。
ストリートビューでは、巾着田をほぼ一周していく。2017年9月のデータなので曼珠沙華が咲いている。そして、人がいる。しばらく行くと入場料300円の徴収場所があった。ここからが曼珠沙華が多く咲いている。人が集まるところには店が出てくる。出店スペースが用意されていて、そこに暫定な店が多数出店していた。そしてそこに人が溜まっている。5年前だから今はどうかわからないが、やはりハイシーズンだと混んでいそうである。