一覧

東北四連休 3日目

Views: 0

今日は由利本荘市内を回る。由利本荘市といっても広く、今日は主に旧矢島町、旧岩城町に行った。岩城町の亀田に行くバスが平日のみの運行なので月曜日に来たのだが、月曜日は由利本荘市の施設が軒並み閉館であった…。直前に調べて知った。寺などは無休なので寺には行ける。矢島も亀田も立派な寺があった。矢島には行きはバス、帰りは由利高原鉄道に乗る。バスは客がいなかった。休日は本数が激減するので平日に来た甲斐はある。最後は道の駅岩城に行って海鮮丼を食べて温泉に入った。


東北四連休 2日目

Views: 0

今日はまず北上から北上線に乗って横手まで行く。2両編成で終始空いていた。北上線は基本的に2両編成の模様。横手から秋田に行く。こちらも2両編成だが、需要がそもそも違う。ほぼ座席が埋まる状態だった。
午前中は秋田の街を歩く。久保田城跡や赤れんが郷土館に行った。昼飯どころは駅のまわりはどこも混んでいて駅そばを食べる。ここも混んでいた。
秋田から羽後本荘に移動する。これも2両編成。すぐに降りる人がわりと多かった。
今日、明日と本荘に泊まる。今日は本荘の街を歩く。観光客っぽい人は見当たらなかった。今日は夕方に雨に降られる。


東北四連休 1日目

Views: 0

今日から四連休にして東北に出かける。まずは一ノ関まで新幹線で行く。一ノ関で普通列車に乗り継いで水沢に行く。やはり平泉で降りる人が多かった。4両編成なのでだいぶ余裕があった。
知らなかったのだが水沢は今日祭りがあるようて普段と違う様相になっていた。施設に無料で入れるなどのメリットもあるが、なんか混んでいたりして、できれば避けたほうがよかった。ただ、国立天文台の観測所は中心部と離れているからか人がいなかった。
その後、北上に移動する。この列車は2両編成。ほぼ座席が埋まる。北上では展勝地に行ってきた。桜はだいぶ散っていたが、それでも辛うじて咲いていた。風が強いこともあって桜吹雪が舞っていて、これはこれでいい光景である。駅から遠い側は駐車場などがあって多く人が集まっていた。その後市立博物館やみちのく民俗村に行く。市立博物館は入館料が必要なのだが、やはり今日は無料で入れた。
今日は北上で泊。多少雨が降る天気で傘をさす場面もあったが、ホテルにチェックインして部屋にいたらけっこうな雨が降ってきた。


春の北海道の旅 3日目

Views: 5

今日はまず旭川から岩見沢まで特急列車で移動する。5両編成。指定席をとっておいた。けっこう乗客はいたが、隣には乗ってこなかった。コンセントがついているのはいい。
岩見沢で郊外に移動するために札幌行きの高速バスに乗る。岩見沢市内は乗降可能になっている。こちらも隣に人が乗ってこなかったが、私が降りたバス停で乗る人が多く、ここからは相席確定である。市内で寿司を食べる。
岩見沢から室蘭本線の苫小牧行きに乗る。4時間間隔が空いている。2両編成で空いていた。今日は栗山でイベントがあるとかで、酒がからむイベントのようだったので、わんさか乗ってくるかもとも思ったが、イベント帰りっぽい人は何人か乗ってきたが、それほどでもなかった。岩見沢方面に行く人のほうが多いのか。沼ノ端まで乗って、バスで空港に行く。空港でジンギスカン、ソフトクリームを食べる。東京行きの飛行機は満席状態であった。羽田空港に着きバスで帰路へ。


春の北海道の旅 2日目

Views: 4

今日はまず北見から旭川まで特急列車で移動する。石北線特急も今や1日2往復。自由席1両、指定席2両の3両編成で、指定席はほぼ満席だった。北見で乗る人が多かったが、遠軽から乗る人も多かった。遠軽で座席を転換する。
今日は旭川に泊まる。旭川の街を中心部、郊外とまわった。旭川のことを実はあまり知らなかった。今回いろいろと知ることができた。なんか旭川のプライドのようなものを感じた。


春の北海道の旅 1日目

Views: 3

今日から休みをとって北海道に行く。
早朝の便に乗るのでバスに乗って空港に行った。志木から空港にバスで行くのは久しぶりだが、これがほぼ満席だった。土日なら積み残しが出ているのではないかというレベル。バスは遅延が心配なのだが杞憂に終わった。
手荷物検査はだいぶスムーズ。飛行機も空席がだいぶあり、隣は空いていた。女満別空港に着く。空港からバスで網走に行く。このバスも乗客は10人弱といったところ。網走ではモヨロ貝塚に行って、街中を歩いて、網走豚を食べた。
網走から遠軽行きの普通列車に乗る。1両編成で列車の本数も少ないのだが、それで余裕がある車内。北見で降りる。
今日は北見で泊まる。北見の各所をまわった。そういえば北見の街中を歩くのは初めでた。少し早い時間にオホーツクビアファクトリーでビールを大いに飲む。早い時間なので空いていたが、ほぼ予約席とのこと。


三重奈良大阪兵庫の旅 4日目

Views: 9

今日はまず尼崎に行く。ようやく兵庫の部分に入る。朝早かったので施設に入ったのは市立博物館のみ。 無料だがわりと充実していた。
尼崎からバスで伊丹市に入る。昆陽池や昆陽寺に行き、更にバスで伊丹中心部に入る。バスは混んでいた。昆陽池の伊丹市昆虫館にも行く。チョウの温室が主だが、あの温室はなかなかよかった。伊丹では最後にビールを飲もうと思ったのだが、店がいっぱいだったようで、断念。JR京都線が人身事故でダイヤが乱れているということで早めに新大阪に行く。新大阪は人が多く、新幹線の便を変更しようにも券売機は長蛇の列である。結局ホテルに預けた荷物をとりに戻りロビーでこれを書くなどの作業をしていた。
あとは新幹線で帰るのみ。新幹線は満席である。あとは山手線、東上線で帰路。


三重奈良大阪兵庫の旅 3日目

Views: 7

今日はまず近鉄けいはんな線沿線をまわった。去年の9月に行こうとしたが暑くてPendingにしたという経緯がある。やはり暑くないほうがいい。石切劔箭神社にも行く。参拝客が多かった。30年弱くらいぶり。門前の商店街で金平糖を買う。
学研奈良登美ヶ丘まで行って一気に夢洲まで行く。けっこう夢洲まで行く人はいた。ほとんどが立ち入り禁止になっているが、ゲートが遠くに見えて、国旗が立っているのは見えた。駅構内のトイレが少ないのが心配。
その後、大阪ドームに行ったり、中之島の大阪府立図書館に行ったり、時間が余ったので茨木に行ったりする。こんなに行き来するのは、大阪近郊の民鉄とJR大阪環状線+αが乗り放題のKANSAI MaaSワンデーパスを使っているからである。3000円。QRコードでをかざすシステムだが、QRコード対応改札が少ないのが難点。
夜は十三で5年ぶりに会う人と飲んだ。


三重奈良大阪兵庫の旅 2日目

Views: 6

せっかく伊勢に泊まったので、早朝に伊勢神宮外宮を参拝することにした。人はいたが昨日の昼間ほどではあらず。やはりあまり混雑しないほうがいい。
伊勢市から榛原まで近鉄で移動する。急行名古屋行きに乗るが、伊勢市からでは座れた。伊勢中川だとだいぶ立つ客が出てくる。伊勢中川からの急行大阪上本町行きはそれほど混まなかった。
榛原からはバスで移動して東吉野村に行く。このバスが平日のみの運行ということで今日来たのだが、土日休日は休日もバスが行く菟田野から東吉野村営バスが出ていた。ただし予約が必要になる。平日来るにこしたことはないか。バスはかなり空いていた。朝夕は乗客はいるのだろうが、これだと昼間は奈良交通便は走らせない、みたいなことになりかなねい。たあめんという東吉野の名産?麺を食べた。
榛原に戻って大阪に行く。大阪はとにかく人が多い。大阪で連泊する。


三重奈良大阪兵庫の旅 1日目

Views: 6

今日から四連休にして出かける。
東京から東海道新幹線に乗る。満席ではなかったが隣には人が乗ってきた。名古屋から近鉄特急に乗り換える。+310円なのでデラックスシートに乗ってみた。一般席は⚪︎だったが、デラックスシートは△だった。
今日は伊勢を巡るが、伊勢市駅近くのホテルに泊まるのでまずホテルに荷物を預ける。その後まずは内宮に行く。人が多い。もっとも、伊勢はほぼ人が多かった。内宮を参った後、バスで外宮に行く。このバスも混んでいた。もちろん外宮も混んでいた。内宮よりも。お参りしたらお腹が減ったが、ちょうど伊勢うどん専門の店が空いていたのでそこで食す。その後、歩いて猿田彦神社、月讀宮、神宮徴古館に行った。神宮徴古館はそれほど人がおらず。その後、外宮に行く際に前を通りかかった地ビールの店でビールを飲む。さすがにお参りする前に飲むわけにはいかなかった。4種類の飲み比べセットにしたが、飲んだらだいぶ酔った。その後郊外のショッピングセンターに行く。おまけでここも地元の人で混んでいた。