吉田初三郎式鳥瞰図「阿波鉄道」

Views: 16

https://iiif.nichibun.ac.jp/YSD/detail/005744578.html
阿波鉄道はWikipediaでは阿波電気軌道の名前で項目がある。1926年に阿波電気軌道から阿波鉄道に名前が変わっている。この図が作製されたのが1931年のことである。1933年には国有化されて国鉄阿波線となり、その後の国鉄高徳本線、鳴門線、鍛冶屋原線の元となっている。阿波電気軌道という名前だが電化はされず蒸気動力で動いていたとのこと。
徳島側を見ると、中原から新町橋までは白い線と船の絵が描かれている。こちらは徳島まで鉄道を延伸したかったものの、吉野川架橋の資金を捻出できずに徳島中心部までは渡船連絡を行っていたとのこと。かつてはその先の富田橋まで運航していという。新町橋だと国鉄徳島駅とは若干距離があるが中心部には相違ない。また、古川と徳島の間にバスの絵が絵が描かれている。こちらは1928年に吉野川橋が架かり当初は阿波鉄道が、1929年からは徳島市営バスがバスを運行していたものになる。この頃には阿波鉄道の駅から徳島中心部に行くのに二つのルートがあったことになる。なお、船のほうは国有化されたときにも吉野川連絡船として引き継がれたが、1935年に廃止になっている。
鳴門側を見ると、撫養から岡崎までバスの路線がある。こちらは阿波鉄道がバスを運行している。廃止時期は不明だが、この頃はまだ阿波鉄道自体がバスを運行していたのかもしれない。本来は岡崎まで鉄道を敷く計画であったとのこと。
引田まで鉄道が伸びたのが1928年のことで、高徳本線全線開通まで香川県から徳島県を結んでいたのは船ということになる。引田、鳴門、福良等を結ぶ航路が描かれている。また、四国らしく一番から十番の札所がちょうど沿線にあり描かれている。