日常一覧

週末日記-三連休

Views: 6

三連休であるが、先週は沖縄に行って、来週も企画で出かけるので、今週は遠出をしないことに決めていた。

1日はいきなり!ステーキという、最近店舗数を延ばしている立ち食いステーキの店に行く。行列必至みたいな評判もあったが、小雨の天気だったからか、店のかずが増えてきているからか、行列ができるほどではなかった。好みのサイズのステーキが頼めて、リブロースステーキは300gからということで、300gでお願いした。多少はサイズが増える。すぐにステーキが焼きあがって、それを食らう。300gのステーキは初めて食べたが、意外とあっけなく食べられた。1g7円の肉なので、300gだと2100円、それにワインをあわせて頼んで消費税などもあわせて3000円弱。客単価が高くて回転がいいのはわかるが、この業態で、最初は珍しさに客が入るだろうが、今後それを継続できるかというのが課題だろう。

2日は関宿城博物館に行ってきた。行きは川間駅からバスに乗っていく。このバスは博物館の前まで乗りつける。川間駅から乗ったのは私だけだった。他には途中で一人乗り降りしたのみである。関宿城博物館では「通運丸で結ばれた関宿・野田・流山」展を見る。大学の卒業論文のテーマがまさにこれだったので見にきた。それほど規模が大きいものではなかったが、新たな発見もあった。常設展にも関連展示があった。

帰りは少し歩いて東武動物公園駅行きのバスに乗る。このバスは乗客がけっこういた。

3日は音楽フェス、YEBISU MUSIC WEEKENDを見にいく。結果的に通しで見たのは大森靖子のライブだけ。本当はZAZEN BOYSのライブも見にいくつもりだったのだが、時間が遅くて体調もよくなかったので帰ってきた。大森靖子はこの前のワンマンライブとは違ってアウェイ感がある雰囲気になると思っていたのだが、そんなことはなく、終始温かい感じがするライブだった。最後はマイクを通さない生声、生ギターで「君と映画」。よかった。チケットは安かったが当日券も出るくらいの売れ行きだったようで。そして、会場内に休むようなところがないのも辛かった。とりあえず会場を出て時間を費やしていたら、体調はよくないし、東京はどこ行っても人でいっぱいだし、ということで。


鳩山町に行く

Views: 7

今日は鳩山町に行ってきた。埼玉の市町村の中で唯一未踏だったのが鳩山町である。鉄道がない、が、広義の東上線沿線で、意気込んで行くほどではない、という点が最後まで残った理由だろうか。

東上線高坂駅から鳩山ニュータウン行きのバスに乗る。高坂駅は大東文化大学のスクールバスが発着していて、そのスクールバスに乗る学生は多かったが、こちらのバスに乗る人は少なかった。なお、高坂駅と鳩山ニュータウンを結ぶバスは1時間に4~5本は走っていて、本数は多い。途中、大東文化大学を経由する。立派なキャンパスではある。着いた鳩山ニュータウンはいかにもニュータウンという感じであった。自然は多いが、ここから東京に通うのはたいへんそうである。

その後は、鳩山町役場のほうまで歩いていく。途中、物産店で大豆アイスを買って食べた。バスの時間を見つつ、坂戸駅に向かって歩き、公園前から坂戸駅行きのバスに乗る。10人ほどの乗客がいた。この路線はかつては坂戸から旧都幾川村の田中までを結んでいたというが、今は鳩山町の大橋までの運行となっている。

そんな感じで、鳩山町の小旅行終了。


Amazonで買い物

Views: 8

店頭に行ったけど売っていなかったものを、Amazonで買った。Amazonを使うのは初めてだと思っていたら、2008年に利用していた。ブログ、役に立つ。

今回はコンビニエンスストアで受け取ることにした。これならば好きなタイミングでコンビニに寄ればいい。一昨日に購入手続きをして、今日受け取ったので、なんと言っても早い。

ちなみに買ったのはカメラのレンズです。


週末日記ー南アルプス

Views: 8

昨日は山梨に行ってきた。行きは新宿から特急に乗る。半数の人が甲府で降りた。甲府から身延線に乗る。鰍沢口行きだったからか混んでおらず、ゆっくり列車の旅という感じだった。

常永で降りてイオンモール甲府昭和まで歩く。甲府駅からバスが出ているが、この方法で行く人も何人かいた。イオンに一時間強いて、イオンと南アルプス市を結ぶバスに乗る。イオンに来る人は何人かいたが、イオンから乗る人は私だけだった。甲斐市南部を経由し、旧白根町から旧櫛形町に入っていく。南アルプス市の市役所があり旧櫛形町の中心地である小笠原を歩く。以前、甲府から鰍沢まで行くバスに乗って通ったことはあったが、訪れたのは初めてだ。昔からの中心地というだけの風格はあった。

南アルプス市役所から高速バスに乗る。中途半端な時間だったからか乗客は多くなかった。渋滞もなく中央道日野で下車。ここから甲州街道まで歩く。初めてこの乗り換えをするが、それほど遠くなく現実的な乗り換えであろう。

今日はみんてつスタンプラリーで神奈川に行く。江ノ島は人も車もいっぱいだった。上半身裸の男がいて、なかにはタトゥーをしている人もいて、なかなかデンジャラスである。


週末日記ー香取

Views: 5

昨日は多摩のほうをまわった。河辺駅から京王八王子駅までを結ぶバス、レジャー&ショッピングライナーに乗り通す。途中、イオン日の出ショッピングセンターや、東京サマーランドに立ち寄るのでそういう名前になっている。そこでの利用者も多かったが、そこに関係しない利用者も多かった。

今日は香取のほうに行った。東京駅9:40発の鉾田行きのバスに乗る。けっこう混んでいた。このバスが東京発の第一便である。茨城から来て帰っていくというダイヤなので、東京発が遅い時間になっている。このバスを香取神宮で下車。本当に香取神宮の前にバスが着く。

そういうわけで香取神宮を参拝。けっこう参拝客がいた。また、奥宮のほうはかなり厳かで、いわゆるパワースポットの様相であった。

香取神宮から佐原の市街地までは観光スポット結ぶ周遊バスが走っている。このバスに乗る。途中、道の駅に立ち寄るのだが、混み過ぎて駐車場がいっぱいで空きを待つ車の列に並ばないと奥にあるバス停に着けないということになっていた。手前のほうにバス停を設置するなり、バスが着けるように誘導すればいいだけの話なのだが。

佐原では昼ご飯を食べる時間があって、街を歩いてみたら、バイキング形式の店があったので入ってみることにした。900円でメインディッシュと加工肉などのおかず、ごはん、みそ汁食べ放題でおなかいっぱいになる。ベーコンやモツ、牛すじ、ウインナーなどがあって、なかなかよかった。

佐原からは江戸崎まで行く桜東バスに乗る。初めて乗るバスである。かなり運賃が安いのだが、利用者は少なかった。江戸崎で関東鉄道バスの竜ヶ崎駅行きのバスに乗る。こちらはそれなりの運賃。けっこう回り道をしていくが、その回り道部分から乗ってくる客がいる。江戸崎は明治時代から町だっただけあって、それなりの市街地を形成していた。

竜ヶ崎から関東鉄道、JR、東武鉄道で帰宅。


リュックサックを買ったログ

Views: 7

東急ハンズでリュックサックを買った。

http://www.karrimor.jp/rucsac/sector_18.html

Karimmorのsector18。値段は9000円+税金。Made In Vietnam。

自分の私物はやたらと黒いものが多くて自分でもいかがなものかと思っていたので、今回は青っぽいライトインクにした。最近の旅のスタイルとしては、18lのリュックサック+肩掛け鞄+ウェストポーチ、というのが主で、このサイズのリュックサックが老朽化していたので、新しく買った次第である。


週末日記-小菅

Views: 14

昨日は山梨の小菅村に行った。二回目である。前回行ったときは奥多摩駅から単純往復したが、今回は上野原駅から期間限定で出ているバスに乗ることにする。バスが8:30発で、8:25着に上野原に着く列車に乗ればいいかと思ったが、用心のため1本早い列車に乗ることにする。高尾から乗った中央線はかなり混んでいた。登山・ハイキング客と、上野原まで通う高校生で通勤ラッシュ並の混雑であった。上野原でかなり空いたことになる。トイレも小規模なのが駅のホームにしかなくてかなり待つことになった。バス乗り場もかなりの行列ができていた。8:25着のに乗ったらかなり厳しいことになっていたと思う。バスに乗る人の数を数えてバスが2台出ることになった。1台目が松姫峠まで行って、2台目が小菅の湯まで行くというような運用だった。私は2台目に乗る。2台目もほぼ満席状態だった。

長寿村で有名になった棡原を通っていく。飯尾までは定期バスも通っているが、かなりの山奥だった。上野原市内で降りる人もいたが、小菅村に入って、鶴峠で降りていく人がほとんどであった。松姫峠には行かない2台目は鶴峠以降は貸し切りになった。

私の目的は小菅の湯に入ることである。この前来たときは午後で混んでいたが、この日は空いていてゆっくり入ることができた。Ph9.98の高アルカリの泉質が特徴である。施設内でそばを食べる。

帰りは村営バスと西東京バスを乗り継いで奥多摩駅に出て帰る。

今日はさいたま市にお買い物。服とか買った。


週末日記-藤

Views: 6

昨日はあしかがフラワーパークに行ってきた。ライトアップが見たかったので夕方から行くことにする。あしかがフラワーパークは藤の咲き具合によって入園料が変わってくる。2年前に行ったときは1600円だった。この日は1400円で、紫の藤はだいぶ見頃が過ぎていた。黄花藤、八重藤、白藤は見頃だった。八重藤はかなり香りが強かった。2年前に行ったときは印象がなかったのだが、盛りのときでなかったのかな?色が悪くなった藤も、暗くなってライトアップされるとまた違った趣きがある。混んでいることには混んでいるが、園内が広いので余裕はある。

行きはJR富田駅から歩いていったが、帰りは東武足利市駅までシャトルバスに乗った。300円。シャトルバスは混雑度が読めなかったが、最終の二本前くらいでだいぶ座席が埋まったが満席まではならなかった。

今日は近場にということで、久しぶりに難波田城公園に行ってきた。下南畑までは志木駅から15分に1本バスが出ている。そこから少し歩くことになるが。古民家ゾーンと城趾ゾーンの二つがある。また無料の資料館もある。もともとこのあたりは難波田という地名だったが、1700年代に名前が悪いということで南畑に変えたとのこと。

f:id:Tenty-17:20140510171921j:image:w360

f:id:Tenty-17:20140510172800j:image:w360

f:id:Tenty-17:20140510180027j:image:w360


秩父に行く

Views: 10

今日は秩父の羊山公園に芝桜を見に行った。8時から開くというのでその時間あわせて出かける。特急ちちぶに乗っていくつもりだったのだが、芝桜、人気、特急満席、だったらどうしようと思っていたら、なんと所沢始発の特急でかなり空いていて、杞憂すぎるくらいに杞憂だった。

横瀬駅から歩いていく。ここでも芝桜目的っぽい客は少なかった。登山客がままいた程度か。駅から20分ほど歩いて羊山公園に到着。8時少し前に到着していたが、既に公園内には入れるようだった。入園料300円がかかるという情報だったのだが、それは8時以降に入るときのようで、その前に入ると協力金100円を頂くとのことだった。中で買い物をするのにどうのこうのというような話もあったが、買い物はしないということで100円払って中に入った。肝心の芝桜だが、見頃のピークには少し早かったか。それでもだいぶ咲いていた。何種類かの芝桜が植わっているのだが、個人的にはオーキントブルーという青い芝桜が好みだ。

帰りは秩父鉄道経由で。けっこう乗客がいた。寄居で鉢形城に寄って帰宅。

f:id:Tenty-17:20140429204441j:image:w360


週末日記-常総

Views: 22

昨日は茨城方面に繰り出す。久々にJR鹿島線、鹿島臨海鉄道に乗りたかったので、そちら方面に向かった。武蔵野線で新松戸まで行き、常磐線、成田線経由で行くつもりだったのだが、新松戸で降りるべきが間違えて南流山で降りてしまった。一本遅れると予定の電車に乗ることができない。ピンチである。調べてみると、西船橋までそこから総武本線経由で行くと成田で当初の予定に乗れることがわかった。そのルートは混んでいるかなと思っていて避けていたのだが、懸念の成田空港行きの電車は車両によってはだいぶ空きがあって杞憂だった。佐原に行く高校生は多かったが、車両数が多くて混雑には至らず。

佐原から鹿島線に乗り換える。この列車は案の定空いていた。鹿島神宮で鹿島臨海鉄道に乗り換え。実際は臨時駅の鹿島サッカースタジアムまでがJRだが、運転系統は鹿島神宮で分かれている。鹿島神宮駅でときわ路パスを買った。茨城県のJR、鹿島臨海鉄道などが乗り放題になる。鹿島臨海鉄道は2両編成だったが、客は少なかった。

大洗で下車する。大洗といえば最近は「ガールズ&パンツァー」というアニメの舞台になったということで話題になっている。私はそのアニメについてほとんど知らないので何も語れないのだが、人気があるらしい。駅にもそのアニメのキャラクターの看板などが立っているのだが、商店街でも店先にそのアニメのキャラクターがあったりして、そのキャラクターが先に目に飛び込んできて、この店は何の店なのかと考えてしまうくらいだった。かなり大洗は「ガルパン」に乗っかっているという印象を受けた。大洗といえば港町なので、それっぽいものをということで鯛のカブトの煮付け定食を食べた。これがかなりの大きくて、可食部は多くはないが、インパクトは大だった。こういう店では海鮮丼を食べる人が多いのだが、私からすると海鮮丼はご飯に刺身などをのっけただけの食べ物で、他に食べるものがなければ食べる、という程度のものだ。ホタテとかエビとか好きな物が二三種のった丼だったらいいんだけど。

その後は水戸に出て、せっかくだからということでわらに入った納豆を買って帰った。家に帰ってから食べてみたが、普段食べ慣れている納豆のほうがいいなというのが正直な感想。

今日は藤で有名な亀戸天神に行ってきた。亀戸天神の細かい場所も知らなかったのだが、錦糸町駅と亀戸駅の中間くらいの場所にある。そういうわけで行きは錦糸町から歩いて、帰りは亀戸まで歩いた。まあ、これがすごい人の数である。花は少し早かったように思うが、悪くはなかった。無料で見られるのだから文句はない。ただ、中にある出店の数が多く、そこで課金する人もいた。また、近くにある船橋屋というくずもちの店には大行列ができていた。

f:id:Tenty-17:20140427223211j:image:w300

f:id:Tenty-17:20140427113035j:image:w360