一覧

高知の旅 3日目

Views: 9

今日は帰る日なので、高知市に戻る。須崎市から佐川町を経て越知町に入って、仁淀川沿いの道を走る。仁淀川にも沈下橋があって、いくつか見た。伊野に入って昼ごはんを食べる。スーパーに入っている、おかずを自由にとれるタイプの定食屋だったが、ここでもやはり鰹である。何やら鰹を焼く機械があった。いい店だと藁を使って焼くが、大衆的な店用に機械があるのだろう。

少し時間が余るのでつい最近まで独立した村だった、鏡、土佐山まで行ってみる。どちらも人口1000人台の村だったということで、中心街も小ぢんまりとしていた。時期が時期だけに、仁淀川も鏡川も川遊びをしている人が多かった。高知に降りて、無事に高知バイクの旅、終了。なかなか楽しかった。

バイクの旅で何が心配かと言うと雨であるが、今回はほとんど降られなかった。今日も須崎は朝に雨が降っていて出かけるのが憂鬱だったが、結局、すぐにふらなくなった。雨の備えはレインコートを買って持っていくなどしていたのだが、日焼けの備えをしていなかった。途中で日焼け止めを買った。

高知からの帰りは列車を乗り継いで帰る。もし雨が降ってバイクが使えない場合、計画変更をしやすいように、飛行機ではなく列車にした。乗り継ぎの岡山ではえびめしを食べた。三連休最終日ということで、列車は混んでいた。


高知の旅 2日目

Views: 9

今日は須崎から津野町に行って四万十川の源流を目指す。船戸から国道を離れ奥に入っていく。けっこう道が険しい。車道が行き止まりになっていて、そこからは歩いていく。沢登りみたいなもので険しいが、源流だから仕方がない。万人にはお勧めできないが、行ったら行ったで価値はある。

その後、梼原の雲の上の温泉で汗を流す。ここで昼食もとった。

その後は大野見を経て窪川へ。沈下橋もいくつか見る。

今回の旅のハイライト、地図を見て行きたいと思っていた興津に行く。峠道を走ってやってきた興津は、けっこう規模が大きい港の集落だった。また、海水浴場があり、県外の人もわりと来ているようだ。あの細い道を大きい車で来るのはたいへんだなと。

須崎に戻ってまた鰹を食べた。


高知の旅 1日目

Views: 49

今日から高知に行く。今回の肝は原付バイクに乗って回ることで、雨が降ったらなかなか難しい。そういうわけで、雨が降らなさそうという確認をとった上で各種予約をしたのだが、直前になって、一部予報では雨ということになった。結局、行ってみないとわからないということに。

行きは飛行機で行く。さすがに三連休初日ということで満席である。到着は遅れた。空港から高知市内に行くバスも混んでいた。

はりまや橋から数分歩いた場所にある店で原付バイクを借りて、まずは南下し長浜方面に向かう。長浜と種崎を結ぶ渡船があり、その乗り場に行ってみる。あまり予備知識なしに行ったのだが、船は1時間に1本で、時間がわかっていないと乗るのは難しい。ちょうど、種崎から船が来るところだった。お遍路さんを含めて10人ほどが乗っていた。

そこからは西に向かって行く。土佐市南部の宇佐で昼食。宇佐の店は閉まっている店が多かったが、中心部でやっている店を見つけて、鰹丼とうるめのにぎりずしを頂く。

宇佐からは横浪黒潮ラインを通って行く。1998年までは有料道路だったらしい。交通量はそれほど多くない。景色がよい場所がけっこうあった。途中、明徳義塾高校のほうに寄り道。名前はかなり知られた高校だが、かなり人里離れた場所にある。

須崎を過ぎて、土佐久礼まで行く。大正町市場という商店群に行く。小規模だが活気があった。食事時ではなかったのでアイスクリームを買って食べる。

今日、明日と須崎に泊まる。そういうわけで須崎まで戻る。行きは国道を通ったが、帰りは海沿いの道を通っていく。ここも景色がいい場所があった。サーフィンをしている人もちらほらと見た。

夕食は、以前に須崎に行ったときに行った回転寿司に行く。この前行ったときはけっこう混んでいたのだが、今日は時間が早かったのか、やけに空いていた。店員が余っていて、そういうのも落ち着かない…。おすすめ、須崎の地のものを中心に頂く。


初夏の北海道 3日目

Views: 8

昨夜は、洞爺山水ホテル和風というホテルに泊まった。洞爺湖温泉だと有名なサンパレスや湖畔亭も一人利用のプランを用意しているのだが、洞爺山水ホテル和風は源泉掛け流しということだったので、こちらを選んだ。風呂は大きくないが、源泉掛け流しとなると仕方がないところだろう。時間帯で男女の風呂が入れ替わって二種類楽しめることになっている。さすがにお湯はよかった。部屋は一人では過分なくらいに広かった。朝食つきとなしで600円違うが、600円なら充分くらいの朝食である。一人で来ている客もけっこういた。行くときは路線バスで来たが、基本的に洞爺駅から送迎してくれて、帰りは頼んだ。ただ、路線バスは古い景色がいい道を走るが、宿の送迎バスは速達性を重視して新しいトンネルばかりの道を走ることになる。

洞爺からは函館に向かうが、乗るべきスーパー北斗2号は洞爺に停まらない。そういうわけで、長万部まで普通列車に乗る。ここは混んでもおらず、のんびり普通列車の旅だった。長万部からの特急は指定席をとっておいた。今日は自由席+310円である。少し遅れて函館に到着。

函館ではまずラッキーピエロというローカルハンバーガーチェーン店に行く。価格は全国チェーンのハンバーガーショップとたいして変わらないが、ボリュームや味はワンランク上だ。更にはオムライスやかつ丼まで置いてある。近くにあったら通いたい店だが、函館近辺限定あることで保てるクオリティ、というのもあるのだろう。その後一日乗車券を買って函館市電を乗り回る。恩恵は受けなかったが、今日は路面電車の日ということで、通常距離別運賃なところ、一回200円の単一運賃になっていた。あと、ちょうどレトロな車両に乗れるタイミングがあったので、それにも乗った。函館、けっこう観光客が集まっていた。

そういうわけで、函館空港から飛行機に乗って北海道を後にする。空席はあったが、けっこう乗客はいた。バスの時間があわなかったのと、まだ帰宅ラッシュ前ということで、電車を乗り継いで帰宅。


初夏の北海道 2日目

Views: 6

今日はまず札幌に行く。全然意識していなかったのだが、札幌ではよさこいソーラン祭りが行われていた。個人的には忌避したいところであったが、まあ仕方がない。会場の近く以外では、普段とあまり変わらず、衣装をつけている人をたまに見る程度だった。

今日は昔北海道に住んでいたときによく行った場所を回った。昔と変わらない場所もあれば、まったく変わってしまった場所もあり。もっとも20年近く経っているわけだから全く変わらないということはないが、それでもなじみだった場所が無くなってしったことに寂しさは禁じ得ない。あと、札幌駅と大通の間の地下通路は初めて通ってみたが、広々としていたなかなか言い感じだ。特に効果があるのは降雪時や悪天時だろうが、天気がいい今日も歩いている人がけっこういた。

その後、南千歳から特急スーパー北斗に乗る。途中から乗るので指定席を取っておいたが、結果的には指定席満席、自由席混雑という盛況ぶりで、指定席をとっておいてよかった。

洞爺で降りてバスに乗り洞爺湖温泉まで行く。今日は洞爺湖温泉に泊まる。洞爺湖温泉といえば、ロングラン花火大会と言って、半年間くらい毎日花火をやっている。私の部屋からは花火は見えないので、湖の近くまで出てきて花火を見る。数百人くらいは見にきていたと思う。


初夏の北海道 1日目

Views: 12

今日から北海道に行ってくる。行くと決めたのが数日前で、なんと言っても難関は飛行機である。ただ、7月の三連休(当初ここで北海道に行こうと思ったものの飛行機の都合で断念)よりはとりやすい。早割の便がクラスJシートのみ空いていたのでそれをとった。初めてのクラスJである。やはりゆったりしていて普通の席よりは断然楽である。なお、飛行機は満席だった。

旭川空港からバスで旭川駅まで行く。10時35分に空港に着いて、40分発の富良野から来るふらのバスに間に合うかと思っていたが、少し遅れてやってきたふらのバスはわかりにくい場所にちょっと停まってすぐに発車していった。バスがかなり混んでいたのでまあいいかと思い、旭川空港始発の連絡バスに乗る。このバスはそれほど混んでいなかった。

旭川の街を一時間くらい彷徨。音楽大行進というイベントがあるらしく、それを待って歩道に座っている人などがいた。

滝川まで特急に乗っていく。駅数の少なさから近いと思ってしまうが、池袋から森林公園くらいの距離がある。それでも特急で所要時間30分というのは、さすがに速い。滝川からはバスに乗り換えて赤平まで行く。滝川-赤平-芦別は列車の本数は少ないが、バスは1時間に1本は走っている。バスの利用客もそれなりにいた。特に滝川駅より東側の郊外商業施設が多々ある場所の利用客が目立った。赤平を少し歩いて次は歌志内方面行きのバスに乗る。赤平-歌志内-砂川-滝川のバスも1時間に1本はある。バスを歌志内市街で降りる。歌志内市街から歌志内線の跡を歩いてみる。歌志内は日本でいちばん人口が少ない市。スーパーもないようで、スパー(コンビニエンスストア)くらいしかやっていそうな店が見つからなかった。ただ、歌志内の人たちはそんなに遠くない赤平市のマックスバリュなどに買い物に行くのだろう。バスで通り過ぎただけだが、道の駅が歌志内でいちばん賑わいがあるように見えた。

その後、美唄に向かって、焼き鳥を食べる。美唄の焼き鳥は七大焼き鳥とも言われているが、店も流行っているようだ。焼き鳥と北海道っぽいもの(ザンギ、ししゃも)などを食べる。

今日は岩見沢に泊。美唄に泊まりたいと思ったのだが、美唄のホテルは空いていなかった。


東北の旅 4日目

Views: 51

今日はまず久慈から八戸線で八戸に向かう。長苗代で降りてはちのへゆーゆらん新八温泉まで歩く。きれいな施設で、お湯もまずまずよかった。東京は暑いというので、羽織っていたものを畳んで衣類圧縮袋に詰めてしまった。そういう場所をとれたという意味でも、よかった。

温泉に入った後は歩いて八食センターまで行く。八戸の有名観光スポットだが、行くのは初めてだ。大きな敷地にいろいろな店が集まっている市場と言えばいいか。回転寿司の店が混んでいた。私は小さな寿司を食べられるスポットで珍しいものや自分が好きなネタを中心に食べる。その他、帆立串を食べたり、地サイダーを飲んだり、買い物をしたりと、なんだかんだで堪能した。八食センターからはバスに乗って八戸駅に行く。超混雑するかも?とも思ったが、そんなことはなかった。

まだ12時だが、八戸から新幹線に乗って帰路につく。なんせゴールデンウィーク最終日、これより遅い新幹線は既に満席で、着くのが深夜になる便は空いていたが、あまり遅くなると辛いので、早めに帰ることにした。帰りの新幹線は当然のごとく満席。


東北の旅 3日目

Views: 5

今日は釜石からまず宮古に行く。JR山田線は不通でバスで行くとなると山田で乗り換えとなる。そういうことでまず釜石から道の駅やまだ行きのバスに乗る。このバスは山田まで通しで乗る客が十数人いた。山田から乗ったバスはそれほど大きくなく、山田の中心地あたりで既に立ち客がいる状態でそこから先もわんさかと乗ってくる。だいたい、鉄道代行バスとしては(特に土日休日は)本数も少ないし、定員も少ない。まあ、いろいろと事情があるのだろうが、まず現実的なところで利用者本位な交通機関を動かしてほしい、とは思った。大槌、山田のあたりはまだ中心部も更地がほとんどである。

宮古に行って、街をぶらぶらと。魚菜市場というところに行ったが、駐車場は車でいっぱい、演歌歌手が来ていたりして活気があった。

宮古からは三陸鉄道に乗る。三陸鉄道北リアス線は小本から田野畑までが不通でバス代行となっている。小本までの列車は2両編成だった。ツアー客が乗っていたようで、田老でこぞって降りていった。小本から乗ったバスは大型なバスで、鉄道代行バスはこうでなくてはと思ったが、こちらのバスに乗ったのは4人だけだった。田野畑は駅と村の中心部が離れていて、バスは村の中心部を通って駅に行く。田野畑駅に着いて1時間くらいの待ち時間がある。もっとなんとかならないのかな、というのが正直な感想。喫茶店があるという情報があったので念頭に置いていたのだが、今日は休みだった。宮古ではけっこう売っているのを見た「田野畑アイスクリーム」を買って、机と椅子があったのでそこでパソコン開いてブログなどを書いたりする。なお、田野畑から乗った列車は豪華な内装の車両だった。「レトロ列車さんりくしおさい」という列車で、ゴールデンウィークや土日に1日2往復走っているようだ。

なお、運賃は通しでは払えず、宮古から小本、小本から田野畑、田野畑から久慈と分けて買わなくてはならない。当然通しで買うよりも高くなるはずだが、そこをサービスする余裕がないということなのだろうか。

今日は久慈で泊まる。久慈といえば連続テレビ小説「あまちゃん」のロケ地ということで大々的に売り出している。NHKの二大ドラマ、連続テレビ小説と大河ドラマの舞台となると、その観光効果は計り知れない。そういうわけで道の駅は車でいっぱいだった。そこでまめぶ汁という郷土料理を食べてみる。「あまちゃん」に出てきて知名度が挙がったようだが、私はそのドラマを見たことがない。にも関わらず、何かドラマに影響を受けて食べた人みたいになってしまった。

f:id:Tenty-17:20130505155206j:image:w300

f:id:Tenty-17:20130505170833j:image:w300


東北の旅 2日目

Views: 10

昨夜は小牛田に泊まった。仙台だとあまりホテルの空室がなさそう、かつ、行程上小牛田まで行って泊まったほうがよさそう、ということで。

小牛田から前谷地乗り換えで柳津まで行く。柳津からBRTに乗って気仙沼まで行く。BRTの件については後日、別エントリに書くことにする。このバスはそれほど混んでいなかった。気仙沼に着いて、2時間くらい滞在することにする。港のほうまで歩いて行ってみる。駅のあたりはそうでもないが、港のあたりは未だ震災の傷跡が生々しい。それでも観光客は多数集まっていた。海鮮レストランで気仙沼ちゃんぽんを食べる。イカやエビが入っているちゃんぽんだ。

気仙沼駅に戻ってみると、ちょうど一ノ関方面から列車が来た時間にぶつかったようで、多くの人が駅から出てきた。気仙沼の街に向かう人も多かったが、盛行きのバスに乗り換える人も多く、次に乗った盛行きのバスは立ち客がいるほどの混雑だった。その上、スムーズに進めなかったこともあって、陸前高田には遅れて到着。出発時で10分遅れにはなっていたと思う。陸前高田で降りる人は多かった。陸前高田はJR駅のまわりはほぼ更地の何もない状態で、陸前高田市役所の仮庁舎がある高台にBRTのステーションがある。陸前高田と言えば「奇跡の一本松」であるが、その付近をバスは通るものの、BRT陸前高田駅からはだいぶ離れている。ただ、陸前高田でも2時間の時間をとっていたので、その松のところまで歩いて行ってみることにした。松を見る人は多かった。ただ、見物料はおろか、駐車料金もとらないので、松によって陸前高田にはお金が落ちない仕組みだ。松の保存費用の募金や物産センターの移動車が来ていたが、そこでお金を落とす人はあまりいなさそうだった。

個人的には、松が生きているのであれば全力を挙げて保存すべきであるが、もう枯死してしまっている以上、自然に還すべきではないかと思う。まさにあれは墓標に過ぎないというのが率直な感想だ。ただ、あれしかシンボルがないというのも事実である。

陸前高田から更に進んで大船渡に行く。このバスは陸前矢作から来たバスで、空いていた。大船渡はだいぶ復興が進んでいる感じである。大船渡から盛まで行って、盛から三陸鉄道に乗り換える。1両編成のクウェートの支援で作ったという新車はほどよい乗車率だった。三陸鉄道は現状、吉浜までしか復旧しておらず、吉浜から先はバスに乗ることになる。吉浜駅前にある吉浜出張所からバスに乗って釜石へ。吉浜から乗ったのは4人で、途中から乗ってくる人もいた。今日は釜石で泊。

f:id:Tenty-17:20130504100513j:image:w300

f:id:Tenty-17:20130504124906j:image:w300

f:id:Tenty-17:20130504152021j:image:w300


東北の旅 1日目

Views: 21

今日から四日間、東北を旅してまわる。

まずは新幹線に乗って仙台へ。大宮6時26分発という朝早い便に乗るが、四連休初日だけあって当然のごとく満席である。

仙台に着いて仙山線に乗り換える。編成が長い列車であったが、そもそも本数が多くないということもあって、乗る人は多かった。山形県に入って山寺で下車。山寺に着いた頃には小雨が降っていて、えっと思ったが、その雨はすぐにやんだ。山寺立石寺根本中堂は50年に1度の御開帳ということで、それを見ることにする。拝観料は500円だが、山に入って奥の院まで行こうとすると入山料は300円なので、都合200円の追加で見られるということになる。とにかく人が多く、10分くらい待って拝観することができた。ご本尊が見られると言っても、それほどの感慨はないのだが、まわりにある仏像はよかった。ただ、普段でも見られるのかな?あと、普段は見られないという、1200年以上ずっと絶えることが無く燃えているという炎も見ることができる。

その後、奥の院に行くために山を登る。ここも人は多い。登るのにはそれほどたいへんでないが、道が細く、人は多いので、順調に進まなかったりする。山の上のほうは桜が咲いていたりして、それほど暑くはなく、今がいちばんいい季節かもしれない。ただ、静けさはなかった。

仙台に戻って、仙台の街をぶらぶらと歩く。やはり仙台は都会だ。仙台の締めは牛タンで。

f:id:Tenty-17:20130503102739j:image:w300

f:id:Tenty-17:20130503161205j:image:w300