一覧

福島からの新潟

Views: 12

今日は青春18きっぷを使ってぐるっとまわってきた。

まず、北朝霞駅によって、とある列車の指定席券を買ってみる。そうしたら、窓側の席がとれてしまった。元々、福島方面に行くつもりだったが、これによって、新潟にまわってムーンライトえちごに乗って帰る行程にした。

水戸まで行き、水郡線に乗り換え、磐城石川で降りる。ここからバスに乗って、母畑温泉に行く。前々から気になっていた温泉だ。ラジウム泉で効能があるとのことである。ホームページに情報があった「高蔵内源泉」に入った。男性の客は私一人だけで、ゆったり入ることができた。本当は温泉に入って、休んで、入って、を繰り返して何時間も滞在すればいいのだろうが、時間がないので一回入って少し休んで、一時間強滞在した。

磐城石川から郡山、会津若松、と乗り継いで、新潟県に入る。水郡線は1両しかなく混んだ。郡山からの磐越西線は2両でやや混み、会津若松からの磐越西線は3両編成。これは、学校帰りの需要に対応しているのだろうが、今日は祭日なのでそれほど混まず。会津に入って雪が降っており、道中はかなりの雪だった。新潟に入って平野部はそれほどの雪ではなかったが、次第に降ってきだした。

そういうわけで今はムーンライトえちごの車中。これに乗って帰る。


群馬とかんとうみんてつモバイルスタンプラリー

Views: 17

今日は群馬に行った。

まず富岡に行くということで、川越的場から高速バスに乗る。次の三連休だとバスというよりは高速道路が混みそうだな、と考え、あえて平日に行くことにした。乗客は十人弱程度。川越的場から乗ったのは私ともう一人いた。高速道路の流れは快調で、上里サービスエリアには予定より早く着いた。富岡にもほぼ定時に到着。

富岡の高速バスのバス停から富岡製糸場まで歩く。JRの駅にあったパンフレットに100円割引券がついていて400円で入場できるのと、位置ゲームの特典もあったりして、入ってみることにした。やはり世界遺産に登録を目指していることを推している。中の展示はそれほどでもない。なんと言っても、「きれい」な部分しか示されていないな、という印象。ガイドの話を聞いて見学するのが一般的なようだが、私はしなかった。他の団体がガイドされている様子は見た。foursquareのTipsには「小一時間のガイドがあり。ガイドによってそれぞれ自分が調べた内容、伝えたいことを話して、人によって内容が違う」というようなことが書いてあった。確かにそんな感じだ。個人的には、展示のプアーさをガイドでカバーしているのかなとも思った。加えて世界遺産登録のための伝道師でもあるのだろう。あと、ガイドの人も含め、中で働いている人の数がけっこう多い。

富岡から上信電鉄、JRと乗り継いで桐生に行き、そこから上毛電気鉄道に乗って赤城に行く。「かんとうみんてつモバイルスタンプラリー」という、関東の鉄道駅をまわるラリーに参加していて、赤城で晴れて全目的地踏破となった。

赤城から一気に特急に乗って帰ることにする。太田、足利市、館林で主にビジネスマンが多数乗ってきた。窓際の席は完全に埋まっている状況だった。


温泉12ヶ月 2011年

Views: 8

去年、温泉に毎月行くということをしたが、今年もした。

1月:鶴巻温泉(神奈川県)
弘法の里湯に入った。それほど広くないが、きれいな施設だった。ハイキング客が多いのだろうが、この日はそれほど混んではいなかった。
2月:有馬温泉(兵庫県)
金泉に入る。ここに入るのは二回目である。夜行バス明けで、雪が降るような寒い日だったので温泉が体にしみいった。金泉だけあって、金っ気のある特徴的なお湯である。
3月:天然温泉花咲の湯(埼玉県)
この月は大震災があり、とりあえず近場でゆっくりできそうなところということで、上尾市は原市にあるこの施設に入った。ゆったりとした施設でのんびりできた。この頃は電力不足が深刻な状況だったのだが、この施設は自家発電設備を完備しているとのことだった。
4月:船小屋温泉(福岡県)
すずめ湯という、実験的に作った施設に入る。それほど広くなく混んでいるときは待たなければいけないという事前情報があったが、私が行ったときはすんなり入れた。炭酸泉ということだが、それよりも金っ気の成分が強い。かなりインパクトのあるお湯だった。なお、この近くには炭酸泉を飲める飲泉場がある。
5月:菊池温泉(熊本県)
菊池グランドホテルに宿泊。宿泊サイトを通じて予約して安く泊まれた。お風呂はこれぞ温泉ホテルの大浴場、という感じだった。お湯はぬるっとしていた。
6月:浪岡駅前温泉(青森県)
昔ながらの銭湯というたたずまいだが、お湯は黒っぽく、正真正銘の温泉である。朝早かったからか空いていたので、のんびり入ることができた。
7月:まえばし駅前天然温泉(群馬県)
まえばし駅前天然温泉ゆ~ゆという施設に入る。本当にJR前橋駅から近い。市街地の温泉ではあるが、泉質はかなりよかった。各種媒体に紹介されているようで、それが館内に貼ってあった。
8月:伊豆函南温泉(静岡県)
湯~トピアかんなみという函南町の施設である。伊豆函南温泉という名称は不正確かもしれない。伊豆仁田駅から歩いて行った。
9月:いわき湯本温泉(福島県)
さはこの湯に入る。かなりお湯の成分が強く、気をつけて入ってねというようなことが書いた紙が貼ってあった。安い分、浴場は狭い。ただ、昔ながらの雰囲気はあった。
10月:日光和の代温泉(栃木県)
日光市営の施設であるやしおの湯に入る。市内に住んでいる人は安く入れる。行きは清滝一丁目バス停から歩いて行き、帰りはやしおの湯の前にあるバス停からバスに乗った。
11月:神流川温泉(埼玉県)
湯郷白寿という施設である。ここのお湯はかなり特徴的ということで以前から来てみたかった。施設は思ったよりもこぢんまりしていたが、お湯は本物だった。
12月:武甲温泉(埼玉県)
秩父のいたるところに看板が立っている。炭酸泉のお湯があるという触れ込みだったが、大きな浴槽は普通の温泉で、炭酸泉は小さな浴槽だった。

来年もやりますかね。埼玉県に住んでいるので、埼玉県の温泉が多くなるが、まだこのシリーズで行っていない都道府県も二三は行きたいところである。


秋の箱根

Views: 20

今日は箱根に行ってきた。

始発列車に乗って、小田原に着いたのは7時過ぎ。小田原駅で箱根登山鉄道の「トコトコきっぷ」を買った。

箱根湯本で乗り継いで強羅に行く。箱根湯本以西に行くのは久しぶりだ。電車はほどほどの混雑度。強羅からケーブルカーに乗り換える。実は強羅から先に進むのは初めてだ。けっこう途中から乗ってくる客が多かった。ケーブルカー沿線にホテルが点在しているので、その宿泊客だろうか。早雲山でロープウェイに乗り換える。これに乗るのも初めて。「トコトコきっぷ」が使えるのはここまでなので別途切符を買う。

ロープウェイを大涌谷で降りる。ここに来たらほとんどの人が黒玉子を買うのだろう。私も買った。5個で500円で、1個では買えない。大量の玉子を温泉池の中に入れていた。1個だけその場で食べて、あとは持って帰ることにした。翌日の夜まで持つそうだ。

その後はロープウェイで桃源台まで行き、そこから宮ノ下までバスに乗る。バスは仙石原を通り、すすきも車内から見た。車窓から見た箱根は観光地然としていた。そこから電車で箱根湯本まで下った。私が乗った電車は空席がけっこうあったが、すれ違う強羅行きの電車はことごとく混んでいる。箱根湯本に着いたら乗車制限をしていて、停まっている次の電車に乗る行列ができていた。いやー、さすがに箱根は大観光地ですね。と、今更ながらに驚き。


Suica de おにごっこをやってみた

Views: 16

http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111109.pdf

Suica10周年ということでいろいろな企画をやっているのだが、その中で、「ペンギンをつかまえよう!Suica de おにごっこ」という、企画がある。このために用意された10の駅にある端末にSuicaをタッチし、ペンギンを捕まえるまで駅をまわり、つかまえたら新宿駅に行ってプレゼントがあたる抽選を行う、というような流れだ。最初はあまり食指が動かなかったのだが、Twitterのフォロワーさんで参加しているを見て、私もやってみることにした。

最初は東上線に乗って池袋、と思ったものの、着いたのが8時半で開始時間が10時からだったので端末が動いていなかった。がーん。確かに開始時間は資料に書いてあったのだが、あまり気にしていなかった。仕方が無いので常磐線方面で軽く用事をこなした後で、北千住で10時を迎える。私が行ったのは開始から数分後だったが、端末の前に行列ができていた。すごい人気じゃないですか。ただ、これが何なのかわかっていない人もいて、前に並んでいた人は単にこどもがタッチしたいから並んでいたという感じだ。いろいろな駅を回らないといけないと教えてあげた。この後まわった駅でも端末の前に行列ができているところが多かった。

この企画のもう一つのルールとして、Suicaで買い物すると行くべき対象の駅が一つ減る、というものがある。このルールも説明がわかりづらく、スタートする前の買い物なのか、スタートした後の買い物なのか、という点で議論が割れていた。結果的にはスタートする前の買い物も、スタートした後の買い物も、その効果が発生するようだ、という結論に達したが、必ずとも言い切れないことは記しておく。

結局、北千住→日暮里→浜松町→大崎、と回ってペンギンをつかまえて、新宿に行く。新宿で当たる気がしない抽選を行い、やはり外れて、誰でももらえる割引券をもらう。

このイベントは一度ゴールすると、再度スタートを行うことできる。今度は池袋から始めて巣鴨→日暮里→赤羽、でペンギンを捕まえた。だいたい、買い物分も含めて五駅前後行けば終わるようにできているのか。新宿へは後日行くつもり。今後、このイベントのために移動することはないと思うけど、その駅に通りかかったらやってみるであろう。

あと、Webの資料だと駅のどこに端末があるのかわからなかったのだが、紙のパンフレットには書いてある。紙のパンフレットを駅で見つけてもらったほうがいいと思う。


日光紅葉遂行

Views: 12

先日、日光に行こうと思ったら行けなかった、という話を書いた。天気予報ではその翌日以降天気が悪いということになっていたのだが、予報が変わって数日は雨が降らないということになった。そういうわけで、今日リベンジを行った。

新越谷までは先日とほぼ同じ。やはり3時台に起きた。さて運命の春日部、運転見合わせにならない。そして鬼門の北春日部を軽やかに通過。これは快挙だ。いや、あんなことが二度も続けておきるほうがどうかしている。

無事に東武日光に着いてここから湯元温泉行きのバスに乗る。電車の車内でわかったことなのだが、清滝の手前あたりに高校があるのだ。そこに通う生徒でバスはたいへん混んだ。わざわざそんなところに高校作らなくてもいいのに…とか思ったり。湯元温泉行きのバスでなく、15分後にある奥細尾行きのバスに乗ればいいのにとも思ったが、彼らはそこまで空気を読まない。あと、奥細尾行きのバスは小型なのでそこに全員乗ってもたいへんなことになる。彼らが降りてだいぶ空いた。

今回は竜頭の滝まで行ってみた。紅葉の状況を最初に書くと、中禅寺温泉のあたりはまだ早く、竜頭の滝のあたりはちょっと遅かったようだ。いろは坂の下りのあたりがだいぶいい感じなところがあった。あとは局地的に見頃の葉があった、という感じ。ただ、日光の紅葉は初めてだし、紅葉自体あまり進んで見に行かない人間の、あくまでも個人的な意見である。

あと、小学生の団体を竜頭の滝でも、その後に行った華厳の滝でも見かける。あういう団体は平日にこそ動くのだろう。華厳の滝は一昨年、去年と有料の場所に行って滝を見ているので、今年はそこまで行かなかった、お金を払わなくても遠くから滝を見ることができる。11時前くらいに中禅寺を後にしたが、湯元温泉方面に向かう道は渋滞になっていた。

中禅寺温泉から日光駅行きのバスに乗って清滝一丁目で降りる。早歩きで10分ほどで日光和の代温泉やしおの湯に到着。日光市内の人は350円で、市外の人は500円。おそらく地元の人がほとんどなのだろうが、わりと客は入っていた。ぬるっとしたようなお湯だった。帰りはやしろの湯の前からバスに乗る。先客は一人で、途中から二人乗って途中で降りていった。西参道のあたりで若干流れが悪くなったが、あのあたりはもうどうしようもないのだろう。

帰りは東武日光から12:56発の区間快速に乗って帰る。特急でもよかったのだが、時間的にちょうど区間快速になったのだ。この行程だと高校生とかち合う以外はわりと混雑もなく行き帰りできるが、日光での時間は短い。帰りが遅くなると混雑に巻き込まれそう。本当にゆっくりまわるのであれば日光に泊まるしかないのだろうけど、それなりにお高いのだろうなぁ。

f:id:Tenty-17:20111021221436j:image:w360

f:id:Tenty-17:20111021221435j:image:w360

f:id:Tenty-17:20111021221434j:image:w360

f:id:Tenty-17:20111021221432j:image:w360


西日本の旅 3日目

Views: 22

舞鶴から小浜線に乗って小浜に行く。小浜といえば、オバマ大統領就任時にはオバマフィーバーで沸き立っている様子が報道されていたが、今はどうなのだろうか。結論から言うと、小浜でオバマの姿はほとんど見なかった。小浜駅前の観光案内所にオバマストラップが売っていて、駅の売店にオバマまんじゅう、オバマせんべいが売っていたくらいである。その代わり、大河ドラマの影響もあってか、浅井三姉妹の次女初ゆかりの地ということが強調されていた。

その観光案内所で自転車を借りて、まず常高寺に行く。ここは初ゆかりの地であるが、私としては尾崎放哉ゆかりの地ということで訪れた。初が強調されているが、尾崎放哉の句碑もあった。その後、小浜城趾に行ったが、このあたりで雨に降られる。これがかなり大降りだった。近くのコンビニでしばらく雨宿り。小降りになったところで再び移動を開始。若狭フィッシャマンズ・ワーフに行く。パックの寿司が売っていて、その場で食べる、というコーナーに人が集まっていた。私はそばとかきあげが売っていたところで、かきあげそばを食べた。

小浜線で敦賀まで出て、そこから帰路につく。普通に帰れば、米原まで特急で出てそこから新幹線なのだろうが、少しひねりをいれて、米原まで普通列車、米原から名古屋まで特急、そこから新幹線で帰る。いや、ちょうどいい時間に名古屋行きの特急があれば、敦賀から名古屋まで特急に乗ったんだけど。敦賀から米原まで普通列車で行こうとすると、この時間帯だと近江塩津まで湖西線直通の列車で行って、そこで30分弱待って北陸本線経由の列車に乗らないといけない。どうも、滋賀県内での接続を優先している結果、福井県から北陸本線に直通する場合はそういう不便になるようだ。

米原から特急しらさぎに乗る。けっこう乗客が多い。米原止まりは無くして、全列車名古屋に行けばいいのではとも思うが。(敦賀からちょうどいい時間のしらさぎは米原止まりだった。)

名古屋であんかけスパゲティを食べて、少し遊んで、新幹線に乗って帰る。さすがに混んでいた。確認はしていないが満席ではないか。


西日本の旅 2日目

Views: 24

すっかり雨はあがった。今日が四国行きのメインイベントである。

阿波池田から特急に乗って阿波山川まで行き、そこから普通列車に乗り換えて学に行く。特急は阿波池田の時点ではほとんど客がいなかったが、途中から乗ってくる人はいた。ただ、2両編成で充分な程度ではあろう。学といえば、受験シーズンに縁起を担いで入場券を売る駅として知られるが、普段はひっそりとした小駅である。そこから、市場交通のバスが発着している。市場交通は、徳島・香川県境で香川県方面に行く大川バスに乗り換えができる路線を持つバス会社として知られてはいたが、数年前まではインターネット上にほとんど情報が載っていなくて個人的には謎のバス会社だったのだが、最近では阿波市のウェブサイトに情報が載るようになった。その阿波市は、私にとって宮古島市とともに、日本に二つしかない足を踏み入れたことがない市の一つである。今回、阿波市訪問と市場交通乗車をセットで行うことにした。

列車で学駅に着いた数分後、ちょうど学駅着の市場交通のバスがやってきた。数人が乗っていた。そこに私ともう一人が乗る。学駅から吉野川を渡ると阿波市に入る。もう一人の人はすぐに降りてしまい、私の貸し切りになる。広い敷地があって、そこに到着。そこに次に乗る大川バスのバスも待っていた。少し時間があったのであたりを歩いてみる。とりあえず歩いて徳島県、香川県境を越える。その途中に、市場交通、大川バスのバスポールがあった。

大川バスの三本松行きのバスに乗る。途中で一人が乗ってきた。こちらも順調に目的地の白鳥病院に到着。長く考えていたバス乗り継ぎはあっけなく終わった。なお、今年の10月に市場交通のダイヤが変わるとのことなので、もしこの乗り継ぎをしようと考えている人は、事前に調査をしたほうがいいかと思う。

白鳥病院から高速引田のバス停まで歩く。私の足で30分くらいかかった。神戸行きのバスに乗るが、10分くらい遅れてきた。ただ、高速舞子に着いたときは定時だった。

四国パートが終わって、ここから北近畿・若狭パートになる。舞子(神戸市内)からぐるっと回って東京まで行く片道切符を買ってある。まず、舞子から尼崎まで快速に乗る。尼崎から特急に乗ろうかと思ったが、時間があったので篠山口まで快速、そこから特急。快速はなんとか座れる程度だった。特急は3両編成で自由席は1両だったが、問題なく座れた。

福知山からは普通列車を乗り継いで舞鶴に行く。今日は舞鶴に泊まるが、舞鶴は東舞鶴と西舞鶴の二つの市街がある。東舞鶴のほうに泊まるので、まず西舞鶴に行く。田辺城に行ったり、街の中を歩いてみた。駅の裏にさとうバザールタウンというショッピングセンターがあり、ここがワンフロアにいろいろな店が他のショッピングセンターにないような感じで並んでいて小さな驚きがあったのだが、昔からあったと思われるさとうも未だに健在で、それなりにお客さんがいて、素晴らしかった。あと、舞鶴といえば肉じゃがということで食べたが、肉じゃがって特に優劣をつけるような料理でもないよね。

JRで一駅東舞鶴で移動。ここにも駅前に平和堂系のエールという店があった。東舞鶴駅は高架になっていた。


西日本の旅 1日目

Views: 25

今日から四国に行く。その後ぐるっとまわるので西日本の旅と銘打っておく。

まず飛行機で高知空港まで飛ぶ。折しも台風の接近で天候が悪く、運航情報はチェックしていたが、朝の時点で特に問題なく飛ぶということだったのでそのまま空港に向かう。その途中でもう一度運航情報を見たら、大阪空港に引き返すかも、になっていた…。ただ、もう空港に向かっていたので、そのまま飛行機に乗ることにする。

高知空港行きの飛行機は小さい機材だったが空席がだいぶあり、私の隣も空席だった。三連休初日にしては珍しいが、天気が悪いことも一因か。

高知に着いたら雨は降っていなかった。高知城に行ったところで雨が降ってきた。そこで、これから乗る予定の土讃線が悪天候で不通であるという情報を頂く。いよいよ雨っぽくなったし、情報入手の意味もあって駅に行く。高知城前から高知駅前に直通する電車に乗ったが、乗客は私だけで、貸し切り電車になった。

高知から阿波池田まで行く代行バスが出ているという。予定ではこの後、大歩危まで特急で行ってかずら橋に行って阿波池田に行って泊まる、という予定なのだが、この天気でかずら橋は難しいだろう。そういうわけで阿波池田まで直で行くのに異存はないが、今行っても阿波池田で暇だな、と言っても、高知で観光するにしても雨の心配がある。そういうことで、さっさと代行バスに乗ることにした。特急列車の時間にあわせて出発するといったが、満席になったので早めに出発になった。高速道路を通って1時間15分くらいで着。阿波池田に着いても雨が強く降っていた時間帯もあったが、今はやんでいる。


夏の旅 3日目

Views: 16

今日は名古屋から長野方面に向かっていく。疲れ具合によっては特急に乗っていこうかとも思ったが、やはり価格差は大きいので、青春18きっぷを使った。道中の列車は大混雑というわけではなく、そこそこの混み具合であった。とりあえずこれで終わり。