週末日記-年末

Views: 11

一応、木曜日のことから書く。群馬県に行ってきた。本当は草津温泉か四万温泉に行きたかったのだが、年末の忙しい折で、早めに帰ってきたかったので、そこまで行かず吾妻線金島駅の近くにある金島温泉富貴の湯まで。思わぬ雨に降られる。温泉はわりとよかった。熊谷などに寄りつつ帰る。

昨日は、いろいろ用事をこなす。髪を切ったり、年賀状刷ったり。

今日は、房総半島に行く。まずは内房線経由でぐっと内安房鴨川まで。途中、強風で徐行運転になるところもあり、若干遅れた。安房鴨川では海岸のほうに行ってみるが、サーフィンをしている人がかなりいた。

鴨川から千葉駅行きのバスに乗る。鉄道では房総半島をぐるっと回るのを、内陸を横切っていくので、距離的には有利である。千葉までは行かず、久留里城三の丸跡バス停で降りる。ここまでで十人弱の乗客がいた。ここから久留里城に行く。途中、人間しか通れない道があったのでそっちに行ってみる。経路を間違えて、無理に行こうとしたら、尻餅をついてしまった。実際は、車道を車で行っても、だいぶ下の駐車場に車を停めてそこから歩いて上っていくことになるので、人間も素直に車道を行くのが正解であった。資料館と復元した天守閣をまわる。それなりに観光客はいた。ちなみに久留里は君津市である。君津市というと沿岸部の工業地帯、というイメージがあったが、実は内陸部の大部分の面積を持っている。もっとも、元君津郡と考えれば相当なのだが。

帰りは武蔵野線で帰ってきたのだが、ちょうど中山競馬場で競馬があったようで、競馬客が大量乗車してきた。いつ頃終わるのかよくわからず、16時頃だと思いそれより少し早めに行ったつもりだったのだが、ちょうどあってしまったようだ。そもそも、南船橋方面から直通する武蔵野線の本数が少ない。ちょうど接続していればよかったのだが。


たむらぱん『ナクナイ』購入

Views: 9

高値安定。前作よりも「ポップ職人」という形容が似合っているようにも感じた。オリジナリティが豊かなことに加え、表現力が高くて、説得力を持っている。単純ではない世界の一面をさらっと歌っている楽曲もあり、好感が持てる。ありきたりの「いい歌」とは一線を画している。

こういう音楽がもっと売れてほしいと思うけどね。

ナクナイ(初回限定盤)(DVD付)

ナクナイ(初回限定盤)(DVD付)


温泉12ヶ月 2010年

Views: 7

日本は温泉大国である。私も温泉は好きなほうであるが、実のところ、去年までは温泉に行く機会が少なかった。こんなに全国をまわっているのにこれはよくない。そういうわけで、今年は温泉に1ヶ月に1回行くという目標を定めた。そして、それを達成した。

1月:十勝川温泉(北海道)
金曜日に仕事を休んで北海道に渡り、十勝川温泉に泊まった。ビジネスホテル並みの料金で、部屋はちゃんとした和室で、お湯は植物性モール泉で言うことなしだった。
2月:鳴子温泉(宮城県)
早稲田桟敷湯に入った。建物はモダンで、浴槽は木製。お湯が外から注いできて、その近くは泉温が高く、寒さにさらされた体にしみいった。
3月:串本温泉&南紀白浜温泉(和歌山県)
串本温泉のホテルに泊まる。ここもビジネスホテル並で、部屋はビジネスホテルそのものだが、浴場は隣接する観光ホテルと共通化しているという仕様。その次の日には南紀白浜温泉の崎の湯に行く。この日は波が高く海に近い湯壺は閉鎖されていた。ただ、営業していないのでは?というような気候であったので、入れただけでもよかった。
4月:サイボク天然温泉(埼玉県)
数年前から気にはなっていたが、行かないままになっていた。毎月行くとなると遠いところばかりに行くわけに行かず近場にも行く必要がある。その近場第一弾でここに来た。いろいろな風呂があってバラエティに富んでいて楽しかった。
5月:綱島温泉(神奈川県)
綱島駅から歩いて数分といういい立地である。黒っぽい特徴のあるお湯だった。全体的に昭和の雰囲気を残した施設であった。
6月:伊豆長岡温泉(静岡県)
本格的な温泉旅館だが、基本素泊まりでわりと廉価というところで泊まる。入り組んだ建物と、三ヶ所ある風呂を堪能した。
7月:にいざ温泉(埼玉県)
自宅からいちばん近い温泉である。ちょうどリニューアルオープンしたばかりであった。意外と言っては失礼だが、ちゃんとした温泉だった。
8月:宇奈月温泉(富山県)
ホテルの日帰り入浴を利用したが、なんと他に客がおらず貸し切り状態。暑い最中に温泉に入る人もそれほどいないということか。小さいが露天風呂もあった。
9月:奥多摩温泉(東京都)
奥多摩駅から徒歩圏内という立地。それほど広くなく、私は開館間際に入ったのでそれほど混んでいなかったが、その後ぞくぞく人が入っていたので、そのときは混んでいたと思う。
10月:しんとう温泉(群馬県)
箕輪からバスに乗って少し歩いて着いた。300円と安め。それほど混んでおらずのんびりできた。
11月:百観音温泉(埼玉県)
JR東鷲宮駅から近い。泉質の高さが自慢。露天風呂が広々としていてキャパシティがある。他にも何種類も風呂があった。
12月:金島温泉(群馬県)
今日行ってきた。金島駅から徒歩5分程度と近い。加温しているが掛け流し。こぢんまりとしているが、開館間際ということもあってか、それほど混んでいなかった。金っけのあるお湯だった。

毎月温泉に行くにあたってたいへんなのは夏だ。私は暑がりで、暑い中熱い温泉に入るのはなかなかたいへんだ。特に今年は猛暑と言われていただけあって尚更である。暑いときに温泉に行く場合は、少し高くてもいい施設に入って、温泉に入った後で、施設内でゆっくりしてほてりを冷ますのが必要だ。もしくは北海道に行くか。道北まで行けば夏でも猛暑ということはないだろうし。

来年もやろうかなと思っている。


交通系ICカード10種が2013年に相互利用の方針

Views: 21

http://mainichi.jp/select/biz/news/20101221ddm008020111000c.html

交通系ICカード10種、kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCA、が2013年春をめどに相互利用を可能にする方針とのこと。

Suicaユーザーとしては、SuicaとPiTaPaの相互利用がいつから始まるのかがずっと気になっていたが、このタイミングに相互利用が可能になるのか。相互利用ができれば便利になるように思えるが、PASMOがSuicaとしか相互利用できない大きな理由が、中小の事業者が相互利用のメリットが少ないにも関わらずシステム改修の費用がかかるという面もあり、そういう点には配慮すべきであろう。

全国的な主要ICカードの相互利用を進めるのもいいが、エリア別の相互利用を進めていったほうがいいように思う。たとえば、TOICAとナイスパスとか。


2010年サッカー昇格降格状況

Views: 6

  • J2→J1:柏レイソル、ヴァンフォーレ甲府、アビスパ福岡
  • J1→J2:FC東京、京都サンガF.C.、湘南ベルマーレ
  • JFL→J2:ガイナーレ鳥取
  • 地域L→JFL:カマタマーレ讃岐、AC長野パルセイロ
  • JFL→地域L:流通経済大学

アビスパ福岡がJ1に昇格して、九州にJ1チームが復活。ガイナーレ鳥取は三度目の正直でJリーグ入り。去年2チームがJFL入りした北信越フットボールリーグから今年はAC長野パルセイロがJFL入り。また、カマタマーレ讃岐がJFL入りして、四国のチームがJFLに入ったのは2005年までの愛媛FC以来。


東海散歩 2日目

Views: 7

今日は主に名鉄に乗って愛知県南部をうろうろしていた。

行った観光地っぽいところといえば、まず瀬戸か。さすがに陶器を売っている店が多かった。ただ、私はそれほど陶器に興味がなく、駅のまわりを軽くまわっただけにした。

あと、豊川稲荷。久しぶり、おそらく11年ぶりか。前に行った頃のことはよく覚えておらず、初めて行ったようなものだ。初詣の準備が行われていた。門前の店で稲荷寿司を買う。これは家で食べて夕食にした。

あと、廃止も取りざたされている名鉄蒲郡線に乗ったが、そこそこ客はいて、今まで残っているだけのことはあると思う。


東海散歩 1日目

Views: 8

先週奄美に行ってきたばかりなのだが、今日はちょっと東海方面に展開。なんか生き急いでいるのう。

青春18きっぷを使う。池袋から乗った山手線はかなり混んでいた。朝帰りと朝行きが交わった結果か。日暮里あたりでだいぶ空く。東京から東海道本線に乗って、熱海乗り換えで富士まで。富士から新幹線の新富士まで移動。バスに乗れればよかったのだが、列車が到着した時刻にバスが出発というお見送りダイヤだったため、徒歩で移動する。そこそこ距離はある。新富士は東海道新幹線の駅唯一の新幹線単独駅であり、未訪駅でもあった。ワープと未訪駅訪問を兼ねてそういう旅程をとった。新幹線には掛川まで乗る。新富士から掛川まで28分であっという間である。

浜松で遠州鉄道に乗った。電車は磁気カードのETカードが今年で使えなくなっていた。バスはまだ使える。非接触ICカードのナイスパスがだいぶ普及しているようで、使っている人が多かった。TOICA=Suicaと相互利用できれば嬉しいのだが。

一部、思惑が外れたところもありつつ、寄り道しつつ名古屋に到着。

時間があったのでJR関西本線に乗って桑名に行ったのだが、途中で踏切の安全点検か何かで遅れが発生。関西本線は一部が単線なので、遅れが連鎖的になり、帰りの列車も遅れた。17時21分頃着いたのだが、この列車は折り返しで20分発の亀山行きになるようで、ホームにたくさーんの人が待っていた。沿線の人は、リニア作る金があるなら、関西本線を複線にしてほしいと思っているかもしれない。

今日は名古屋に泊。ちなみにポイントを使ったのでただ。マイレージとかポイントを使う12月。


休暇分散化を撤回

Views: 4

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101216-OYT1T00549.htm

以前もこのブログに書いた、地域によって連休を分散させるという案を観光庁が撤回したとのこと。需要の均等化という観光業界の思惑があったのだろうが、トップダウンで無理矢理均等化しようとしてうまくいくとは思えない。撤回は妥当であろう。

この問題は行きつくところまで行くと、日本が互いの価値観の違いを尊重するような社会になれば解決すると思うのだが、メインストリームではどちらかというと全体主義のほうが強くなっている感が。


茨城県議選で民主党が苦戦

Views: 6

http://www.asahi.com/politics/update/1212/TKY201012120154.html

茨城県議選で民主党は現状維持の6議席に留まった。最低でも2ケタという目標を掲げていたので、これは敗北と言ってもいいだろう。

議席を確保したところを見ると、日立は無風区でそもそも民主党が強いということもあって2議席確保。水戸、筑西は2人擁立して共倒れは免れたが、下位当選。土浦も2人擁立して1人当選。ただ、当選した現職と落選した新人の差が激しく、現職はわりと盤石。古河も候補が元総和町長ということでわりと盤石だった。結果的に共倒れはなかったので、少し前の松戸市議選のように擁立戦略は大きくは間違えていなかったと思う。

落選した候補の多くが風頼みでないと当選できないレベルの候補で、今回はその風が吹かなかった、というのが実際のところではないか。ただ、この結果の民主党関係者のコメントを見ていると、あいつが悪い(暗に自分は悪くない)と言っているようで、こんなんじゃダメだろうなぁ、とは思う。


奄美大島の旅 3日目

Views: 12

今日は帰る日である。まず奄美博物館に行った。あたりはフリーマーケットで賑わっていたが、博物館は開館間際ということもあってか客は私だけ。昭和的な博物館だが、奄美のことはほとんど知らないので、新たな知見はあった。

名瀬の街をぶらぶらした後で、空港のほうに向かう。最後に奄美パークに立ち寄った。以前に奄美空港があった場所に立っていて、空港の滑走路跡が残っていた。ここにある田中一村記念美術館に行ってみる。ちょうど全国から田中一村の作品集めたを特別展をやっていた。この美術館にはけっこう客が多かった。個人的には「不喰芋と蘇鉄」という作品に感銘を受けたが、この作品は個人所蔵となっているので、この特別展でなければ見られないのだと思う。他に見られる機会もあるかもしれないが。

奄美空港から東京行きの飛行機に乗って帰る。帰りは隣が空いていた。空港からは和光市までバスに乗って、和光市から東上線で志木まで乗る。

初めて行った奄美だが、島の人は親切な人が多かった。ただ、観光地として見た場合、それほど著名な観光地があるわけでもなく、景勝地での見せ方もいまいちだったりする場所が多かったりする点が気になった。

あと、奄美のバス会社道の島交通は、いわさきコーポレーション系の奄美交通との競合時代もあったりで路線バス好きとしては前から注目していた会社だが、地方のバス会社にしては運転士さんの態度もよくて、好感が持てた。私が最初に乗った笠利町と名瀬を結ぶバスや、瀬戸内町のあたりで見たバスは空いていたが、名瀬中心部で何度か乗ったバスはどのバスもけっこう客が乗っていたし、島に定着している感がある。Wikipediaには「岩崎バス表記のバス停(社名変更後も一部残っていた)」と書いてあったが、前身の「岩崎バス」の表記のバス停は見かけた。競合相手だった奄美交通の表記のバス停もけっこう残っている。全部置き換えるのはたいへんということなのだろう。

名瀬中心部は個人商店や小さな店も多く、けっこうはやっているようだ。名瀬中心部の北側には、大型郊外店もあるが、棲み分けができているのであろう。

今回奄美大島で撮った写真をPicasaにアップした。

http://picasaweb.google.com/Tenty17/20101202#