Views: 22
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/03/news057.html
学研の「学習」と「科学」が休刊とのこと。私も子供の頃とっていた。「学習」のほうが「科学」よりも好きだった。根っからの文系なのだろう。自分が投書したネタがマンガになって掲載されたのもいい思い出。
今の自分に対象となる子供がいないので偉そうなことは言えないが、基礎学力をつける一助にはなっていたと思うので、残念な気持ちはある。
Views: 22
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/03/news057.html
学研の「学習」と「科学」が休刊とのこと。私も子供の頃とっていた。「学習」のほうが「科学」よりも好きだった。根っからの文系なのだろう。自分が投書したネタがマンガになって掲載されたのもいい思い出。
今の自分に対象となる子供がいないので偉そうなことは言えないが、基礎学力をつける一助にはなっていたと思うので、残念な気持ちはある。
Views: 26
図書館の資料のコピーをとるにあたっては、国会図書館よりも東京都立中央図書館のほうが安いのではないかと思っていたのだが、白黒を普通にコピーするのであれば、
国会図書館…25.2円(A4/B4)、50.4円(A3)、100.8円(A2)
都立図書館…25円(一般複写)、10円(コイン式複写)
要するに、A4/B4サイズを図書館の人に複写してもらうのであれば、ほとんど変わらなかった。都立図書館の場合、自分でコピーをとるコイン式複写もあって、それだとだいぶ安いが、コピーをとる資料を限られている。今回、私は新聞の縮刷版をコピーしたいと思っているのだが、新聞の縮刷版は一般複写しかできなかったと思う。ただ、見開きでA3になるので、やはり都立図書館で複写したほうが安い、ということに。
Views: 21
http://www.asahi.com/showbiz/news_entertainment/TKY200912020125.html
今年も決まったよ。
「ファストファッション」は知らなかったけど、
ファストファッションとは、最新の流行を採り入れながら低価格に抑えた衣料品を、短いサイクルで世界的に大量生産・販売するファッションブランドやその業態をさす。「早くて安い」ファストフードになぞらえて、数年前からそう言われるようになった。出典:『朝日新聞』2009年6月22日
しまむら、ザラ、H&M、FOREVER 21、UNIQLO、GAP等。
期せずして、私もファストファッションをしていたのか。(しまむら、UNIQLOで買った服がある。)本当か?
芸能関係の言葉がなかったのが特徴的か。半分納得、半分違和感があるが、毎年こんなものなので、今年もこんなものでしょう。
Views: 24
http://sankei.jp.msn.com/sports/martialarts/091130/mrt0911301234005-n1.htm
先日行われたボクシングの内藤大助vs亀田興毅の一戦で、TBSのディレクターがリングアナに「試合後は勝者だけ読み上げて判定の採点内容は読まないでほしい」と要請したということが記事になっている。私もその模様は、気まぐれでテレビ中継を見ていた(もっとも、テレビはないので携帯電話のワンセグ放送で)だが、最後のほうはかなり慌ただしい感じで結果を発表して、中継自体が終わってしまった。おそらく、放送終了の時間が迫っていたので、そういう要請をしたのだと思う。
だったらもう少し早くから始めればいいだろうとも思うが、これはおそらくスポンサーの都合だと思われる。大手のスポンサーにパチンコ関係の企業が入っていたのだが、パチンコのコマーシャルは17時から21時までは放送を自粛するということになっている。21時までに放送が終わるとパチンコさんのコマーシャルを流すことができない。ちなみに、21時以降はパチンコのコマーシャル以外のコマーシャルは流れなかった。これもある種異様である。
これ、もし早いラウンドでKOになっていたらどうなっていたか、とか考えると、いろいろと考えさせられるものがある。
Views: 47
先日、東武バスグループスタンプラリーについての記事を書いた。6ヶ所のチェックポイント(東武バスグループの営業所や案内所)のうち4ヶ所回れば達成となる。昨日、4ヶ所回って達成賞をもらってきた。回った4ヶ所について簡単に書く。
他の二つは葛飾営業所(東武バスセントラル)と、上尾営業所(東武バスウエスト)だが、4つでいいと言われてあえてあと2つ行くこともなかろう、ということでこれでおしまいとする。中禅寺以外はこのスタンプラリーのためにあえて行かなければならないようなところにあるので、参加者はどれくらいいるのか疑問である。「第1回」とあるが、果たして「第2回」はあるのだろうか。
Views: 23
昨日は埼玉は行田に行ってきた。行田駅前の観光案内所で自転車を借りる。これは無料で借りられる。ただし、借りるときに身分証明書の呈示を求められる。今回行田に来たのはフライ、ゼリーフライを食べるためであった。その模様は別所にまとめる予定だが、いつになることやら。年内には出したいとは思うが。
それ以外のトピックとしては、新幹線からも見えるものつくり大学に行ってきた。ものつくり大学といえばKSD事件を今でも思い出すが、大学に近づいてみると、工事中かと思ったらその工事自体が実習の一環だったり(お寺の本堂を実習で作っていた)、他の大学にはないような特徴があって、こぢんまりとしていたが、なかなかおもしろい特色を持った大学だと思った。
今日は柏に行ってみた。柏レイソルJ2降格で街は沈んでいる、という感じは特になし。柏に行った件の詳細は明日。
Views: 27
この前、それほど大きくない書店に行ったら、就農関係の本がたくさん売ってあった。ブームなんでしょうか。
私がだいぶ前に農家の人と同席したときに聞いたのは、台風とか来たら田んぼや畑の様子を見に行かなくてはいけない「百姓はたいへんだー」、毎朝通勤電車に乗らなければならない「東京の勤め人はたいへんだー」ということで、それらがいちばんたいへんなことかは別として、結局どっちもたいへんということではないかと思った。
単に農作物を作るだけであれば基本的に誰でもできるとは思うが、それを生業にする、農業で現金収入を得ようとなると、やはり誰でもできるというわけではないかと思う。他と同じ職業と考えた場合、農業だけが突出して取り上げられているのにも違和感がある。
結局、就農ブームビジネスブームなのではないかと思ったり。
Views: 24
今週は少しいろいろあった一週間であった。人それぞれ置かれている立場は違うわけであるが、それがずっと続くわけではない。いいときはそれでいいのだが、悪いときもある。そのことを考えていかずに現状が続くという前提でいるのはよくないと思う。厳しいところもあれば、ぬるま湯なところもあるが、ずっとぬるま湯とは限らないし。
Views: 26
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091125-OYT1T00694.htm
「国民に『自由民主党』という党名に対する拒否反応がある」ということで党名を変更することを検討課題として挙げたらしい。日本社会党→社会民主党みたいな感じか。それならば、自由民主党→日本自由党とかになるのか。いや、私は名前はそのままでいいと思うけど。
最近の自民党と言えば、「国会を早期に開始しろ」と言っても、その前に長々と自党の総裁選やって国会が開ける状態でなかったり、「党首会談を早期に開催しろ」と言っても、その前に自党の総裁が自転車で転んで1週間も休んで党首会談を開催できる状態でなかったり、どうも間が悪いというか、戦う体制になっていない。あと、谷垣総裁よりも石破政調会長のほうが存在感があるように思えて、だったら石破総裁でいいんじゃない?と思ってしまう。
まあ、今のままの自民党にはまったく期待ができないが、民主党が独走するような状態も望ましくないので、そうなると政界再編を期待するしかないのか。第三極から始まって、まず二極目に躍り出るような勢力が。ただ、小規模勢力の運営はうまくいっても、そこから規模が大きくなってから運営がぎくしゃくしていくということはよくある話で、政権を担う勢力を興すのはなかなか難しいとは思う。
Views: 23
昨日はTwitterのツイートみたいな記事になってしまった。昨日はあの後からずっと、結局今日の朝4時頃まで飲んでいた。家に帰ってきたのは6時前。さすがに午前は仕事を休んだ。すいません。
一応、毎日更新を標榜しているのであんなポストをしたのだが、ブログだからブログらしいまとまった文章を書くと決めるよりも、何でもいいから書く、というのがこのブログのスタンスなので、たまにはああいうのがあってもいいかなと思う。