Views: 18
今日の主なできごと
- 東上線の始発に乗る。
- 新橋‐横浜間を2時間くらいのうちに往復する。
- 東京の中野から特急に乗る。
- 信州でそばを食べる。
- 名古屋のココイチでカレーを食べる。本場の味。
日常カテゴリにしようと思ったって、どう考えても非日常だ。
Views: 18
今日の主なできごと
日常カテゴリにしようと思ったって、どう考えても非日常だ。
Views: 22
http://d.hatena.ne.jp/afac-memorial/
明日7日、自サイト10周年を記念した企画を行います。簡単に言うとダイスをふって出た目によって行き先が決まるという、ありきたりな企画です。一応、10という数字にこだわっています。模様は専用ブログ(前述のURL)でリアルタイム更新するつもりです。リアルタイム更新は1978年の最長片道切符のとき以来、5年弱ぶりです。
明日は天気もいいようなのですが、一つだけ困ったことが。新宿駅で工事を行い、中央線、湘南新宿ライン、埼京線が終日運休するということに。気がついたのが数日前。この影響を受ける可能性は40%くらいかなと思うのですが、ちょっと懸念材料です。
あと、企画自体がおもしろくなるか、つまらなくなるか、どうなるのか全然わかりません。結局つまらないまま終わりそうな気もしております。ここまで先が見えないというのは初めてのことかな。
Views: 31
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/05/news071.html
これはちょっとびっくりした。Edy終了?とか言ったら失礼か。
私はEdyは使わないので特に影響はないのだが、インパクトの大きさは感じる。電子マネー事業単体ではなかなか収益にならず、SuicaのJR東日本も改札口をSuica専用にしてコストダウンをするなど、トータルで考えてSuicaで利益を得るように考えていると言っていた。楽天がEdyでどう仕掛けていくのか、注目していく。
私個人としてはおサイフケータイでEdyを使うということも少しは考えたことがあったものの、これで完全になくなった。
Views: 20
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/04/news038.html
mixiアプリ「サンシャイン牧場」のユーザー情報が閲覧可能状態な状態になっていたこと。このアプリ自体は中国の別の会社が作り、課金サービスのシステムもこの会社で開発していて、それに不具合があって漏れたらしい。課金サービスのシステムをmixi以外の会社が作ったということは、課金してもmixiにはお金が入らないということなのか。意外と鷹揚だな。あと、リアルなお金を払うと「作物が早く育つ「肥料」や、畑・牧場を飾るアイテムなど」が手に入るらしいが、仮想上の肥料などを買う気になるということがよくわからない。ちなみに、リアルな肥料はホームセンターなどで買える。ユーザー情報は漏れない。
Views: 23
今日、久しぶりに秋葉原に行った。私は「アキバ系」でも何でもないが、1990年台後半くらいはそこそこ行っていたと思う。その頃に比べると、「薄くなった」というような印象。洋服のAOKIとか普通にあるし。そういう一般的な店はあまりなかったよなぁ。街は時代に応じて変遷を重ねていくわけだが、秋葉原もその例外ではないということか。ただ、一般的な店や新しい店があったかと思えば、昔からある古い店もあったりして、そういう点での混沌さは増している感じがする。そういえば、中高生っぽい男子の小団体をいくつか見かけた。他の街、たとえば渋谷とか新宿とかに比べると、秋葉原は彼らがわりと安全に遊べる街であるとは思う。
Views: 27
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/railway/list/200910/CK2009103002100004.html
JR名松線のうち、台風の被害にあった家城~伊勢奥津を廃止する意向とのこと。地元住民などは「観光に大打撃」と言っているようだが、そうか?
私が乗ったのは2003年3月のことだったが、伊勢奥津まで行く客は少なかった。家城は近くに高校もあるのでそこそこ利用者はいるのだろうが、そこから先はバスで充分なように思う。もしどうしても鉄路を残したいというのであれば、第三セクターにでもするしかないのではなかろうか。バスが近鉄榊原温泉口駅まで伸びれば大阪への行き来が便利になると思うが、JR主導であればさすがにそこまではしないか…。
Views: 21
今まさに学祭シーズンだと思うのだが、私が所属していた大学でもそういう催しをしていた。普通、バンドやお笑い芸人を呼ぶのだろうが、私の大学ではそういう人は呼ばなかった。今年はバンドではないが、レゲエアーティストを呼んだようだ。ただ、文化人を呼んで講演を行っていた。私が4年生のときはオスマン・サンコンさんを呼んだのだが、ちょうどその時間帯に私たちは「富士急行を考える」というようなシンポジウムっぽいことをしていた。客がサンコンさんのほうに行っちゃった、とかぼやいていたが、今考えるとサンコンさんとかぶらなくても、参加者はあんなものだったと思う。一応、富士急行の社員の方を招いて、「地元の人に乗ってもらわないとだめだよね」みたいな話をしていたのだが、その富士急行の人が電車ではなく車で来ていた、というオチがついた。まあ、当時は大学の近くの駅は開業していなかったから、ととりあえずここでフォローしておく。
Views: 25
http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200910300240.html
自民党が次期参院選の候補者に対して、前もって党員による信任投票を実施することを検討しているとのこと。変えようという姿勢は評価するが、これはなかなか難しいのでは。まずルール作りにも時間がかかるだろうし、仮に不信任となった場合、また別の候補を見つけてきて信任投票にかけなければならない。もし信任できる候補者がいなかった場合、党公認の候補者を立てないのか?参院選までに時間がない中で、そういうことをできる余裕があるのか疑問。そして、不信任になった候補がいなかった場合「何のためにやったの?」という感じになる。
小沢流のトップダウンの手法に対抗してボトムアップの手法をとるということなのだろうが、短期的にみて成果がでやすいのはトップダウンの手法であろう。「自民党はじっくり立て直す、十年くらいは野党でいる」と宣言した上で長期的な党の立て直しに取り組むのであればいいのだが、そういうわけにもいかないだろうから、なかなか難しい。それでも、政権奪還を目指す時期くらいは早急に打ち出しておいたほうがいいのではないか。民主党も批判は受けていたが「何が何でも政権交代」という強い姿勢がなかったら政権につけなかっただろうし。
Views: 22
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/30/news015.html
ヤマダ電機「LABI1 日本総本店 池袋」が、以前三越があった場所に今日オープンした。仕事帰りに行ってみた。
池袋駅から歩いていく。場所は知っているが、道中にヤマダ電機への行き先が書いてあるのではないかと思ったが、あるのはビックカメラだけだった。で、着いたのだが、かなりの人、人、人である。店内の通路などは広いのだが、その通路に人が多くいる。エレベーターは1つしかなくて、そのエレベーターに乗るのにかなり行列ができている状態。行列に並ぶように言われて並んだにも関わらず、それが徹底されていなくて、横から人が入ってきやがる。ちょっとむかつく。
混んでいるのは下の階で、上の階の端っこのほうは人がいなく、広々している感がわかった。7Fはレストランになっているが、それほど混んではいないようだった。串揚げの店は待っている人がいたようだったが。
地下1階に本のコーナーがあるということで多少は期待していたのだが、街の本屋と同じような品揃えであった。家電量販店の本のコーナーだと情報技術系の本が多く置いてあるというイメージだったのだが、「パソコン」で一つにくくられていた。
実際のところ、特に買うものもなかったし、動向とかチェックしているわけではないのでよくわからないだが、他の客が話をしていたのを聞いたところによると「それほど安くはない」とのこと。私の場合、ビックカメラを使っているが、ポイントカードを持っているということと、Suicaが使えるということが大きい。ポイントカードはヤマダにもあるが、Suicaはビックだけである。Suicaをクレジットカードチャージすることで得ているポイントもあるので、ビックで固めたほうが「お得」ということになる。
で、ここの意義は、地下2階に日用品が売っていて、日用品を買ってもポイントがつく、というところにあるのかもしれない。当然家電などを買ってもポイントはつくが、毎日買うものではない。日用品はだいたい毎日買う、と、地下2階でポイントカードを作っているたくさんの人を見て、そう思った。
あと、たいしたことではないのだが、(多分、値札などを)携帯電話のカメラなどで撮影したりレコーダーなどで録音するのは禁止、というようなことが書いてある紙があちこちに見られた。今まであまり意識していなかったのだが、どこもだいたいそういうものなのだろうか。ビックカメラでは見たことがないし、大宮のソフマップにいたっては、値段をメモしようとしたら「携帯電話のカメラで撮ったらどうですか?」というようなことを言われたことがある。あの店だけ禁止なのかもしれないが。
Views: 19
http://www.asahi.com/politics/update/1029/OSK200910280148.html
神戸空港の周辺の造成地を売ってそのお金で借金を返そう、という計画だったのだが、造成地がたった4%しか売れずに、新たに市債を発行して、当面の借金返済にあてるとのこと。
神戸空港不要論も出ている中、なかなか厳しい状況の神戸空港だが、こういう発表が神戸市長選挙の直後に出るというのは何なんでしょうね。市長選の大きな争点となりうるテーマだと思うのだけど、それほど取りざたれていなかったように思う。結果は空港建設を推進した現職が当選。その現職を単独推薦したのは民主党。