東海道の旅1日目

Views: 5

今日から1泊2日、東海道あたりに行く。

乗るのは始発列車。珍しく前日にほぼ準備を終えていたので、若干寝過ごしたが予定の列車に乗ることができた。池袋ではぎりぎりの接続で、品川でも2分接続。厳しい。なんとかグリーン券を買って乗ることができたが、山手線が少し遅れたらできない乗り継ぎだ。ちなみに山手線は混んでいた。

東海道線はグリーン車に乗る。品川の時点では空いていたのだが、神奈川県に入ってそこそこ人が乗ってくる。

静岡県に入って静岡県をうろうろする。

昼ごはんは静岡でとろろを食べた。静岡といえばとろろだ。新静岡駅の近くの店。とろろはごはんがするすると進むが、それでごはんをいっぱい食べて他のおかずが余ってしまう傾向にある。

夕ごはんは浜松で餃子を食べた。浜松といえば餃子だ。ラーメンメインの中華料理店に入って、餃子とチャーハンとビールを頼んだ。餃子はゆでたもやしが添えられていた。私としてはチャーハンがうまかった。


ICOCAでゆりかもめには乗れない

Views: 15

この前、交通系ICカードを持っていない人に私が持っていたICOCAを貸して東京を移動したのだが、ゆりかもめに乗ろうということになって、そういえばゆりかもめはICOCAが使えるかどうか自信がなかったので、切符を買ってもらった。後で調べたらICOCAでゆりかもめには乗れません。だめー。

相互利用か片利用できる日本の交通系ICカードの利用エリアで唯一ICOCAが利用できないのは、PASMOエリアだけ、だと思う。PiTaPaエリアはもちろん、CI-CA、NicoPa、Hareca、LuLuCa、PASPY、itappyエリアで使えるICOCAは、関東に住んでいても旅行先でそれなりに使う機会がある。もっとも、伊丹市交通局など滅多に乗らないが。今まで乗ったのは一回だけか。

あと、無記名ICOCAは割と人に貸せるのがいいと思った。定期券やクレジット機能があると、気軽に人に貸せない。切符を買わなくていいからそれを待たなくていいというメリットがある。


ドラゴンクエストIVやっています

Views: 9

ドラクエIVはファミコン版で1回クリアしたくらいで、DSでリメイクされて買おうかどうか迷っていたのだが、買ってしまうことにした。今日、第四章をクリアした。意外とあっさりクリアできた。昔やったときはもっと苦労した記憶があるのだが。

各章の感想を軽く書く。

第一章「王宮の戦士たち」

ホイミンが仲間になってからすぐに塔に行って、すぐに敵を倒してしまって、ホイミンがあまり活躍できなかった。ライアンは衛藤ヒロユキのマンガのイメージが残っていたのだが、実は堅物だった。

第二章「おてんば姫の冒険」

アリーナはともかく、クリフトやブライもけっこうおもしろキャラだ。「はなす」コマンドが楽しい。

第三章「武器屋トルネコ」

多分、銀の女神像入手→店購入→武器防具納入→トンネル資金提供というのが正しい流れだと思うのだが、店購入資金を防具売りで作ってしまい、銀の女神像入手して武器防具納入したら金がだいぶ余ってしまった。最後のほうではトルネコの防御力がやけに高くなってしまい、別に人を雇わなくてもいい状態に。なんかゲームバランスが悪いと思ってしまった。

第四章「モンバーバラの姉妹」

叶姉妹はマーニャとミネアをモチーフにしたのではないかと思った。

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち



ツカサのネットルームが都内で増加中

Views: 15

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091207554125.html

インターネットができる個室を備えたツカサのネットルームが都内で増えているとのこと。24時間で1300円と安いのだが、普通のネットカフェと比べると飲み物は別に買う必要があったり、マンガや雑誌は置いていなかったり。私がいちばんネックだと思ったのは受付時間が9:00~17:30だということか。多分、その時間だけ受付の人を置いておくのだろう。ただ、利用客は多そうだなとは思う。実際、ほぼ満員状態らしい。


辻由美「カルト教団太陽寺院事件」

Views: 32

集団死亡事件を起こした太陽寺院のことについて書かれた本。日本語で太陽寺院のことについて書かれた本はほとんどないようで、そういう意味でも貴重な存在だ。もともと作者はオウム真理教の一連の事件がきっかけでこの本を書いたというが、オウム事件との対比はしなかったという。これは正解だと思う。やはり、同じカルト教団と位置づけられているとはいえ、日本と欧米とでは信仰に対する考え方が違うようだし、無理に比べないほうがよいだろう。

結局のところ、カルト教団というものは、宗教のフォーマットを借りてトップが集団を支配するための仕組みに過ぎないのではないか、というのが私の率直な感想だ。何故、カルト教団にはまるのかという点については、その人の志が高いゆえにカルト教団にすがってしまうのではないかと思う。要するに、さらに高いステージに達するための拠り所になっているのだ。そう考えてみると、学歴が高い人、ステータスが高い人がカルト教団に入信するのは合点がいく。

カルト教団太陽寺院事件 (新潮OH!文庫)

カルト教団太陽寺院事件 (新潮OH!文庫)


志木市議会議員選挙が告示

Views: 22

http://mainichi.jp/area/saitama/news/20080407ddlk11010160000c.html

志木市のことはよくわからないけど、最近志木駅では香川武文さんをよく見かける。他の人はあまり見かけない。やはり、南口よりも東口でやったほうが効率がいいからそちらでやっているのか。それともやっていないのか。

前回は共産党が3人立てていたけど、今回は2人。定数減で共倒れになる可能性が高いと判断してのことか。


東京都立図書館&日暮里・舎人ライナー

Views: 27

今日は東京都立図書館に行ってきた。実は、東京都立図書館は5月から12月まで改修工事を行う。工事中は何かと制限されるようなので、4月中に一度行くつもりでいた。そして今日行った次第。個人的には自宅から行ける範囲では総合的にいちばんいい図書館が東京都立図書館だと思っている。

その後、上野まで行ったのだが、そういえば上野といえば日暮里が近い。日暮里と言えばつい最近日暮里・舎人ライナーができた。当初はそのつもりはなかったのだが、近くまで来たので乗ってみることにした。時刻表では10分間隔だが、臨時ダイヤで6分間隔で走っていた。6分間隔にしないとさばききれないくらい客が乗っている。乗るために乗っているというような客が多い。半分くらいが終点の見沼代親水公園まで乗っていった。沿線は住宅地で確かに新たに交通機関を作るだけのことはあると思った。帰りは直近の列車は既に座席が埋まっていて立って乗る。趣味で乗りたい人で混むのが嫌な人、要するに私なのだが、はもう少し待ったほうがよかったと思う。

帰りは熊野前で降りて都電に乗った。これも混んでいた。


東京観光

Views: 7

今日は皇居に行ったのだが、人が多くいて、しかも半分くらいが外国人だった。東京の伝統的な観光名所で商業施設がからまない場所といえば、皇居か明治神宮かか。皆が賑やかに写真撮影に興じている。飛び交う言葉もいろいろでここがどこの国なのかわからなくなるような感覚になりそうだった。


X JAPANって

Views: 10

X JAPANがこの前復活してライブやったけど、「バカでーす」とか「アゴでーす」とか「惨めでーす」とか言っていたのはどうしたんだろうか。