2007年を振り返る

Views: 29

2007年を振り返ると、私的には相変わらず変わらずな一年だった。ここまで変わらないと、「悪くも悪くも変わらない」と言うべきだな。運営サイトは政治情報ライブラリ立ち上げたり(ほとんど影響力なし)、自由活動領域を塩漬けにしたり(来年一部更新再開する予定)、思考維持装置をはてなダイアリーに持っていったりしているが、いずれも全ての中では瑣末なことだ。

私のまわりでは変動が大きい一年だった。私もそれに関わったわけだが、そういう変化を目の当たりにすると、私の変わらないぶりが浮き彫りになっていくのだ。

社会的にはどうなのだろう。昔よりも個人でできることが強まっているものの、それをコントロールできずに起こる問題が増えてきているように思う。テラ豚丼騒動なんかは一人でこっそりやっていたら大問題にはならなかったはずだが、携帯電話で動画をとってそれをインターネットを使って公開したから大問題になった。普通の人ができることが増えていく一方だが、その使い方を誤るととんでもないことになる。


川崎、横浜に行く

Views: 6

今日は遠くに行く予定だったのだが、朝、雨が降っていたので近場に行った。

川崎に着いて、川崎大師に行ってみようと思っていたことを思い出す。そういうわけで行ってみた。初詣客を迎える準備をしていた。そういえば、年末に神社仏閣に行くことはあまりない。当然年始にはよく行くが。参拝客は若干いた。帰りに名物らしい飴を買った。包丁で飴をとんとんと切るのが売りらしく、そういう機械仕掛けの人形もあった。

横浜はとんぼ返り。


2008年春JR東日本ダイヤ改定

Views: 8

http://www.asahi.com/komimi/TKY200712220119.html

08年3月15日のダイヤ改定で、JR東日本の首都圏の通勤路線はどう変わるのか。路線ごとにチェックしてみた(アサヒ・コム編集部)。

あまり変わらないことがわかった。湘南新宿ラインの増発にしても、通勤時間帯よりずれた時間帯だし。

いちばん大きなことは越谷レイクタウン駅開業か。首都圏全体だと日暮里・舎人ライナーかな。



川上憲伸の保留

Views: 11

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/200712/CK2007122602075105.html

3億円もらって「ボランティアで野球をやっているわけじゃない」はふざけていないか。前田智徳が4000万減の1億7000万円でサイン。川上は現状維持の3億4千万円を保留。前田2人分の給料を納得できないってどういうことだろう。

個人的には球団は収支をもっとオープンにすべきだと思う。いくら収入があっていくら支出があっていくらの赤字です、ということを明らかにして、妥当な年俸を選手に払うべきではないか。



今朝の東上線

Views: 12

今朝、通勤で東武東上線に乗ろうとしたら、運転を見合わせているという電光表示があった。にも関わらず、みんな躊躇無く改札に突っ込んでいく。運転を見合わせているのに混乱した様子が全然ない。あまりの自然さに、駅員に本当に運転を見合わせているのか訊いてしまった。本当に運転を見合わせているということで、ロッテリアで朝食をとって時間をつぶした。結局、混んでいる準急に乗った。こういうときに普通に乗ると、準急通過駅で乗ってくる人の数が半端でないので、停車駅が少ない列車に乗ったほうが得策である。

それにしても、どうせすぐ動くだろうと思って改札を抜けているのか、運転を見合わせている表示気がつかないで改札を抜けているのか。後者が多いとしたら、注意力の欠如でまずいような。



九州北部3日目

Views: 11

今日は大分空港から帰る。帰りに杵築に寄った。私が知る限りでは、杵築は日本でいちばん美しい坂の街だ。行くのは二度目で杵築城や博物館には行かず街を歩く。今日は前回来たときよりも観光客が少なかった。

飛行機は満席ではなかった。珍しく定時運行だった。和光市行きのバスがぎりぎりのタイミングで乗れたのだが、バスチケット売り場に行列ができていて、あれでは間に合わないと思い列車で行くことにする。そもそも、あそこに行列を作らさせていいのか?京急→JR→東武のルートで、その気になればずっと座れるルートであるが、東京の人の多さを思い知らされるルートでもある。

今回、高速バスに何回か乗ったが、やはり長距離を安定的に移動するのであれば、鉄道にはかなわない。鉄道にちやほやする人が多いので、私はどうしても鉄道に対して辛口になってしまうのだが、基本的には鉄道には鉄道のよさ、バスにはバスのよさがあると思っている。


九州北部2日目

Views: 12

今回は九州のバスが乗り放題になる「SUNQパス」を利用している。もともと11月の三連休にも九州に行く予定で、そのときに使うために買ったものだが、諸事情からキャンセルになってしまった。そこで、日付を変えてもらって12月のこの旅に使うことにした。

そういうわけで、このパスを持っている以上バスに乗るべきなのだが、長崎からはJRに乗ることにした。今日の第一目的地は佐賀である。佐賀までバスで行くとなると、長崎から基山に行ってそこから佐賀に戻るか、長崎から福岡に行ってそこから佐賀に戻るしかない。長崎から佐賀までバスで直接行くことができないのだ。時間もかなりかかる。JRであれば当然直接行ける。時間に余裕があればバスを使ってもいいのだが、今日は日程がタイトなのでJRに乗ってしまうことにした。特急列車で3440円。

佐賀に寄って、今度は福岡に行く。こちらはバスに乗る。さすがに混んでいた。佐賀から特急列車に乗る人も多かったが、バスに乗る人も多い。

昼飯はちんめんというあっさりとしたラーメンみたいな麺。夕飯は鳥のから揚げでビール。

福岡からはバスで大分に行く、が本日最後の行程であるが、これがひどかった。なんと言ってもバスが来ない。軒並みバスが遅れているのだが、大分行きがいちばん遅れていた。結局40分以上遅れて天神バスターミナルを出発。理由は道路渋滞だという。確かに混んでいるが、だったら博多始発ではなく、天神始発にすればいいのにと思う。実際、博多から来たバスに客は一人も乗っていなかった。それにしても福岡の道路渋滞はひどい。道路が駐車場状態になっていて、救急車もまともに通れない。日本でいちばん渋滞がひどい街は金沢だと思っていたが、福岡がいちばんひどいかもしれない。金沢と違って福岡は市内に鉄道が通っているのだが、それがあまり機能していないのではと思った。あと、西鉄バスが市内を走らせるバスの本数多すぎ、というのはどこかで書いたと思うが、とにかく渋滞している道路を走るバスの本数がやたらと多い。

大分行きの高速バスは新しくていかにもコストを切り詰めましたというしょぼいバスだったが、隣に乗客がいなかったのでまあよかった。遅れているバスの乗客を先に走るバスに乗せればいいとも思うが、そこまですると混乱するからしないのだろう。基山から乗る客もいるだろうし。

大分には約40分遅れで到着。昨日寝た時間に到着した。