Views: 18
志木駅南口入口バス停がすきっぷたうんに改称
Views: 10
志木駅南口入口バス停がすきっぷたうんに改称。11日からのよう。志木駅南口入口というバス停名もどうかと思っていたけど、すきっぷたうんというバス停名もどうかと思う。このあたりの商店街の名前だけど、ばかっぽくないか。はっぴいえんどみたいとも言えるが。
隣のサンケン電機本社も三軒家から改名。バス停からサンケン電機までは歩いて5分くらい。
東京
Views: 8
東京は人多すぎだし雨も降っているし、よくない。
参議院定数4増4減案
Views: 17
http://www.asahi.com/politics/update/1008/003.html
栃木、群馬が1減、千葉、東京が1増。自民党に有利な案だな。合区よりも半数改選をやめたほうがいいように感じる。定数削減にもつながり、小政党も1議席の望みができる。
2日目
Views: 13
今日はバスに乗った。振り返ってみると、割りと簡単だったにもかかわらず、いつも以上に慎重になっている自分がいた。
姫路から梅田まで山電~神戸高速~阪神で行ったが、直通するとはいえ、1時間40分は時間かかりすぎだな。JRは1時間。ちょっと勝負にならない。阪神間ならまだ勝負しているけど。
しゃぶしゃぶの店は日曜日休みなのか休みだった。けっこう休んでいる店が多い。豚肉ともやしなどを蒸し焼きしたようなものを食べた。値段のわり満足度が高い。
今日は大日に泊まる。大日ってどこやねん。谷町線の終点や。以前も来たはずだけど、とんぼ返りで印象が薄い。今日は泊まりですよ。
また三連休にフリーパス頼みの旅
Views: 40
三連休休みがとれるかぎりぎりまで不確定だったんだけど、休めたんで、関西へ。今回はスルっとKANSAI3dayチケット。某企画に使おうと思っていたが、それが廃止になって、それでも使わないともったいないので、この三連休に使った。明日は路線バスの旅もするが、このチケットが使えないバスばかり。
今回は行きに飛行機を使う。満席だった。どこ行く便も満席のようで、さすが三連休頭の朝。手荷物検査場が混んでいて客が揃わないとぬかして、10分遅れ。自分のときは手荷物検査場空いていたんですけど。
大阪空港に着。考えてみれば、大阪空港から飛んだのは幾多だけど、大阪空港へ飛んだのは初めてだ。厳密には高校の修学旅行のときに飛んだけど、古いターミナルの頃で、随分昔の話。モノレール乗り場はどこだと少しとまどう。
大阪空港から大阪港へ。自由軒のカレーを一度食べてみたいと思い、天保山に支店があるということで行ってみた。開店間際で客は誰もおらず。ルーとご飯がごちゃまぜになっている。生卵をからめないで食べると胡椒っぽい香辛料を強く感じる。卵をからめてそれがほどよくなる感じ。確かにオリジナリティは高い。空港とかでおみやげ用で売っている自由軒のカレーとの違いは、自由軒のホームページに詳しい。ややこしい問題だ。
大阪トランスポートシステムの全線が大阪市交通局に移管されたので、自分定義上その区間は未乗ということで、それに乗る。以前はコスモスクエアに大阪トランスポートシステム分の運賃をとるための中間改札があったが、今はなくなっていた。中間改札があったということは覚えていたが、それ以外は忘れていた。前に来たの7年前だし。
梅田に行く。帰りに乗る新幹線の回数券を買う。地下街歩けば、そういう店はすぐ見つかる。そこでインディアンカレーというカレー屋を発見。名前は聞いたことがある。入った。またカレーかよ。いや、カレーは別腹だから。ここのカレーは、果物を使っているのが、妙な甘みがあるカレーだった。カレーを二食食べたが、両者は大きく違っていて、同じ食べ物とカテゴライズしていいかと思うほどだ。近くにしゃぶしゃぶをカウンター席で食べる店があって、こういう店は東京ではお目にかかれなく入りたいと思ったが、さすがに腹の具合でしゃぶしゃぶは無理と判断した。梅田は明日行くので、そのとき入ってみようかな。
その後は大阪府を出て兵庫に移動。新開地から神戸電鉄に乗る。鈴蘭台西口から小野まで未乗だった。4両しかないのに、1両が平日は女性専用車。準急といっても、二駅停まらないだけ。時間がかかる。小野では少し街を歩こうと思ったが、雨が降ってきたのでとんぼ帰り。押部谷まで戻ってバスで西神中央へ。神姫バスなのでフリーではないが、明日使う回数券を買えた。この行程は単に新開地-小野単純往復を避けたかったから。あんまり理にかなっていないが、昔行った場所を通って懐かしかった。
西神中央からは市営地下鉄に乗るわけだが、遂にでました、毎日終日女性専用車。こんなことやっている公営交通って神戸だけだろ。民営もやっていないと思う。低い神戸の評価がまた下がった。なんなら男性専用車も作ったら?
そういうことで、神戸は早々に立ち去って、今日の宿泊は明石。明石といえば橘いずみ「ゼッケン5」。古いマンション5階の部屋には日差しがないのに蒸し暑い。本当は明石駅の近くに泊まりたかったのだが、空室があるホテルが探せず西明石に泊まる。JR西の売上に貢献。
で、音楽ギフトカードが尽きたので、金券ショップに行ったら、明石から西明石までの回数券がバラで売っていた。普通に買うより10円安い。山陽電車と競合するJRの回数券は売っていないが、姫路までの西方面はだいたい扱っている模様。たかが10円、されど10円。今回は往復するので20円。
今日は夕飯はいらないかとも思ったが、6時になってお腹が空いた気がしたので、近くのラーメン屋に行った。しっかり飲んだ。
歩数計、今日は19222歩。普段の倍以上だが、カロリー摂取量も普段の倍近いような。折しも、宿泊しているホテルで明石生活習慣病研究会をしていた。雨がなければもう少し歩数が増えていたのだが。
脱・旅の窓口
Views: 13
私は旅の窓口の会員で、楽天に買収されてからもそのまま旅の窓口の会員で利用していたのだが、昨日利用してわかったことなのだが、11月30日をもって旅の窓口会員では利用できなくなるらしい。楽天の会員にならないと利用できないようだ。そもそも、いつの間にかトップページに「旅の窓口」という言葉がなくなっていた。
楽天に買収されてからというもの、アホな契約条件変更によって契約するホテルが少なくなったのか、検索でヒットするホテルが減ったような感じがするし、予約後に表示されるページがくどくなったし、予約をすると楽天からメールがくるのがデフォルトになっていて、私はいちいちいらないという設定をしているが、親なんかはそういうことには気づかないから、楽天からメールが来て困っているというし。設定を変えることもできるんだけど、パソコンの操作に慣れない人はわからないし、説明するのも難しい。そういうことを逆手にとったようにメールを送り付ける楽天は私に言わせれば悪徳企業だ。
そういうわけで、12月以降、元旅の窓口は使わなくなるだろうけど、インターネットでホテルを検索して予約する、ということは便利だし、それができなくなるのは辛い。どうせ会員登録とかしなければならないので、一つのサービスを使っていきたいのだが、これというサービスがないのだよな。旅の窓口は優れていた。それで、楽天に買収されてからも旅の窓口を使い続けていたんだけど、そろそろ本腰をいれて代替サービスを探さねばならぬ。
個人的には、楽天三木谷より、Livedoor堀江のほうが好感が持てるんだけど、ベストリザーブを使おうとは思わない。あれもあれで闇が深そうで。Livedoor Wiki、会員でないと編集できないとは思わなかった。Wikiの意味なくない?
読売渡辺会長「村上はハゲ鷹じゃないか。ハゲ鷹の手先だろ。」
Views: 7
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-051006-0019.html
「孫正義はハゲ鷹じゃないか」だと、そのままだ。
結局、堀江のときと同じように阪神が村上ファンドから株を買うことになるのか。まったく、やつら、合法的な泥棒だな。
たしか、ストックオプションはトレードになった場合問題になったはず。ストックオプションってどうもいけすかない。喜ぶ選手はいるのか?
これで、阪神が西武みたいな問題が発覚して上場廃止になったらおもしろいんだけど。
プロ野球いろいろ
Views: 14
読売・辻内、中日・平田って、マンガみたいな展開だ。平田といえば、中日にそういうピッチャーがいた気がしたが、多分気のせいだ。辻内はメンタルな部分が弱いと聞く。それで注目される読売に入って大丈夫かとも思うが、オリックスも鳴り物入りで入った選手の芽が出ず終わることが多いので、どっちもどっちかな。平田はその点、プロ向きのよう。
清原をとるオリックスはおかしい。仰木も後任の監督が決まっていないのに、清原獲得ではしゃいでいる場合ではないだろう。この点については野村楽天監督(か?)の言う通り。
高校生ドラフトぐたぐた。福岡の高校生が福岡に入れるようにすればいいのにと思うのだが。
ゆかりがある都道府県ベストテン
Views: 35
いきなりだけど、私はゆかりのある都道府県ベストテン。
1位 埼玉県(現住所)
2位 北海道(今まででいちばん長く住んでいた)
3位 群馬県(出生届が出された、二番目に長く住んでいた)
4位 長野県(本籍地、ここで生まれた)
5位 山梨県(大学在学中住んでいた)
ここまでは、人に胸を張ってゆかりがあると言い張れる。一応、プロフィール上は群馬県出身ということになっているが、今となると、この中ではいちばん縁遠いかもしれない。
6位 茨城県(親が住んでいた、自分もよく行った)
7位 東京都(現勤務地)
8位 鹿児島県(親が住んでいる)
9位 奈良県(親が住んでいた)
10位 神奈川県(昔通っていた)
茨城県に親が住んでいたのは一年間だけだったが、ちょうど自分が就職活動の頃で、山梨に帰るよりは茨城のほうが近いということで、行く機会が多かった。もっとも、就職活動したの二カ月くらいだけど。その後研修で東京に行った時も、茨城から通っていたし。このあたりになるとゆかりがあるといっても、かなり薄い。