Views: 22
いきなりだが、私がまだ乗っていないJRの路線をまとめる。定期で旅客列車が走っている路線が対象。
・岩泉線(茂市-岩泉)
・東海道本線(大垣-関ヶ原)
・芸備線(備後落合-塩町、三次-広島)
・可部線(大町-可部)
・香椎線(西戸崎-和白)
・唐津線(久保田-山本、唐津-西唐津)
6路線か。まとめてみると実はもう少しというところまできているんだな。これなら今年中にできるな、と思った。来年の1月7日(自分の誕生日で土曜日)とか。
Views: 22
いきなりだが、私がまだ乗っていないJRの路線をまとめる。定期で旅客列車が走っている路線が対象。
・岩泉線(茂市-岩泉)
・東海道本線(大垣-関ヶ原)
・芸備線(備後落合-塩町、三次-広島)
・可部線(大町-可部)
・香椎線(西戸崎-和白)
・唐津線(久保田-山本、唐津-西唐津)
6路線か。まとめてみると実はもう少しというところまできているんだな。これなら今年中にできるな、と思った。来年の1月7日(自分の誕生日で土曜日)とか。
Views: 14
http://www.asahi.com/national/update/0310/TKY200503100004.html
最近は通勤で埼京線は使わないんだけど、今までずっと使ってきた私としては無視できない問題だ。
先頭の10号車が女性専用車になるというけど、10号車といえば、東上線からメトロポリタン口使って乗り継いで、階段を下りていちばん近くにある車両なわけで、そこが女性専用車だと、今まさに来た列車に乗り込むというときには、正直辛い。時間があるときには別の車両を選べばいいだけの話だけど。駆け込み乗車とする人もいるし、そういうのにはどう対応するんだろう。
導入後すぐはおそらく混乱するだろう。いや、定着したとしても、混乱する人はいるだろう。
個人的な意見としては、何より混雑緩和がいちばんの対策だと思うんだけど。女性専用車というのは小手先の対策だと思う。
Views: 11
というのが哀しい。
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY200503110261.html
まあ、いきなり自分は衆議院議員だと言われても、こいつは頭がおかしいのか?と思われるのがオチだよな。
あと、国会会期中でも、院外で現行犯のときは国会議員を逮捕できるとは知らなかった。
Views: 17
http://www.asahi.com/national/update/0310/TKY200503100251.html
東京4区が4月に補選になる。今度の補選は、攻めの自民、守りの民主という構造だったのに、状況が変わった。
民主党は宇佐美昇衆議院議員を比例から鞍替え出馬させる方針だという。選挙まで残りわずかなので、知名度が高い現職議員を立てるのはセオリーだろうが、古賀、木下の三の舞になりそうな予感も。自民党はどうするのだろうか。
Views: 27
東口のほうに行くことが少ないので知らなかったのだが、志木のららぽーとが今月末で閉店するらしい。ららぽーとが三井不動産のグループということも知らなかった。
東口のあのあたりは放置自転車をなんとかしてほしいと思う。
Views: 31
志木止まりの列車に乗るとき。
大学卒業して池袋の会社に勤めるとき、東上線沿線に住むことは決めていたんだけど、本当はもっと遠くに住む予定だった。だけど、会社の事前研修のときに、同僚や先輩社員に近くのほうがいいと言われ、志木にしたのであった。単純に朝霞台と志木を比べて、一駅しか違わないのに家賃がだいぶ安く、お得感があったので志木にした。複々線が志木までとか、志木止まりの列車が多いとかは、全然意識しなかった。というか、知らなかった。
池袋の会社を辞めて、まあ辞める前に勤務地は池袋ではなくなっていたのだが、志木から通うには少し遠い勤務地を転々としているが、どこかへ引っ越す気は今はない。そういうわけで、アパートの契約更新を明日するつもり。
Views: 40
http://www.tokyo-np.co.jp/00/detail/20050227/fls_____detail__066.shtml
南セントレア市というすばらしい市の名前で有名になった両町の合併だが、住民投票で反対が多数を占めた。
個人的には南知多市という名前もどうかと思う。知多市という市が別にある上、知多半島の南で南知多市というのは、新市町村名命名の悪例として挙げられるパターンだ。いっそ知多半島で一つの市になればいいのにと思う。
Views: 30
買ってからだいぶ経つと思っていたら、買ったのは2003年5月だった。まだ2年も経っていないのか。
Zaurusもそれから新シリーズが出ているが、軽量・お手軽という点においては、SL-B500に勝てはしない。最新のSL-C3000も興味はあったのだが、結局買わなかった。やはり、あのサイズの端末にキーボードをつけてもノートパソコンと同じように使うというのは無理である。そうであればキーボードはちゃちでも軽量な端末であるほうがありがたい。
今、自分が使っているSL-B500に対する不満点としては、まず電池があまり持たないということ。次に、アプリケーションをいくつか立ち上げ、立ち上げっぱなしにしているとメモリ不足になるということ。それくらいか。
Views: 42
九州新幹線に初めて乗った。鹿児島中央から新八代まで。自由席に乗ったが、あまり混まなかった。
やはり速い。特に速く感じたのは川内から出水まで。旧鹿児島本線だと海側を行っていたのが、新幹線だと山を突っ切っていくからそう感じたのだろうか。通して乗る人はあまりいなくて、途中で降りる人、途中で乗る人が多かった。全席禁煙というのは、喫煙者が多い?(私の主観)九州では思い切っている。今はそれでいいのかもしれないが、博多まで開業したときはどうするのだろうか。木を使った座席は、個人的には安っぽい印象を受けた。あと、テーブルが座席の肘掛けから出すタイプで、ノートパソコンを使うときには使いづらいかもしれない、と思った。私は今回は使わなかったけど。車内改札もない。まあ、速いけど、味気ない。大部分がトンネルだし。海が見える場所が少しだけあった。
その後、日奈久温泉に行って温泉に入った。行きは肥薩おれんじ鉄道で。今日の肥薩おれんじ鉄道は盛況。帰りはバス。日奈久温泉は駅から温泉街まで少し離れているので、八代からでもバスで行った方がいいと思う。
熊本に移動。熊本電鉄に乗ってみる。初乗り120円は安い。乗換駅の北熊本だけが有人駅で、後は無人駅。藤崎宮前も無人駅だった。ある意味合理的。
東京行きの最終便を予約していたのだが、時間が余ってしまった。早めに空港に行く。天草から来たバスだったが、なんと3列シートだった。昼行で3列シートに乗ったのは鳥取から乗った大阪行きのバス以来か。乗ったときは初めてだと思ったが、今振り返ったら2回目だった。とにかく稀少な体験。空港で飲みつつ、この文章を書く。個人的には空港で時間を気にせず飲むのが好き。
Views: 25
指宿に初めて行った。
指宿といえば観光都市というイメージがあった。実際、列車から指宿で観光客が降りた。しかし、街を歩いてみると観光客らしきを全然見かけない。観光客どころか歩いている人もあまりいない。思ったよりも閑散としていた。「今度こそ どうしても 観光都市指宿の再生を!」と書かれた切実な立て看板があった。
まず有名な砂湯に行ってみる。そこを観光バスも停まっていて、ここが観光地であることを確認できた。砂湯をしている人を見てみたが、あれをして楽しいかと問われると、そうは感じない。砂が体に被さって苦しくなりそうだ。知らない人が見たら罰ゲームに見えるかもしれない。そういうわけで、最初から体験する気はあまりなかったが、やはり砂湯はパスした。
とはいえ、温泉地に行って時間もたっぷりあるのに温泉に入らないというのもよくない。そういうわけで、市営元湯に行ってみた。大人200円らしいが、今日は26日でフロの日ということで、無料だという。ありがたく無料で入る。番台では中学生くらいの男の子がゲームをしていた。温泉に浸かりながら聞くゲームミュージック。最初は誰もいなかったが、途中から人が入ってきた。
指宿港に行ってみる。浜崎太平次という幕末の豪商の像があった。日本の国旗が掲揚されていたが、その旗が破れていた。フェリーなんきゅうという大根占に行く船があるが、その船が頼りないほどに小さかった。しかも今日は天候不良の為欠航とのこと。おそらく風が強いのだろう。
結局、私が行った指宿の中でいちばん人が集まっていた場所はタイヨーというスーパーマーケットだった。