週末日記-東野

Views: 1

昨日は栃木県東部に行ってきた。前々から西那須野から芳賀まで路線バスを乗り継いでいくプランを考えており、それを実行してきた。まず西那須野までJRで行く。宇都宮からは3両編成で、座席は全て埋まり立つ人もいる感じ。やはり5両編成がちょうどよかったと思う。
西那須野から関東自動車の馬頭行きのバスに乗る。元々は東野交通である。黒羽を通らないので東野鉄道のルートとは少し違う。十人くらいの乗客。那珂川町に入り馬頭の道の駅で下車。ここで昼飯を食べる。那珂川町名物といういのしし丼を食べた。客は多かったがほとんどが地元の人のようでいのしし丼を頼んでいる人は他にいなさそうだった。馬頭の町中まで歩く。那珂川町馬頭広重美術館は隈研吾の設計で老朽化したことが話題になったが、入館料500円で時間もそれほどなかったので入らず。あまり人はいなさそうだった。その近くにある郷土資料館は無料だったので入った。
馬頭から烏山駅行きの那珂川町コミュニティバスに乗る。那珂川町からの乗客は他におらず那須烏山市に入って二人乗ってきた。城山下で降り、烏山城の三の丸跡、和紙会館、山あげ会館などに行く。山あげ会館ではミニチュア劇、映像などを見た。
烏山駅から市貝温泉行きの那須烏山市営バスに乗る。車内での会話で知ったのだが4月からこのバスが減便、土日休日の終バスが13時台になる。今回行った乗り継ぎができなくなると思ったのだが、見直したらできなくはならない。ただし、市貝温泉までバスは行かず市塙駅止まりになり、市塙で次のバスに乗り継ぐために市塙で2時間半待つことになる。郵便局前で降りて歩いて温泉に行って時間をつぶすのがベターか。このバスは私の他に二人乗り、茂木町の黒田で降りていった。せっかくなので終点の温泉まで乗る。
少し離れたところにあるJRバスのバス停から芳賀町工業団地管理センター前行きのバスに乗る。こちらは私の他に四人の乗車。芳賀から宇都宮ライトレールに乗って宇都宮まで移動。宇都宮大学陽東キャンパスで乗る人が多い。宇都宮ライトレールに乗るのは2回目だがやはり速達性に欠けるなと感じた。宇都宮は焼きそばも売り出しているということなので、焼きそばの店に入り、焼きそばと、あとメニューにあったので餃子も頼んで、ビール。19時ラストオーダーの店ということで1組しか客がいなかった。あと焼きそばを持ち帰りで頼んでいる人がいた。持ち帰り客も多いとのこと。
今日は世田谷、京王線沿線を軽く巡った。京王線は種別が複雑でどれに乗るのが正解かよくわからなくなる。