Views: 0
https://iiif.nichibun.ac.jp/YSD/detail/005813787.html
南総鉄道は1930年に茂原から笠森寺の間を開業した鉄道である。1939年に奥野まで延伸したが、1944年には廃止となっている。元々は鶴舞までつなぐ計画であり、奥野まで行くと鶴舞まではあと少しの距離なのだが、資金難ということでそれも及ばず十数年で全線廃止となっている。
作製された年は不明だが路線が笠森寺までになっているので1939年以前ということか。駅から実際の笠森寺までは一丁(100m)なので近い。今も笠森にはバスが通っていて笠森寺へのアクセスに使えるが本数は一日一本しかないようである。あと藻原寺という駅もある。茂原公園の近くで、ここには茂原駅から歩いて行ったことがある。たしかに多少距離があった。茂原の市街地はこのあたりまであるので、駅から市街地間を移動する短距離区間の利用も多かったと思われる、
笠森から破線が鶴舞町まで伸びているが、これは今の上総鶴舞駅で1958年に改名している。鶴舞と書かれた場所が本来の鶴舞の中心地である。鶴舞は廃藩置県の短い間だが鶴舞藩の藩庁が置かれた要所である。市原女学校は市原郡立市原実科高等女学校のことで、後に千葉県立鶴舞桜が丘高等学校になったが2019年に廃校になっている。