Tenty17一覧

第5世代 iPod touch購入

Views: 15

先週末に第5世代のiPod touchを買った。発売以来品切れ状態が続いており、普通にしていたらなかなか手に入らないのではと一計を案じ、カカクコムに載っている業者で、iPod touchの在庫があるところを探して、そこで注文をすることにした。平日は行けないので、土曜日に店まで引き取ることにする。通勤経路上にある店だったので、定期券で行ける。ただ、その店に行く前日に量産店を覗いてみたら、普通にiPod touchが売っていた…。ちなみに値段は24800円。だいたいどこもその値段だと思う。

それにしても小さい。私が初めて買ったMP3プレイヤーRio500とたいして変わらない。それでほぼスマートフォンと同じ機能を備えているわけだから、すごいものがある。ケースをつけるかどうか迷ったが、とりあえずはその小ささを活かすためにケースはつけないことにした。

あと、画面がきれいになったと感じる。縦長にもなったし。

Apple iPod touch 32GB 第5世代 ブルー MD717J/A

Apple iPod touch 32GB 第5世代 ブルー MD717J/A


衆議院解散

Views: 12

http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201211160144.html

次期衆院選は「12月4日公示、16日投開票」となるようです。

いわゆる「第三極」のうちの、太陽の党が減税日本と合併するとか、日本維新の会と合併するとか、みんなの党も含めた4党で合併するとか、いろいろな報道があるが、太陽の党と日本維新の会が合併するとなると太陽の党は解党ということになるようで、あれほど数年くらいの間待望されていた石原新党がたった一週間くらいで無くなるということになれば、まるでセミみたいだな、とは思った。

民主党も離党が相次ぎ、大急ぎで穴埋め候補を擁立しているものの全部は埋まらなさそうで、結果的に公明党が万全、自民党が比較的準備ができている、というような状態で事実上の選挙戦を迎えることになりそうだ。


フレッシュネスバーガーのプリペイドカード

Views: 55

http://www.freshnessburger.co.jp/etc/card.html

つい最近まで知らなかったのだが、フレッシュネスバーガーにフレッシュネスカードというICのプリペイドカードがあった。新規開店のキャンペーンで1000円で1100円分、3000円で3300円分がチャージされたフレッシュネスカードが買えるというので、とりあえず1000円のを買ってみた。このキャンペーンはしばらく続いて3000円で3300円分がチャージでできるのではないかと勝手に思っていたのだが、そこまで虫のいい話はなく、そのキャンペーン自体はすぐに終わった。

そして、このフレッシュネスカード、実のところあまりメリットがない。小銭いらずと言っても、フレッシュネスバーガーでしかで使えないカードを1枚管理しなければいけなくなる。そしてプレミアムはない。これならば、フレッシュネスバーガーでSuicaやPASMOが使えたほうがありがたい。これ、もう使わなくていいな、と思って、今日フレッシュネスバーガーに行ったら、カードの調子が悪くなったのか、何故かは知らないがそのカードが使えなかった。とりあえず現金で払って、食べている間に調べてもらって、カードが新しくなって、最初に現金で払った分の一部をカードで払ったことにしてカードの残金220円を返してもらって、空のフレッシュネスカードは返ってきたけど、今のシステムであればもうフレッシュネスカードは使わない。


太陽の党が結成

Views: 13

http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY201211130671.html

「石原新党」と言われていた太陽の党が今日結成が発表された。結果的にはたちあがれ日本が改称した上で移行した格好だ。所属国会議員もたちあがれ日本と同じである。後で民主党を離党した議員が加わるというが、二桁まではいかないのだろう。

また、太陽の党は石原慎太郎、平沼赳夫両氏が共同代表を務めることになるという。緑の党も共同代表制だったな。もっと言えば、たちあがれ日本も当初は平沼氏が代表、与謝野馨氏が共同代表だったわけだが。

さて、日本維新の会との連携だが、選挙協力となると日本維新の会の選挙戦略がいまいち定まらないというのはあるが、現状だとどちらかが妥協しないと完全な選挙協力ができない状態なわけで、そこがすりあわせられるのだろうか。また、政策面でも、日本維新の会とみんなの党が協議した政策に太陽の党が乗れるのか、というと難しいのではないかと思う。なんとなくの第三極感を石原氏のネームバリューで押していくしかない、という苦しさがある。


週末日記-秩父

Views: 13

昨日は、主に都内を回っていた。臨海副都心に行ったり、羽田空港に行ったり。また、第5世代のiPod touchを購入。詳しくは後日書く。

今日は秩父に行った。寄居経由で三峰口まで行く。三峰口駅前では何やらハイキングの格好をした人が長い行列を作っている。どうやら三峯神社のほうに行く貸切バスに乗るらしい。贄川宿のほうに行ってみてまた戻ってきたら、また並んでいた。おそらくさっき並んでいた人は既にバスに乗って、別の群がまた並んでいたのだろうけど。バスに乗りこんでいる様子を見たら全員は座れなくて立って乗る人もいた。長い時間並んでバスには立って乗ってハイキングとはご苦労様なことである。私は小鹿野町営バスに乗ったが、客は私だけだった。

行ったことがない町村に行く第3弾ということで、埼玉県小鹿野町に行く。まずは、薬師の湯バス停で降りて、両神温泉薬師の湯に入る。このあたりは旧両神村ということになる。内湯が一つのみという小規模ば温泉だった。その後、その施設内でそばとみそポテトを食べる。みそポテトはご当地のB級グルメということだ。

その後、町営バスで小鹿野町中心部のほうに行く。ちょっと歩いてみた感じでは、わらじかつ丼を推している店が多かった。あと、歌舞伎の町でもあるようだ。

小鹿野から西武観光バスで西武秩父駅で出て、西武鉄道、JR、東武鉄道と乗り継いで帰る。秩父鉄道、西武観光バス、西武鉄道とそれなりに客がいて需要があるようだ。客が少なかったのは小鹿野町営バスである。

f:id:Tenty-17:20121111112215j:image:w200


東京メトロで携帯電話利用可能区間が拡大

Views: 11

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1211/07/news064.html

東京メトロで携帯電話が利用できる区間が拡大する。今月12日から丸ノ内線・新中野~荻窪間で、15日から日比谷線・築地~日比谷間で利用できるようになるという。私は普段ほとんど使わない区間だ。

それはさておき、東京メトロ全線全区間で使えるようになるのが2012年中と案内されていて、本当に使えるようになるのかという疑問符があることは以前の記事に書いたが、いつの間にか2012年中になっていた。いつ「度」がついたんだ。2012年10月31日現在という東京メトロの文書には既に2012年度中と書かれている。こっそり後退しやがったな。

個人的には、早く丸ノ内線の池袋~大手町で通して使えるようになってほしい。今は茗荷谷~淡路町と惜しいところまではきていて、もう一息という感じなんだよね。通勤ではもう一線乗るんだけど、そこは現時点ではからっきしダメなので、気長に待ちます。


新聞というレガシーメディア

Views: 12

満員電車の中で新聞を広げられると迷惑ですよね。読む人も半分に折って読んだりしているが、そういう折り方をするという想定で紙面が作られていないので、折り目のところを読むのに苦労したりしている。21世紀になってだいぶ経つのに、時代遅れな感じがする。紙の印刷だってコストがかかるし、環境の負荷にもなるだろう。

個人的には電子版に移行していくべきだと思うが、日本の新聞社側は紙の新聞の立場を落としたくないようだ。その一因には、紙の新聞の配達をする配達店の存在があるらしい。確かにそれもわかるが、利用者側からすれば供給側内部の話だし、何かしがらみにとらわれているというか、旧態然な感じはする。

そういうわけで、新聞というメディアはレガシーなメディアだなと思った次第。


大江戸線延伸についてのパンフレット

Views: 80

以前、「都営地下鉄大江戸線(都市高速鉄道12号線)の延伸計画について」という記事を書いたが、にいざほっとぷらざに大江戸線延伸についてのパンフレットが置いてあった。それによると、延伸のメリットとして、

  1. 市中央部と都心部が結ばれ、交通が便利になります。(新宿まで約30分)
  2. 他の鉄道、バス、道路などの混雑が緩和されます。
  3. 新しい駅ができることで、周辺の整備が進み、更に良好な街並みが形成されます。
  4. 市中央部の土地区画整備・市街化区域への編入が進み、税収の伸びる豊かなまちづくりが実現します。

だそうです。

細かい論評は差し控えるが、新宿までの所要時間は気になるところで、現在は光が丘から新宿までが12.9Kmで24分。新座中央(仮)から光が丘までは約6Kmで10~11分くらいではないかと思う。約35分といったところか。約30分はまるめすぎな感が。

あと、東京都から新座市に客を集めるようなを誘致するように言われていて新座市としては水族館や大学を誘致する考え、についての言及はパンフレットになかった。大学等を作るようなことは図に書いてはあるけど。

f:id:Tenty-17:20121106221818j:image:w250


自サイト13周年記念企画が終わって

Views: 32

http://d.hatena.ne.jp/afac-memorial/

結果的に、自分の運の悪さを露呈することに。もっとも、こういうところで運が悪いのは別にいいんですけど。その分、他で運がよければ。

けっこうな数のシミュレーションをやっているんだけど、関東とその周辺をぐるぐるなんていう例はなかった。それだけ想定外のことが起こったということ自体、事実は小説よりも奇なりということか。

結局、予定した最終目的地に到達できなかったということで、来年はリベンジをするような企画にしようかな、なんてことを考えている。