Views: 3
「Tenty17」一覧
週末日記-年末年始
Views: 9
年末年始ということで、帰省みたいなことをしておりました。初詣に行って、家の近くの神社は参詣客はいるもののそれほど多くなかったものの、その地域でちょっと有名な神社はドラクエでも売っているのかと言うほどの大行列。40分くらい並んでようやくお参りできたという状況。この中に、初詣のとき以外にも定期的に神社にお参りしている人がどれくらいいるのかが気になる。
紅白歌合戦はだいたい見た。松下奈緒がけっこう堅実な司会ぶりだったなと思った(ちゃんとピアノも弾いたし)が、例年に比べると盛り上がりに欠けた感が。あういう感じだと当分白組優勝なんでしょうね。坂本冬美の持ち時間が短くて、植村花菜の持ち時間の数分の一で、かわいそうだった。
2011年開始
Views: 11
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
本ブログとしては、去年後半から程度の更新頻度を保って、やっていきたいと思っています。他にも別の新規サイトの立ち上げなどを予定しています。
2010年終了
Views: 6
2010年も終わりですね。
今年は社会的にはいろいろ混迷していた感があるけど、それは序章にしか過ぎないのではないのでしょうかね。混迷の原因の本質を理解しない、というか、転嫁している現状では、好転することはないように思える。
個人的には転機の序章となるような一年だったかな。本当に転機になるかは来年にかかっているわけだけど。
まあ、そんな感じでしょうか。
大江康弘参議院議員が幸福実現党を離党
Views: 8
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101227-OYT1T01077.htm
入党が5月だったので、わずか7ヶ月の党員。これで幸福実現党は国会議員が0に。
公の理由としては、沖縄県知事選挙での方針の不一致が挙げられているが、大江議員のネット上での日記を見ると、それ以前から党に対する不満があったことも窺える。
幸福実現党も勇ましいことは言っているが、選挙に出ればほとんど票がとれず、党首もコロコロ変わって、政党としてのヴィジョンに欠けている節がある。金と気力が続く限りは活動を続けていくのだろうが、いつまで続くのだろうか。
絶滅したとされるクニマスが発見されて
Views: 7
「さかなクン」が山梨県の西湖で、かつて秋田県の田沢湖にだけ生息して、玉川温泉の酸性の水を湖に入れたため絶滅したというクニマスを発見したという話。ここまではまあいい話なのだが、これを受けて秋田県知事は「必ずしも田沢湖でなくても、秋田で生息できないか、県水産振興センターに勉強するよう即座に指示した」と言い、田沢湖がある仙北市の市長は「中和施設の能力向上や、酸性に強いクニマス養殖などのアイデアもある」と言い、どうも、とにかく自分のところにクニマスを持ってこようという、醜悪な発想を持っているようにしか思えないこの状況で、クニマスを秋田県に移してなるものか、とすら思えてくる。基本的には、人間のエゴで田沢湖のクニマスを絶滅に追いやったことを反省した上で今後どうするか考えるべきで、見つかったからと言って手放しで喜んでいいものかと思う。
週末日記-年末
Views: 11
一応、木曜日のことから書く。群馬県に行ってきた。本当は草津温泉か四万温泉に行きたかったのだが、年末の忙しい折で、早めに帰ってきたかったので、そこまで行かず吾妻線金島駅の近くにある金島温泉富貴の湯まで。思わぬ雨に降られる。温泉はわりとよかった。熊谷などに寄りつつ帰る。
昨日は、いろいろ用事をこなす。髪を切ったり、年賀状刷ったり。
今日は、房総半島に行く。まずは内房線経由でぐっと内安房鴨川まで。途中、強風で徐行運転になるところもあり、若干遅れた。安房鴨川では海岸のほうに行ってみるが、サーフィンをしている人がかなりいた。
鴨川から千葉駅行きのバスに乗る。鉄道では房総半島をぐるっと回るのを、内陸を横切っていくので、距離的には有利である。千葉までは行かず、久留里城三の丸跡バス停で降りる。ここまでで十人弱の乗客がいた。ここから久留里城に行く。途中、人間しか通れない道があったのでそっちに行ってみる。経路を間違えて、無理に行こうとしたら、尻餅をついてしまった。実際は、車道を車で行っても、だいぶ下の駐車場に車を停めてそこから歩いて上っていくことになるので、人間も素直に車道を行くのが正解であった。資料館と復元した天守閣をまわる。それなりに観光客はいた。ちなみに久留里は君津市である。君津市というと沿岸部の工業地帯、というイメージがあったが、実は内陸部の大部分の面積を持っている。もっとも、元君津郡と考えれば相当なのだが。
帰りは武蔵野線で帰ってきたのだが、ちょうど中山競馬場で競馬があったようで、競馬客が大量乗車してきた。いつ頃終わるのかよくわからず、16時頃だと思いそれより少し早めに行ったつもりだったのだが、ちょうどあってしまったようだ。そもそも、南船橋方面から直通する武蔵野線の本数が少ない。ちょうど接続していればよかったのだが。
たむらぱん『ナクナイ』購入
Views: 9
高値安定。前作よりも「ポップ職人」という形容が似合っているようにも感じた。オリジナリティが豊かなことに加え、表現力が高くて、説得力を持っている。単純ではない世界の一面をさらっと歌っている楽曲もあり、好感が持てる。ありきたりの「いい歌」とは一線を画している。
こういう音楽がもっと売れてほしいと思うけどね。

- アーティスト: たむらぱん
- 出版社/メーカー: 日本コロムビア
- 発売日: 2010/12/15
- メディア: CD
- 購入: 4人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
温泉12ヶ月 2010年
Views: 7
日本は温泉大国である。私も温泉は好きなほうであるが、実のところ、去年までは温泉に行く機会が少なかった。こんなに全国をまわっているのにこれはよくない。そういうわけで、今年は温泉に1ヶ月に1回行くという目標を定めた。そして、それを達成した。
- 1月:十勝川温泉(北海道)
- 金曜日に仕事を休んで北海道に渡り、十勝川温泉に泊まった。ビジネスホテル並みの料金で、部屋はちゃんとした和室で、お湯は植物性モール泉で言うことなしだった。
- 2月:鳴子温泉(宮城県)
- 早稲田桟敷湯に入った。建物はモダンで、浴槽は木製。お湯が外から注いできて、その近くは泉温が高く、寒さにさらされた体にしみいった。
- 3月:串本温泉&南紀白浜温泉(和歌山県)
- 串本温泉のホテルに泊まる。ここもビジネスホテル並で、部屋はビジネスホテルそのものだが、浴場は隣接する観光ホテルと共通化しているという仕様。その次の日には南紀白浜温泉の崎の湯に行く。この日は波が高く海に近い湯壺は閉鎖されていた。ただ、営業していないのでは?というような気候であったので、入れただけでもよかった。
- 4月:サイボク天然温泉(埼玉県)
- 数年前から気にはなっていたが、行かないままになっていた。毎月行くとなると遠いところばかりに行くわけに行かず近場にも行く必要がある。その近場第一弾でここに来た。いろいろな風呂があってバラエティに富んでいて楽しかった。
- 5月:綱島温泉(神奈川県)
- 綱島駅から歩いて数分といういい立地である。黒っぽい特徴のあるお湯だった。全体的に昭和の雰囲気を残した施設であった。
- 6月:伊豆長岡温泉(静岡県)
- 本格的な温泉旅館だが、基本素泊まりでわりと廉価というところで泊まる。入り組んだ建物と、三ヶ所ある風呂を堪能した。
- 7月:にいざ温泉(埼玉県)
- 自宅からいちばん近い温泉である。ちょうどリニューアルオープンしたばかりであった。意外と言っては失礼だが、ちゃんとした温泉だった。
- 8月:宇奈月温泉(富山県)
- ホテルの日帰り入浴を利用したが、なんと他に客がおらず貸し切り状態。暑い最中に温泉に入る人もそれほどいないということか。小さいが露天風呂もあった。
- 9月:奥多摩温泉(東京都)
- 奥多摩駅から徒歩圏内という立地。それほど広くなく、私は開館間際に入ったのでそれほど混んでいなかったが、その後ぞくぞく人が入っていたので、そのときは混んでいたと思う。
- 10月:しんとう温泉(群馬県)
- 箕輪からバスに乗って少し歩いて着いた。300円と安め。それほど混んでおらずのんびりできた。
- 11月:百観音温泉(埼玉県)
- JR東鷲宮駅から近い。泉質の高さが自慢。露天風呂が広々としていてキャパシティがある。他にも何種類も風呂があった。
- 12月:金島温泉(群馬県)
- 今日行ってきた。金島駅から徒歩5分程度と近い。加温しているが掛け流し。こぢんまりとしているが、開館間際ということもあってか、それほど混んでいなかった。金っけのあるお湯だった。
毎月温泉に行くにあたってたいへんなのは夏だ。私は暑がりで、暑い中熱い温泉に入るのはなかなかたいへんだ。特に今年は猛暑と言われていただけあって尚更である。暑いときに温泉に行く場合は、少し高くてもいい施設に入って、温泉に入った後で、施設内でゆっくりしてほてりを冷ますのが必要だ。もしくは北海道に行くか。道北まで行けば夏でも猛暑ということはないだろうし。
来年もやろうかなと思っている。
交通系ICカード10種が2013年に相互利用の方針
Views: 21
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101221ddm008020111000c.html
交通系ICカード10種、kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCA、が2013年春をめどに相互利用を可能にする方針とのこと。
Suicaユーザーとしては、SuicaとPiTaPaの相互利用がいつから始まるのかがずっと気になっていたが、このタイミングに相互利用が可能になるのか。相互利用ができれば便利になるように思えるが、PASMOがSuicaとしか相互利用できない大きな理由が、中小の事業者が相互利用のメリットが少ないにも関わらずシステム改修の費用がかかるという面もあり、そういう点には配慮すべきであろう。
全国的な主要ICカードの相互利用を進めるのもいいが、エリア別の相互利用を進めていったほうがいいように思う。たとえば、TOICAとナイスパスとか。