Tenty17一覧

2008年の新語・流行語大賞が決まる

Views: 12

http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY200812010293.html

  • 「アラフォー」=大賞
  • 「グ~!」=大賞
  • 「上野の413球」=審査員特別賞
  • 「居酒屋タクシー」
  • 「蟹工船」
  • 「ゲリラ豪雨」
  • 「後期高齢者」
  • 「名ばかり管理職」
  • 「埋蔵金」
  • 「あなたとは違うんです」

今年はわりと、よく聞いた言葉が選ばれたように思う。「上野の413球」はあまり聞いたことがないが、おそらくよく使われていたのだろう。もちろん、上野投手の活躍は知っているが。「あなたとは違うんです」が選ばれて、福田前首相は「誠に光栄ですが、受賞は辞退いたします。」とコメントしたらしいが、本当に光栄だと思ったのだろうか。


Office 2007を使う

Views: 8

仕事で、今までMicrosoft Office 2000を使っていたのだが、Office 2007にしましょう、ということになって、今はOffice 2007を使っている。なんか、ドラスティックに使いやすくなった、とかそういうのは感じない。使いづらくなった、というのは慣れの問題なのだろう。ただ、どうせだったら、かゆいところに手が届くようなアプリケーションにしてほしいと思う。随所にここがこうなればもっと使いやすいのに、と思うところはある。ただ、安定感は増したような気がする。

ただ、一つ問題を挙げるのであれば、簡単に選択できる色が「テーマの色」と「標準の色」の2パターンあるのだが、「テーマの色」の色合いが、微妙な色合いであるものが多いのだ。「その他の色」を選択して、ハニカム状のカラーパレットから選択すればいいのだが、それも識別子がついていないので、どれを選択していたか忘れてしまう。「その他の色」を選択するのもめんどうなので、結局微妙な色合いの色を使っているのだが…。


2008年11月月報

Views: 13

自分が運営している他のサイトの動向です。

自由活動領域II

http://area.free-active.com/

路線バスの旅は今月はお休み。来月はしたいと思っている。あと、デラシネ紀行体の地域の食べ物と、私撰流行語大賞をエトセトラというコンテンツにまとめた。私撰流行語大賞は毎年年末に更新していく。地域の食べ物も1年に1、2回は更新したい。

政治情報ライブラリ

http://politics.free-active.com/

政治情報データベースのデータの更新を行った。来月は更新を行わない予定。


灯油を買う

Views: 19

灯油を買った。移動販売車が来たのでそこで買う。近くのガソリンスタンドまで行くと歩いて10分くらいかかるのだが、移動販売車だと家の近くで変えるので楽だわ。1350円。去年よりは安いか。油の値段も下がっているということか。

ところでこの時期になると、必ず灯油に関する記事を書いている。5年連続だ。うち、3回が「灯油が高い」という話題だった。


今日は忘年会

Views: 13

今日は忘年会だったのだが、なんか、東京の駅の近くにある、チェーンの居酒屋とか、グルメナビゲーションサイトに載っているようなあまり特徴のない飲み屋で、宴会料理で飲み会、という場合、だいたいのケースにおいて、満足しない結果になっているような気がする。そういうわけで、もう期待しないことにしている。まあ、儲けを出そうと思うとそうなるのでしょう。今日の場合、普段の疲れがどっとでて、正直、かなりぐたーとしていた。

酒の量も減らすようにしているので、あまり飲まなかった。もう、酒はあまり飲まない方針でいくことにした。まあ、元々飲むほうではないけど、更に飲まない方針で。先日、名古屋に行ったときも、飲んだのは最終日に350mlの缶ビール一本だけだ。飲むのが習慣になっていなければ、飲まないでも問題はない。帰りの通勤電車で座れていないのに、小さなつまみを片手に缶ビールや缶チューハイを飲んでいる人を見かけると気の毒になってくる。



エアトランセが飛行機レンタル事業を開始

Views: 10

http://response.jp/issue/2008/1023/article115161_1.html

私は気づいていなかったのだが、コミューター航空会社のエアトランセが飛行機レンタル事業を開始していた。

エアトランセが就航していた路線(定期路線、不定期路線)をWikipediaを参考にまとめてみる。

  • 函館空港 – 帯広空港
  • 函館空港 – 新千歳空港
  • 新千歳空港 – 帯広空港
  • 函館空港 – 女満別空港
  • 新千歳空港 – 女満別空港
  • 那覇空港 – 沖永良部空港
  • 那覇空港 – 下地島空港
  • 函館空港 – 仙台空港
  • 那覇空港 – 大分空港

これだけ路線の開設、撤退を繰り返してきたというのは、ある意味すごい。沖縄に手を伸ばしたときはえー、と思ったけど、大分にまで進出したときは、ある意味感心した。普通、こんなにめちゃくちゃできないよ。

飛行機レンタル事業の需要があるかどうかはわからないけど、今までよりはリスクも低く手堅いのであろう。ピンポイントで需要が見込めそうなところに営業をかけていけば、それなりにやっていけるだろうか。


愛知滞在4日目

Views: 13

今日は旅というよりも出勤だな。名古屋からの長距離出勤。ほとんど座りっぱなしという点では普段の出勤より楽だ。品川まで行けば、勤務先の最寄り駅とは目と鼻の先だし。新幹線は名古屋始発の[ひかり]だったが満席だった。三連休明けの朝、という点が混雑の要因ともなっている様子。自由席などだいぶ混んでいたようだ。

今日は富士山が見えると思っていて期待していたのだが、静岡市内で前方で確認できたものの、富士市に入ると雲が立ちこめて見られなかった。そういうわけで、一瞬だが、富士山を見ることができた。チャンスは一瞬ということか。

新横浜からけっこう客が乗ってきた。新幹線通勤、立ったとしても時間が短いし、ぎゅうぎゅう詰めということはない。


愛知滞在3日目

Views: 9

基幹バスに乗ったり、ガイドウェイバスに乗ったり、路線バスに乗ったりした。バスでよくないですかね?

あと、長久手古戦場に行ってみる。長久手といえばかつてはバスでしか行けない場所だった。それがリニモが開通してそれに乗っていけるようになった。と、書くとバスを否定しているみたいだな。ともあれ、その長久手古戦場。塚がいくつかあったり、資料室があったり、それほど規模は大きくはないものの、行ってみてまずまずはあった。

昼過ぎたら雨が降ってきた。雨降るとテンション下がるね。雨が降る前に見るべきところは見たからいいが。

朝はコメダ珈琲店に行ってみた。飲み物を頼むとモーニングとしてトーストとゆで卵が無料でつく。モーニングを食べてみてまだ食べられそうだったので、ミニシロノワールを頼んでみた。デニッシュにソフトクリームがのっかっているという食べ物。けっこうこれば重かった。ミニじゃないシロノワールを頼んでいたら、やばかった。

昼は名古屋らしくそば屋。名古屋関係ない。実際は名古屋ではなく長久手だったんだけど。朝のが残っていたので軽くそばにでもするかと、野菜かきあげがのった冷やしそばを頼んだのだが、そのかき揚げがやけに大きかった。なんか高さがあるのだ。そばの量も多い。確かにそれなりの値段がしたのだが、その分、量も多くて、全然軽くなかった。

夕は結局あんかけスパゲティ。あと、持ち帰りで味噌カツと手羽先を買ってきた。実は今日も名古屋に泊まる。明日の朝帰ることにする。なんか、私が予約をとろうと思ったときには夕方の新幹線の便が満席で、夜になると明日に響くので、もう明日の朝帰ってしまうことにした。3泊したが、1泊分は無料宿泊券を使って、1万円かかっていない。


愛知滞在2日目

Views: 9

いろいろとあって、最近できたエアポートウォーク名古屋に行ってみる。

西春駅からバスに乗る。そういえば、私が高校生の頃、北海道から愛知の大学に受験にきて、名古屋空港から西春駅までバスに乗ったものだ。懐かしい。ちなみに受験は落ちた。バスの乗客はけっこういて立つ人もいた。30分に1本と言わず、もう少し増便してもいいように思うが、落ち着いたら乗客が減ると思っているのかも。中はかなり賑わっていましたよ。疲れるくらいに。

帰りはあおい交通の勝川駅行きのバスに乗る。つい最近開業したのだが、本数が少ない。様子見ということか。乗客も少なかった。私も含め3人。エアポートウォーク名古屋を出ていったん名古屋空港の方に行って、またエアポートウォーク名古屋のほうに、渋滞している道を戻って、勝川方面に行く、というルートをとっている。

次は小牧に行く。小牧には桃花台交通に乗るために過去に1度訪れている。今回も桃花台のほうに行ってみることにした。桃花台交通の遺構はまだ残っていた。残しているというよりは、撤去する費用や手間がとれないと言ったほうがいいのかもしれない。桃花台に行くためにピーチバスというバスに乗るが、小牧駅から乗ったのは4人、途中の小牧原駅から乗ったのが1人。あと、桃花台に入ってから1人乗ってきた。桃花台までは桃花台交通の跡をたどるので、ふさがれている駅の入口などもよく確認できた。バスの乗客は少なかったが、駅と違ってバス停はこまめに作れるし、小牧から桃花台までそれほど距離がないことを考えても、新交通システムよりもバスのほうが適している、と考えるのは、私がバスびいきだからだろうか。

次は犬山に行く。犬山といえば犬山城。ということで、行ってみたのだが、入るのには500円かかる。行こうかどうか考えていたが、天守閣に上がるのに30分から40分くらい待つという。それでは行かないことにした。彦根のときと一緒だ。それくらい人がいたのだ。犬山城のあたりは大渋滞である。車で近くまで行くのはやめた方がいい。あと、犬山市文化史料館というのが、入館料100円と安かったので入ってみた。こぢんまりとしているが、戦国時代や江戸時代に作られた物がいくつか展示されていて、近くに来たら入る価値はあると思う。犬山城の観覧券を買えば入れるようになっていると思う。

今日の昼は、小牧のフードコートにあったスガキヤでつけ麺を食べた。スガキヤではソフトクリームは食べたことがあるが、食事をしたのは初めてだ。夕飯は矢場とんで鉄板とんかつ定食を。鉄板のを食べたのは初めてだ。それにしても繁盛しているね、矢場とんは。