日常一覧

週末日記ー埼玉千葉

Views: 9

昨日はその前の夜に飲んでいたということと、午前中は雨が降ったということで、昼頃から軽くニューシャトルに乗って伊奈町の内宿まで行く。ニューシャトルは鉄道博物館で半分くらいの人が降りていく。内宿駅近くのバラ園にはバラが少し咲いていて、思ったよりも楽しめた。人は誰もいなかった。帰りは県民活動総合センターから蓮田駅までバスに乗った。途中の伊奈学園で高校生が何人か乗るなど、小さいバスがいっぱいになるくらいに利用客はいた。

今日は千葉方面に繰り出す。新京成とか、今月は一日に二回も乗っている。鎌ヶ谷のあたりは渋滞が激しい。道が狭いのに自動車依存が進んでいる様子。


週末日記ー携帯

Views: 8

もう月曜日ですが、この前の週末の話。

土曜日はiPhoneの機種変更に費やした感じ。

日曜日は都区内をぐるぐる回っていた。お台場に行ってみたが、相変わらずポケモンGOをやっている人が多い。自分もやったけど。

土曜日はデニーズ、日曜日はガストで朝食をとったけど、価格はそんなに変わらないな。ガストのほうがドリンクバー、スープおかわり自由だけど。若干、デニーズのほうが客が多いという印象。


iPhone機種変更

Views: 5

iPhone6からiPhone7に機種変更した。

契機となったのは先週の日曜日、iPhoneを落としてしまい画面が割れてしまった。電池もだいぶ消耗していたので、機種変更してしまおうかなと決めたのだが、これが案外、賢くしようとするとめんどうであった。

賢く、の意味は、auだけかもしれないが、iPhoneを機種変更するときに古いiPhoneを下取りすると2万円くらい割引になるのである。2万円は大きい。しかしながら、それは機種変更したときにその店で下取りしてもらわなけばいけない。後で郵送で下取る方法もあるらしが、そうなるとau WALLETに入金される方法でキャッシュバックされるそうだ。自分はau WALLETは持っていないし、このために作るのもバカバカしい。本来であれば、機種変更した後で、古いiPhoneと新しいiPhoneを持ち帰って、古いiPhoneをバックアップして新しいiPhoneにリストアして移行する、としたかったのだが、下取りすると古いiPhoneを持って帰れない。そうなると機種変更する前に古いiPhoneのバックアップをとる必要がある。バックアップをとってからすぐに機種変更したくなる。というわけで家の近くのauショップで機種変更したいところなのだが、auショップにはiPhone7の在庫がないという。取り寄せで1週間前後はかかるという。基本、土曜日、すなわち今日に機種変更してしまいたかったので、次善の策ということで、池袋のビックカメラで機種変更をすることにした。と思ったら、身分証明書を忘れてしまい、一旦家に帰り、大宮のビックカメラに行き機種変更をする。身分証明書は一括で買う場合は不要ではあるが、下取りをするなら必要と言われて、結局必要だ。

自宅でバックアップした後、MacBookを持って大宮に行って、機種変更手続き後にそごうの上階のレストランで夕飯を食べつつ新しいiPhoneでリストアをする。古い端末をリストアする前に手放すのは不安があったが、無事に移行することができた。

機種変更するとなると、これに乗じていろんなものを勧められるし、めんどうくさい。本当に必要なやりとりだけで終わればいいのだが。

何はともあれiPhone7になった。そのうちApple Payも導入したいと思っている。


週末日記ー近旅

Views: 8

昨日は近場の鳩ヶ谷に行ってきた。

今日はそこそこ近い足立、墨田、松戸、流山方面に行ってきた。久々に北綾瀬に行ったら、10両編成対応工事をしていた。完成したら代々木上原方面に直通する列車が走るようになるらしい。あと、流鉄の運賃の安さにビビる。馬橋から小金城趾まで130円、流山まで200円。一日乗車券があるが500円なので、あまり買う人いないんじゃないかと思う。


週末日記ー軽旅

Views: 19

昨日は茨城、栃木方面に行った。結城でときわ路パスを買う。小山で下館行きの列車に乗って、結城で降りて、少し後に出る水戸行きに乗ってちょうどいい感じ。

下館から関東鉄道にちょっと乗って、真岡鐵道に乗る。最初に下館に着いたときに見た真岡鐵道ほ列車は2両編成だったのだが、その後の私が乗った列車は1両編成だった。益子で降りる。降りる人はそれほど多くなく、駅前はわりと閑散としているが、益子焼を売る店が多くある地域に行くと、人がけっこう歩いていた。ここでナポリタンの昼食。

益子から笠間を結ぶバスが、高速バスの間合い運用で1日1往復あり、それに乗る。客が私ともう1人だけだった。益子と笠間を40分弱で結ぶというのはありがたいが、笠間駅に寄らないのが難点か。終点の笠間稲荷神社入口まで乗って、笠間稲荷神社に参拝。ここも先週行った最上稲荷と同じく日本三大稲荷を名乗っている。参拝客は多かったが、神社の規模としては、今まで行った日本三大稲荷を名乗る神社に劣るような気がする。笠間は栗が名物らしく、笠間の栗と書いてあった栗ソフトクリームを食べた。笠間からひたちなかまで足を伸ばし、帰宅。

今日は神奈川方面に。江ノ電に乗ったが、相変わらず混んでいる。あの界隈は場所としてはいいところなんだが、なんせ人が多すぎる。江ノ電も12分に1本でノロノロ走るんで、あんまり乗りたくないのだが、乗らなければいけないときもあるわけで。


ロイヒの世話になる

Views: 8

肩こりといえばロイヒ、ロイヒといえばおじさんである。と、以前ロイヒの記事を書いたと思ったのだが、書いていなかったので、ここにロイヒを愛用していることを記す。

だいたいのドラッグストアでロイヒつぼ膏を売っているので、買う人はかなり多いということだろう。この前、大判を初めて見た。あとクールというのもあるようだが、売っているのは見たことがない。

【第3類医薬品】ロイヒつぼ膏 RT156 156枚

【第3類医薬品】ロイヒつぼ膏 RT156 156枚


週末日記ー秋旅

Views: 6

昨日は朝霞から大泉学園までバスで行って秋津、北朝霞、と軽く一周。大泉学園町までの地下鉄延伸が現実となると、西武大泉学園駅周辺も地盤沈下が進むのか、と思ったり。

今日は千葉方面に繰り出す。木更津から鴨川まで行くバスに乗る。都市間バスにふさわしい立派なバスが走っていたが、乗客は10人程度だった。定刻に鴨川駅に着。鴨川から列車に乗り館山に移動する。

館山では朝市を見てみる。焼いた鰹の串が2本で100円と安かったので買って食べた。魚はこれで食べたことにして、勝浦の新名物である勝浦タンタンメンを食べる。悪くはないがこれと同じ内容だと全国どこでも別にいいのではないかという感じで、あえて勝浦まで来て食べることもないかな、と。一回食べればいいと思う。

勝浦から大原に出ていすみ鉄道に乗る。1両目が普通に乗れて、2両目が貸切という編成。けっこう乗客はいた。国吉駅では5分停車するが、ポップコーンを売りにきたり、駅もなんだか賑やかである。最初に来たときは普通の中間駅だったのだが。上総中野で小湊鐵道に乗り換え。小湊鐵道は2両編成で、それなりに人が乗っていたが余裕はあった。


週末日記ー軽出

Views: 10

昨日は久々に国会図書館に行く。その後、池袋でウェブの記事で紹介されていた立ち食い焼肉の店に入った。立ち食い焼肉と銘打っているが、椅子がある。カウンターにロースターが置いてあってそこで焼く店で、一人で焼肉をするのに向いている。数人で入っても問題はない。15時から18時まではビールが半額だった。基本、吝嗇なので安めな肉を食べたということもあるが、けっこうな量の肉を食べて、お会計が2500円ほどだったので、値段的には普通に飲み屋で飲むのと変わらない。池袋で早めな時間に一人で飲むのであればかなりいい店である。

今日は行田に行ってきた。本当は房総に行くつもりだったのだが、そっちは天気が悪かったので、天気がいい北のほうへ。JR行田駅からバスで水城公園まで行く。ゼリーフライを買って食べた。バスは行きは空いていたのだが、帰りは混んでいた。小さいバスなので小団体が乗るといっぱいになる。


週末日記ー宇都宮

Views: 7

昨日は宇都宮に行ってきた。駅前のバス会社で「大谷観光一日乗車券」を買う。大谷までの路線バスが乗り放題で、大谷資料館の入館料と大谷観音の拝観料がセットになって1600円である。宇都宮駅から大谷までバスで往復すると900円で、大谷資料館が700円、大谷観音が400円となっている。

まずはJR駅から東武駅までバスで移動。東武百貨店のレストラン街にある餃子店「来らっせ」に行く。件の乗車券があるとソフトドリンクがサービスとなる。11時開店でバスの時間が11:30なのでちょっと時間がタイトだと思ったが、バスには間に合った。大谷方面のバスはたいへん混んでいた。途中にある作新学院で学校祭があったようで、そこに向かう主に若者が多く乗っていた。ただ、大谷方面に行く人も十数人くらいはいた。

まずはお目当ての大谷資料館に行く。大谷石の採掘場跡が見学できる施設であるが、地下神殿と形容されるような光景となっている。訪れる人は多かったが、だだっ広い施設なのでだいぶ人が入っても余裕がある。ここは行く価値あると思う。この施設があるだけで栃木県の勝利ではないか。まあ、他にも日光とかあるけど。中の温度は13℃ということでウェブサイトには上着などを持ってきたほうがいいと書いてあったので一応持っていったが、暑がりだし中で歩き回っていると上着を着る必要はないと感じた。寒がりな人は持っていったほうがいいだろう。

その後、歩いて大谷観音まで行く。日本最古の石仏があるというが拝観料400円というのはけっこう強気な値段設定だと思う。それでも拝観する人はけっこういた。中にいた人が説明するには、以前は金箔が貼ってあったが、それが剥がれて、今は石を掘ったままの姿になっているらしい。近くには大谷平和観音というのもあって、これは戦後に作られたものだが、とにかく大きい観音像だった。石の町らしい施設が並んでいる大谷である。

帰り、まず宇都宮駅から大谷にやってきたバスをちょうど見かけのだが、立つ人がいっぱいいるほどに混んでいる。今から大谷資料館に行くのだろう。それが折り返して宇都宮駅に行くバスも、大谷観音入口の時点で立つ客が出るほどだった。作新学院ではバスを待つかなり長い行列ができていたが、当然乗り切れず。最後尾の人は何台後からのバスに乗ることになったのだろう。その後、久しぶりに東武宇都宮線に乗って帰る。

今日は雨が降るという予報だったのだが、あまり降らず。川越に行って帰った。定期券の縛りがないと、池袋よりは川越のほうが気軽に行けるのでそちらに向く傾向がある。

f:id:Tenty-17:20160903125020j:image:w600


週末日記ー台場的

Views: 36

一昨日は雨が降っていたということもあってほぼ引きこもり。本当は出かけるつもりだったのだが。

昨日はお台場に行ってきた。主な目的はポケモンであるが。海浜公園のあたり、ポケモンやっている人が多い。お台場は人が集中しているところもあるが、基本的には広々としていて、新宿や渋谷などに繰り出すよりはよっぽどいい。フジテレビがやっているイベント開催中で「居酒屋えぐざいるPARK」が2時間以上待ち、「DMM.PLANETS」が3時間以上待ちだそうだ。この日はそんなに暑くなかったとはいえ、そんな長い間並んで待つ人が大勢いることに驚きである。