日常一覧

iPhone修理

Views: 10

私が持っているiPhone6の画面の上部にヒビが入ったのは、買って間もないことであるが、全体的ではなかったので、とりあえずそのまま使っていた。ところが、先日、そのヒビから下の方まで入ってしまった。そういうわけで、最近仕事でiPhoneを使っていることもあって、修理したほうがいいな、ということになった。

最初はビックカメラで修理してもらう予定で予約をしていたのだが、当日受け取りにならないと困る。お急ぎの場合は前日夜か当日に電話して下さいとあったので、前日夜に電話してみたら、ビックカメラでは画面の交換はできなくて本体まるごとの交換になるという。その場合、画面部品の交換よりはお高くなるわけで(3万円台だという)、当然受け入れられないが、画面のみの交換だと一週間くらい預かることになるという。それも困るので、ビックカメラでの修理はキャンセルし、Apple Storeで修理することにする。渋谷は修理の予約でいっぱいだったが、表参道なら空いているということで、表参道まで行くことにした。表参道のApple Storeはなんかオシャレで、その分、通常の日本の店となんか違うので戸惑うが、修理は無事に行われた。17:50に予約して、端末を預けてもう一度来店し、19:30には直った端末が受け取れた次第である。電話で予約したときは必ずデータが消える、というような話だったが、実際にはデータが消えることはなかった。

AppleCareに入っていないと修理が高くつくのだが、未加入の場合は12800円(税別)、加入の場合は7800円(税込)で、AppleCareは12800円(税別)なので、AppleCareに入っていても、画面修理一回分では元が取れない。iPhoneの場合、AppleCareに入るのがいいのかどうかわからない。

それにしても、面倒くささは否めない。iPhone6はかつて使っていたiPhoneに比べると画面が割れやすくなっていると思う。それで、けっこう画面が派手に割れたiPhoneを使っている人をよく見かけるが、そうするのも頷けなくもない。また、Apple非公式の修理する店も存在ある。そういう余地はあるだろう。


五虎湯

Views: 8

年始に帰省から帰ってきてから体調が優れず、その後持ち直したものの咳が出続けていて、薬を飲んでもあまりよくならなかったのだが、五虎湯という漢方薬を試してみたところ、かなり症状が改善された、ように思う。漢方薬なんて滅多に飲まないが、効くもんなんですね。

漢方薬を買うにもお金がいるけど、そういえば、ここ最近はのど飴が手放せなかったのが、漢方薬を飲むようになってほとんどのど飴を買わなくなったので、まあプラマイゼロなんですよね。というかプラスか。


週末日記-名栗

Views: 11

昨日は図書館に行った後、東京駅の大丸に行く。まあ、人が多いこと。

今日は名栗に行ってきた。飯能地区の国際興業バスが撤退するという話もあったが、飯能から名栗へのバスは土日休日は30分に1本と比較的多い。飯能を9時過ぎに出るバスということからか、それほど乗客は多くなかった。名栗方面から飯能に向かうバスはそれなりに乗客がいた。温泉に入って、村をぐるっとまわってバスで帰る。

名栗のあたりは自転車を多くみかけた。都会の人のサイクリングスポットになっている様子。他にもバイクや登山客など都会から来ている人はけっこういるが、そういう都会から来た人相手に商売するような店があまりない。がっつりとした観光地ではない。それがまたいいのかもしれないが。

帰りは川越経由で帰ってきた。やはり川越は志木にはない賑わいがある。


富士急行に乗る

Views: 7

約二年ぶりに富士急行に乗ってきた。

行きはむさしの号で八王子に行き、そこから大月行きの中央快速に乗る。むさしの号はそれなりの乗客数。大月行き中央快速は10両編成をつないでいるだけあって空いていた。大月からは富士急行に乗り換え、3両編成の普通列車に乗る。富士急行もSuicaが使えるようになって、隔世の感がある。フジサン特急フリーきっぷを買ったので、Suicaは使わなかったが。

3両編成ということもあってさほど混んでいなかったが、富士吉田市内に入って、外国人団体が乗ってきたりした。河口湖まで行ったが、すぐにフジサン特急が発車するということでとんぼ返り。河口湖駅前には何やら賑わっていた。フジサン特急はシートピッチは広すぎるくらい広い。自由席はガラガラだったが、指定席はパノラマ仕様になっているからか、そこそこ客がいたようだ。この特急を都留文科大学前で下車。

4年間暮らしていた都留に久々に訪問。店がつぶれていたり、産業技術短期大学校なるものができていたり、変わっているところはあるが、自分が住んでいたり、友人が住んでいた下宿がまだ存在していたりと、変わらないところもある。

帰りはトーマス電車に乗る。2両編成だからかそこそこ混んでいた。その後は中央線、武蔵野線と乗り継いで帰宅。


週末日記-房

Views: 10

昨日は国会図書館に行ってきたが、その行きに乗った東上線が直前での踏切安全確認のため遅れ、挙げ句の果てには永田町から乗った半蔵門線が前の列車が車両点検をしているとかで30分近く停まったままになった。そういう巡り合わせの日であった。

スカイツリーに行ったのだが、久々に休日に行ってみたら、やはり混んでいる。人気が落ちたという話も聞いたが、未だに人気は健在だと思った。とうきょうスカイツリー駅から区間快速で北千住に出る。普段、春日部や東武動物公園から栃木方面に行くのに乗る列車だが、東京都部分でそれに乗ると新鮮な印象だ。北千住の次は春日部まで停まらないというのは、うっかり乗ると惨事となる可能性を秘めている。北千住では久しぶりにかつやのしゃぶしゃぶ。初めて夕方に来てみたが、やはり一階のかつは混んでいるのに、二階のしゃぶしゃぶは空いていた。

今日は房総方面に繰り出す。休日おでかけパスを使った。主な目的はいすみ鉄道、小湊鐵道を使った房総半島横断である。小湊鐵道は一部区間が運休でバス代行だったのだが、昨日復旧したということで早速行ってきた。

大原まで行っていすみ鉄道に乗る。まずは大多喜行き。1両編成のロングシートだが、立つ人もいるくらい混んでいた。これは大多喜から上総中野まで走っているレストラン列車のアクセス客が半数以上だった。大多喜から上総中野までは1号車が普通車、2号車がレストラン車両となっていた。レストランでは伊勢海老などが供されたようである。上総中野までの普通車はわりと空いていた。

上総中野から小湊鐵道に乗る。地元っぽい客は皆無。上総中野で折り返して乗車した家族連れも養老渓谷で降りていき、復旧した区間の乗客は少ない。上総牛久からはぐっと地元っぽい客の利用が増える。五井からは内房線、京葉線、有楽町線と乗り換えて、噂の豊洲を通ってお台場方面に行き、あとはりんかい線、埼京線で埼玉まで帰る。


Apple Watchが役に立ったという話

Views: 9

Apple Watchを買って以来、基本的には毎日つけているのだが、今日はApple Watchが今まででいちばん役に立った。

職場でスマートフォン、iPhoneを落としてしまったのだが、気がつかずにそのまま移動。少ししてApple Watchをふと見たら、ペアリングしているiPhoneが近くにありませんよ、という赤いアイコンが表示されていて、急いで前にいた場所に戻り、無事iPhoneを回収することができた。iPhoneを落としたとしてもすぐに気がつける、そうApple Watchならね。

iPhoneが近くにあるかわかることができるデバイスってApple Watch以外にないんじゃないかな。まあ、それだけのためにApple Watchを買うという人はあまりいないだろうけど。


週末日記-小旅行

Views: 12

昨日書き忘れたので、今日書く。

土曜日は栃木方面に繰り出す。東武鉄道の快速に乗る。アナウンスで流れたが特急は満席とのこと。天気予報は雨だったのだが快速も混んでいた。鬼怒川温泉でだいぶ降りてわりとゆったりモードになる。

湯西川温泉で下車。駅隣接の道の駅にある温泉に入る。わりとちゃんとした温泉で、客も少なくゆっくりできた。道の駅で食事をとる。前回来たときはダムカレーを食べたので、今回はもつ煮定食。

湯西川温泉から日光に行く。行きは東武、帰りはJRということになったのだが、JRは1時間に1本しか列車がなく、日光の時点でかなり混雑する。個人的には日光から東京に行くのであれば東武を使ったほうがいいと思うのだが、宇都宮で新幹線に乗り継ぎという人もいるようだ。東武側のターミナルが北千住、浅草と不便っぽいところにあるのが難か。できればJRにもっと本気を出してほしいものだが。

宇都宮まで出てJRバスで茂木まで行く。市内で自転車の大会があったようで、バスはかなり遅れた。茂木に着く頃は20分くらい遅れていた。それでも列車の乗り継ぎには支障がなかったのでよかったが。もっとも、真岡鐵道に乗り換えるのであれば市塙で乗り換えればいいのだが、ナニでアレなので。この時間の茂木から下館に行く列車なので空いているかと思ったが、高校生などが乗ってそうでもなかった。

日曜日は秩父方面に繰り出す。東上線で寄居まで行き、秩父鉄道に乗る。寄居で「ぶらり!秩父・長瀞おでかけきっぷ」を買った。秩父まで行ってバスで親鼻近くの道の駅まで戻ってうどんを食べて親鼻から寄居まで戻るの小旅行。秩父鉄道は土日でも空いているのを見かけることが多いのだが、親鼻から乗った列車は混んでいた。野上で団体で降りていき空く。逆に言うと団体客も許容できるような体制がとられているとも言える。

寄居からは久々に八高線に乗ったりして帰る。


週末日記-三連休

Views: 12

世間同様三連休だったのだが、今回は泊まりがけの旅行をしない三連休だった。

土曜日は図書館に行く。三連休とか関係なくわりと混んでいる。

日曜日は午前中は雨が降っていた。そういうわけで午後から出かける。久しぶりに高尾山口まで行く。高尾から高尾山口までは単線とか忘れていた。午前に雨が降ってからの午後であるが、けっこう人がいた。その後は高幡不動まで出て、モノレールに乗って、西武で本川越に出て、東上線で帰宅。途中、ららぽーとができるという立飛に寄る。今はあまり何もないような場所だが、マンションも建つようだし、何年後かにはまた変わっているのだろう。

今日、月曜日は茨城まで行ってきた。さすがにある程度は遠い場所に行かないわけにはいかない。取手でときわ路パスを買うつもりだったのだが、旅程の都合で、佐貫でときわ路パスを買って関東鉄道竜ヶ崎線に乗る。帰りはさすがに席が埋まるくらいの乗客だった。1両編成であるが。

その後は勝田まで行ってひたちなか海浜鉄道に乗る。コキアの季節だからかけっこう乗客がいた。それでも1両編成。平磯まで行って戻ってきた。その後土浦まで戻りバスでつくばへ。つくばに行くのも久しぶりであるが、すぐにつくばエクスプレスに乗り換え流山セントラルパークで下車。流山まで歩いて流鉄に乗って、新松戸から帰宅。


週末日記-小夏

Views: 9

昨日、今日とわりと気温が上がって夏が戻ってきたみたいだった。

昨日は千葉県方面に行ってきた。東松戸まで行ってそこから成田空港まで行く。成田空港第1ターミナルから無料の連絡バスに乗って東成田駅まで行く。東成田駅には何度か行ったことがあるが、連絡バスで行くのは初めてだ。本来は成田空港のターミナル間を結ぶバスで、東成田駅は駅から少し離れた経路上にあるバス停に停まる。私の他に所用っぽい客が降りていった。

東成田から芝山千代田まで芝山千代田に乗っていき、そこからバスで多古経由で八日市場に向かう。多古は大昔にJRバスのフォトラリーで来たことがあってそれ以来ということになる。あまり覚えていないが、昔とあまり変わっていないような印象。ただ、多古台バスターミナルというのは昔はなかった。調べてみると今年の6月にできたばかりのようだ。なお、バスの乗客は少なかった。

八日市場から銚子までJRで行く。後続の普通列車が遅れているというので大事をとって特急に乗る。もっとも、普通でも間に合ったっぽいが。特急は8両か9両くらいの編成で長かったが、客は少なかった。

銚子からは銚子電鉄に乗る。銚子には8月にも来ているのだがブログには書いていなかった…。そのときは架線切断で銚子電鉄が運休になり乗れなかった。そういうわけで久しぶりの銚子電鉄である。小団体客などがいてそれなりの乗車率であった。犬吠で降りて犬吠埼に行く。さすがに観光客がいる。犬吠埼から乗る東京行きの高速バスも観光客が乗るのでは、と思ったが、乗ったのは私だけだった。一応、銚子と東京を結ぶバスであるが、銚子から乗る客よりも、旭以降で乗る客が多い。特に、干潟、山田、栗源、大栄と、鉄道がない内陸の町からの利用客の存在は無視できないものがある。

今日は浦和美園に行って浦和に行って池袋行って帰ってきた。浦和から池袋まで行くのと、北朝霞まで行くの、運賃の違いは100円以下だった。池袋まで行けば定期券で帰れるわけで。


避難準備警報発令

Views: 3

http://togetter.com/li/871484

今日の昼に、私が持っているスマートフォンから音が鳴り、港区で避難準備警報情報を発令したというメッセージが出てきた。ちょうど一人でトイレに行くところだったので一斉に音が鳴ったかどうかはわからないが、席を立つ前になんか音が鳴ったのは聞いて、席に戻ってもまわりの人が警報を知らなかったようなので、まちまちだったのではないかと思う。私の現職場は港区ではないが、歩いて港区まで行ける場所なので、位置的には鳴ってもおかしくない。ただ、少し建物の中を移動したことによって、港区圏内に入ったと認識されて音が鳴ったのかもしれない。

港区の公式ホームページをご参照ください、というメッセージが表示されたが、この時間、港区の公式ホームページはつながらなかったらしい。