日常一覧

週末日記-清正井

Views: 9

昨日はにいざ温泉に行ってきた。半年に一回くらいは行きたくなる。泉質はわりといいのだが、料金高めで設備もさほどではないからかあまり混んでいない。志木のお風呂の王様に比べると差は歴然である。

今日は久しぶりに明治神宮に行く。2010年に清正井の記事を書いたが、そのときはブームのさなかで整理券を配るほどであったが、ブームは落ち着いたのかそこまでの人気はなかった。ただ、清正井の前には10人程度は順番待ちをしていた。一回見てまあそれなりかなと思って、人が少なくなったのでもう一回並んで見てみたら、なんか強い力にあてられた感じになった。インターネットで調べてみると最近ではマイナスのパワースポットになっているなどという記述があったが、プラスとかマイナスとかはあくまで人間の主観だと思う。強い力を感じることができるという点ではいわゆるパワースポットだと思うが、その力が強すぎて人間が負けてしまう、というのはあると思う。ただ何にも感じない人は感じないでしょうが。ちなみに明治神宮御苑の敷地内にあるため、見るために500円の協力金が必要になる。


週末日記-甲府

Views: 7

昨日は甲府に行ってきた。行きは新宿から特急に乗る。事前に金券ショップで回数券のばら売りを買っておいた。2800円だった。回数券なので指定席に乗る。松本行きの特急だが、それほど混んでおらず私の隣は空席だった。立川まではわりとゆっくり走る。その後、八王子に停まり、その後はノンストップで甲府まで行く。

鳥もつ丼といういかにも観光客な昼食をとって、山梨県立図書館に行く。最近新しく建てたばかりの図書館だ。これで全47都道府県立の図書館訪問のタイトルを奪還した。単に図書館に来ただけではなくそれなりの資料集めもする。なかなか資料が揃っているし、駅に近いしで、いい図書館であった。

帰りは立川まで特急に乗って帰る。甲府駅前にある金券ショップで自由席特急券の回数券のばら売りと乗車券になる回数券のばら売りを買った。乗車券は甲府→塩山、塩山→八王子、八王子→立川の三枚が出てきた。特急券が870円で、乗車券が1500円、立川から北朝霞までが380円なので、合計2750円。自由席なので甲府始発の特急に乗ろうと思ったが、時間の関係上松本始発の特急に乗る。座ることはできたが、ほぼ満席であった。終始3分くらい遅れて、立川で接続する快速を待たせることになった。

今日は雨が降っていたこともあって、これといって何もせず。北朝霞のオリンピックに行ったらおいしそうなポン酢が売っていたが、うちにポン酢がまだあったので買わなかった。今度行ったときに買いたい。


週末日記-日光

Views: 14

先々週、先週と週末は雪が降って出かけられる状況ではなかった。そういうわけで今週は久々に出かける。昨日は図書館へ。

今日は日光に行く。12時半から入れる温泉に入るため、出かけるのは遅め。行きは特別料金が要らない列車を乗り継いで行った。

東武日光駅に着いて、バスのフリーパスを買って中禅寺温泉行きのバスに乗る。このバスが混んでいて、立って乗る人もいるくらいだった。時間帯のせいもあるだろうが、冬の日光もなかなか混んでいる。つい先日まで中禅寺温泉バスターミナルが積雪のため乗り入れできないという状態だったが、その状態は解消されている。ただ、清滝の街中は雪の影響があって通れないとのことで、清滝バイパスを経由して、いくつかの停留所を通過するという状態だった。

とりあえず無料スポットから華厳の滝を見て、そこらをぶらぶら。やはりそれほど観光客がいない。客がいないそば屋でそばを食べて昼食。その後、日光レークサイドホテルの湖畔の湯に入る。中禅寺温泉は湯元温泉から引き湯をしているとのこと。湯元温泉から湯が移動してくる間にちょうどいい温度になる、とか書いてあったので、この寒い中に移動した温度が理想以上に下がるのではないかと思ったが、そんなことはなかった。ちゃんと硫黄ににおいもする。通常はタオルつきで1000円だがバスのフリーパスがあると500円で入れる。正直、内湯が一つだけなので1000円は高いと思うが、500円ならお値打ちである。

13時台はバスが4本ある、という曖昧な記憶でバスターミナルに行ったら、ちょうど5分発のバスが行くところだった。次は35分発で30分も間が空く。てきとうに時間をつぶしてバス乗り場に行ったらすごい行列になっている。しかも、湯元温泉からやってきたバスは混んでいて、大量の積み残しが発生するという状況だった。そういうわけで50分発に乗ることになった。このバスも混んでいた。

もう疲れたので、さっくり帰ろうということで、特急も満席の列車が多かったが、臨時特急のきぬがわの新宿行きが空いているというので、それに乗る。下今市でそこそこ待たされての乗車となったが、露払いとなる特急が行った後の発車ということもあってか、それほど混んでおらず特急料金を払った甲斐があった。また、初めての栗橋で東武からJRに乗り入れる列車の乗車となった。栗橋では普通の客が入れない簡易ホームで乗務員が待っていて、交替するために数分間停車した。


ポイントアップ

Views: 10

今日は家電量販店で20万円以上する買い物をしたのだが、家にきていたポイント3%アップのはがきを持っていったので、だいたい7000円分くらい余計にポイントがついた計算になるのかな。おっとっくー。

そのはがきの有効期間が2月までだった。もともと消費税が上がる前に大きな買い物をするというつもりでいたのだが、そのはがきで更なる効果を得た形だ。3月になると消費税増税前の駆け込み需要が加速し、在庫が少なくなりますよ、みたいなことが書かれていた。大きな買い物は早めにしておいたほうがよさそうだ。


家電のまとめ買いをした

Views: 9

消費税も上がるということで、家電をまとめ買いをした。本当は引っ越しを検討していてそのタイミングでリプレイスしようと思ったのだが、当分引っ越さなさそうなので、買ってしまうことにした。

とある大型家電量販店でまとめ買いアドバイザーを予約してまとめ買いをすることにする。品物を選ぶときにそれなりのアドバイスをしてくれる。あと、買うのに用紙に書くとか面倒くさいことはやってくれる。ただ、フレッツ光の勧誘がしつこいのには閉口した。前もってそういうのは要らないと言っておくのがいいかもしれない。

まとめ買いして、特に価格交渉はしていないものの、店頭表示価格の数パーセントは安くなった。あと。送料は無料になった。ただ在庫がないものがあって、品物がすぐに用意できてこちらが早くほしいものと、後でもいいものの二回に分けて届くことになった。それで向こうの都合で二回に分けて会計することになった。こちらとしては会計はどうでもいいのだが。


週末日記-埼玉

Views: 6

寒さのせいか、疲れがたまっているのか、頭痛がしたりしてどうも体が弱っている。そういうわけで今週はあまり活動せず。

昨日は埼玉県立図書館に行ったが、勘違いなんかもあって思っていた資料がなく早々に退散。やはり国会図書館まで行かないとだめなようである。

今日も埼玉、秩父まで行ってきた。行きは寄居まわりで。概ね空いていた。寄居で時間があったので駅前のライフで買い物しようと思ったら、なんと閉店になっていた。駅前にあって便利だったのだが。帰りは西武特急レッドアローに乗る。なかなか機会がなくて、西武特急に乗るのは初めてのことである。乗車率はけっこう高かった。飯能で進行方向が変わるのでどうなるのとか気になっていたが、座席を回転する客はおらず皆逆向きになって座っていった。そういうものなのだろう。


週末日記-冬空

Views: 8

昨日は千葉方面に繰り出した。新京成、北総鉄道、芝山鉄道と乗る。芝山鉄道は、京成成田から乗ったのだが、うっかりしてSuicaで入場してしまった。芝山鉄道はSuicaとかPASMOなどのICカードが使えないのだ。芝山鉄道にICカードで乗るのは初めてのことでどうなるのかと思ったら、芝山鉄道分の190円をその場で支払って、ICカードの精算は別の駅でということになり、それを証明する紙をもらった。後でJRの駅で清算したのだが、かなりめんどくさいことになった。芝山鉄道なんて全列車が京成から乗り入れてくるわけだし、あの部分だけICカードが使えないというのは罠としか言いようがない。芝山鉄道で解決できないのであれば、出資していて乗り入れもしている京成電鉄が何とかすべきではないか。個人的には延伸は無理だろうし、千原線みたいに京成に所属したほうがすっきりするのだが。

芝山千代田駅から成田空港と芝山町、横芝光町、山武市を結ぶシャトルバスに乗る。松尾駅南バス停で降りて松尾駅から総武本線に乗るという算段である。8分しか乗り換え時間がないので大丈夫かなと思っていたら、やはりバスが遅れる。5分くらい遅れて松尾駅南バス停に着いた。しかもバス停から駅までが離れており(歩道橋渡ればすぐと勘違いしていた)、かなり走ってギリギリになってなんとか予定の列車に間に合った。

そんな列車に乗って銚子に着。銚子電鉄に乗る。銚子電鉄は先日減便と相成ったが、観光客がいない時間帯ということもあってか、空いていた。地元のスーパーであるミヤスズも破産していた。また、この日に「ふなっしー」を”インスパイヤ”した「きゃべっしー」がネット上で酷評される、となかなか厳しいようだ。銚子ではいつもの店でさんま、あじの刺身を食べる。

銚子からは高速バスに乗って帰ってきた。旭を経由する便である。乗客は十人ちょっとと言ったところか。銚子から乗る人は少なかったが、途中からぽつぽつと乗ってきた。

今日は埼玉あたりを回る。上尾まで行ったが、特に意識せずにJRに乗って大宮方面に行こうとしたら20分近く待つにことになった。しかも10両編成でラッシュに近い混雑度。そりゃ、上尾事件も起きるわ。


週末日記-紅葉

Views: 14

昨日は髪を切ったり、買い物をしたり、酒を飲んだりしていた。酒は志木の串カツ屋で。前に行ったときにもらったサービス券を使ったのだが、またサービス券をもらったのでまた行くことになるか?

今日は千葉方面に繰り出す。東京駅から御宿行きの高速バスに乗る。このバスはけっこう乗客が多かった。東京湾アクアラインを通って1時間ちょっとで市原鶴舞バスターミナルに到着。速い。あまりに遅れると路線バスに接続しなくなりピンチだったが、その心配は杞憂に終わった。市原鶴舞バスターミナルからは里見駅まで一般路線バスに乗るが、このバスは私以外の乗客がいなかった。里見駅のまわりは野菜を売っていたり、食べ物を売っていたりで、何やら賑わっていた。小湊鐵道は紅葉シーズンということもあって4両編成で満席状態だった。小湊鐵道は現在養老渓谷~上総中野が不通になっていて、この区間は代行バスに乗ることになる。養老渓谷から代行バスに乗る人は少なく10人程度だった。ほとんどの人が養老渓谷付近の散策に来たということか。道路が混んでいてバスの時間がかかるかも、ということは言われていたが、実際のところそれほど道路は混んでいなかった。ただ、前を走っている大型バスが右折で駐車場に入るとなるとそれなりに待たされて定刻より少しは遅れた。いすみ鉄道には問題なく接続した。

大多喜まで出て、大多喜から茂原までバスに乗る。運賃は500円。多分、補助金などを使って安くしているのだろうが、いすみ鉄道が大多喜から大原まで520円なので、バスは安いのである。

その後、千葉をうろうろして帰る。千葉駅の工事はいつ終わるのか。わかりにくいったらありゃしない。


週末日記-三連休

Views: 9

三連休ではあるが、来週出かけるということもあって、泊まりがけではでかけなかった。

一昨日は主に雑用をする。

昨日は某スタンプラリー企画で千葉、茨城へ。ちょっとした問題があったが、それは日を改めて。ひたちなか海浜鐵道に乗ったが、行きも帰りもけっこう客はいた。あと、久しぶりに関東鉄道の取手から守谷の区間に乗る。こちらは往時に比べると客は減っているのだろう。守谷は賑わいがあったが。

今日もスタンプラリー案件で神奈川へ。まず、元町・中華街まで行くのだが、志木からは副都心線を経由して直通で行けるようになっている。そういうわけで乗り換えなしで行ってみることにした。川越市から来た列車だが、志木から普通に座れた。渋谷まで普通で東新宿で急行に抜かされるからか、渋谷までさほど混まず、東急線から急行になって、自由が丘でだいぶ混み始めた。菊名~横浜で混雑度MAX。直通と言っても埼玉から横浜までずっと乗っている人はあまりいないのだろう。ロングシートで長く乗っていると疲れるし。

天気が悪かったが、江ノ電はやはり混んでいる。単線で12分間隔という制約もあるのだろうが、やはり訪れる人が多い。


週末日記-盛秋

Views: 18

昨日は台風の影響で午前中は雨が降っていた。小雨くらいだったらどこかに出かけようかとも思ったが、なかなか雨の勢いは強くて、他に用事もこなさなければいけなかったことから、埼玉県立図書館に出かけるに留まる。昨日書いたとおりiPhone5sを調達。

今日は出かけることにした。新宿から朝一の小田急ロマンスカーに乗る。直前でも特急券が買えるくらいの混雑度ではあった。朝食がまだだったので何か買いたかったので、駅改札内に売店はあるかと駅員に聞いてみたら、改札外の売店と品揃えは同じだというので改札外の売店で買っていった。そして改札内の売店を覗いてみたら、品揃えが充実していた…。おまけに車内販売もあったので、無理に改札外の売店で買うこともなかった。

箱根湯本まで乗ってそこから登山電車に乗り換える。ギリギリに乗っても座れる程度の混雑度だった。大平台で下車し、姫の湯という温泉施設に入る。500円。大きくない浴槽が一つあるだけのシンプルな温泉だ。地元の人が主っぽいようにも見えたが、駐車場のナンバーを見ると品川とか横浜もあったので、そうでもない客もいたのか。

大平台から箱根湯本まで戻る。行きも帰りも4両編成だったが、帰りですれ違った電車は2両編成で、通勤電車並に混んでいた。箱根湯本に着いて折返しを待つ人も大量で、やはり箱根は早い時間帯に行かなければダメだと思った。新宿7時だったらそんなに早くないし、まだ混まないうちに移動できることがわかった。

あとは、某スタンプラリー企画にあわせて寄り道して帰る。