Views: 17
今日買って飲んだ。200円という強気な価格。確かに体によさげな感じがする。
Views: 17
今日買って飲んだ。200円という強気な価格。確かに体によさげな感じがする。
Views: 52
今日の帰り際に買い物しにSATYによって、ついでに夕飯でも買って帰ろうかと思ったんだけど、なんかめぼしいものはない。とりあえず店を出て、どうしようかと歩いていたら、今日しか使えないエコスの割引券があったことを思い出した。SATYで夕飯を買わなかったのは、天啓だったのか。
結局、酒のつまみになるようなものとビールを買って帰った。
Views: 7
咲きほこっています。
ちなみに私が桜で思い浮かべる一曲は川本真琴の「桜」。
Views: 19
銀行や郵便貯金の暗証番号を変えた。ATMで変えられるようになって便利だ。すぐに変えられる。生年月日などを暗証番号にしていると、何か被害にあった場合でも銀行が補償をしないらしいので、そういう人は変えておいたほうがいいだろう。
Views: 12
3月13日に休んで以来、ずっと休みなく働いてきたのだが、最近になってようやく仕事も落ち着いてきた。次の土日は久しぶりのお休み。自サイトまわりの作業も少しづつ再開したいと思う。
このブログも早いもので開設から一年経った。こんな調子のブログなので、明確な辞めるという意志がない限り、だらだらと続けていくのは可能であり、当分はこの調子でやっていこうと思っている。
Views: 15
今朝、有楽町線を待っていたら東上線の新型車両を見た。そういえば昨日ダイヤ改正だったのだ。忘れていたというか、昨日は徹夜明けでひどく空いた志木行きに乗っただけなので、思い出すはずもない。
東上線らしからぬ、新しさあふれた車両であったことよ。
Views: 31
志木止まりの列車に乗るとき。
大学卒業して池袋の会社に勤めるとき、東上線沿線に住むことは決めていたんだけど、本当はもっと遠くに住む予定だった。だけど、会社の事前研修のときに、同僚や先輩社員に近くのほうがいいと言われ、志木にしたのであった。単純に朝霞台と志木を比べて、一駅しか違わないのに家賃がだいぶ安く、お得感があったので志木にした。複々線が志木までとか、志木止まりの列車が多いとかは、全然意識しなかった。というか、知らなかった。
池袋の会社を辞めて、まあ辞める前に勤務地は池袋ではなくなっていたのだが、志木から通うには少し遠い勤務地を転々としているが、どこかへ引っ越す気は今はない。そういうわけで、アパートの契約更新を明日するつもり。
Views: 29
東京の職場を出たときは小雨だったが、埼玉に着いてみれば雪だった。なぜか雪が降るときは私が埼玉にいないので、久々に見る雪の埼玉である。タクシー待ちの列ができていた。普段と需要と供給が逆になっている。
Views: 35
佐川急便が家に荷物を届けにきたが、平日の昼なんで当然不在である。再配達を家でずっと待っているのも嫌なので、こちらから営業所まで取りに行くことにした。ただそこまで往復するのもばからしいので、なんかついでの用事を作ろうと思案すると、吉祥寺に野暮用ができた。そういうわけで、表題のとおり。
佐川急便練馬店に行く。新座市池田にある。朝霞台駅からバスに乗る。けっこう盛況。普段はほとんどバスに乗らないし、新座市の南部にも行かないので、けっこう楽しめる。しかも運賃は230円。本当に東京近郊のバスは安い。
荷物を受け取って新座栄のバス停まで歩く。ここはほとんど東京都練馬区だ。ここから吉祥寺駅行きのバスに乗る。新座市から吉祥寺までバス一本で行けるというのも不思議な感覚。やはり都民農園のあたりから客が増えてくる。こちらは均一で210円。安い。
吉祥寺に着いて、用事を済ませて、JRで池袋へと向かった。
吉祥寺は賑やかだ。新宿まで16分というのは、池袋まで13分の和光市と同等と考えてもよさそうなものだが、全然違う。
Views: 34
最近、ブログの投稿頻度が下がっているが、純粋に仕事が忙しいことが原因だ。幸いなのは、狙えば高い確率で通勤時間のほとんどを座っていけることか。
これでPDAを使ってネットにつなぐことができれば、通勤時間にネタをネットで見つけて、ブログ投稿ができるのだが、そのほとんどが地下の中なので、ネットにつなげない。
どこででも眠れる人はこの時間を睡眠時間にあてるのだろうが、私はその類ではなく、最近は朝ですら電車に中で眠ることができない。うとうとはするけど、完全に入眠できない。
そういえば、今日地震があったね。有楽町線はそれほど遅れなかった(雨という理由で東上線が遅れた)が、JRはけっこう遅れたようで、一緒に働いている人が遅れてきた。地震があったあと眠れなかったと話ている人がいたが、私はさすがに目覚めはしたが、その後ちゃんと眠った。布団の中で一旦眠ってしまえばこっちのものなのだ。