雑記一覧

雪が嫌い

Views: 6

子供の頃は、群馬、北海道の降雪地帯に住んでいた。その経験もあって雪が嫌いである。雪かきしないといけないし、通学で使うバスは遅れるし(そういうことで一時期はバスも嫌いだった)、地吹雪の中歩くとなると寒いし。まさに雪に辛酸をなめさせられた少年時代であった。今にしても雪が降るところには住みたいと思わないし、雪があるところにわざわざ行きたいと思わない。

雪が降らないところに住んでいる人の、雪に抱いているロマンシズムのようなものに対して一貫して否定的な立場だった私だが、やはり当事者になってみないとわからないものがあると思う。雪って嫌だよねー。


センター試験の思い出

Views: 13

今日はセンター試験だったそうです。

私がセンター試験を受けたのは1995年、だから19年前か。当時は札幌近郊の町に住んでいたので、北海道大学で受けた。JRに乗って札幌駅に行ったら、担任の教師がいたのにはびっくりした。そういうものなのか。

当時は日本史に自信を持っていたのだが、自己採点で100点満点で80点台後半でわりと平凡な数字だった。そして、英語は苦手としていたのだが、200点満点で80点台とひどいにもほどがある数字であった。その代わり国語は2問しか間違っておらず、200点満点で180点台と、模試でも取ったことがないような点数をとった。数学と理科(地学)は60点だったか。結局、英語、国語、社会しか使わない大学に合格したので理系科目の点数は使わなかったのだが。

大学の第一志望は富山の国立大学でこちらは不合格だった。ただ、山梨の市立大学に合格できてそちらに通うことになった。後から振り返ると、山梨の大学に通えたことが、私の人生にはよかったと思う。


毎年恒例誕生日

Views: 8

今年も毎年恒例となった誕生日がやってきました。

今年は変化が迫られる年になるのではないかと思う。詳述はしないが実際に一つ迫られた。その点で実は年始から腐心しているのであるが。やはりもうそれなりに年もとったし、最後の機会が迫りつつあるような気配を感じるのである。

そういうわけで、神妙な気持ちで誕生日を迎えております。いやー37だよ。驚きです。


ふなっしーテレビ出過ぎ

Views: 4

普段見ないテレビを年末年始ということでわりと見たが、ふなっしーテレビ出過ぎ。単なる人気のゆるキャラだと思っていたら、テレビタレント並みにテレビに出ている。なんだこれは、ごり押しか。

ゆるキャラと言っても、あんまり出過ぎるとあきられる。一時期よく見かけたせんとくんも最近ではあまり見ない。

まああれは、あまり一般的ではなかった梨汁という概念を広めた功績くらいじゃないですかね。


2014年が始まる

Views: 4

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今年はもう少しブログの更新頻度を上げようかと思っている。更新する日を過半数くらいにはしようかと。やはり、数年前に書いた記事を参考のために見るということはよくあるし、先々のことを考えるとなるべく記事として残しておいたほうがいいのではないかと思って。


2013年も終わり

Views: 11

今年も終わりですね。

個人的には低調というか、これから奮起しないといかんな、ということを感じる結果となった一年だった。いい一年、悪い一年というか、基本的には滅びに向かって進んでいっているわけだし、相当の良き変化がないといい一年とは言えないわけである。

社会的にはどうなんでしょうかね。やはり無理な成長促進が滅びを招いていくような。


おせち料理

Views: 9

なんか最近はこの季節になるとやけにおせち料理の宣伝をよく目にするようになってきた。コンビニエンスストアはもちろんだが、中食を売っている店などでもおせち料理の販売に力を入れているように感じる。

もともとおせち料理は、正月に台所仕事をしなくていいように年末のうちに日持ちがする料理を作っておいて正月に食べるもの、というのが私の認識なのだが、Wikipediaを見ると重箱に料理を詰める方式が確立されたのは第二次世界大戦後でデパートなどが販売したことによるものと言われている、とある。そうなると今のおせち料理のフォーマットは元々商売ありきということか。

それにしてもおせち料理はそれなりにいい値段がするが、各所で売っているということはそれなりに売れるということなのだろう。


いい**の日

Views: 10

先日はいい夫婦の日だったり、いい肉の日だったりしたわけだが、すなわち11月は「いい**の日」がたくさんある月ということになる。そういうわけで、Wikipediaを参考に「いい**の日」をまとめてみた。

月日 記念日 語呂 制定者
11月3日 いいお産の日 いい(11)お(0)産(3) 全国果実生産出荷安定協議会、農林水産省
11月5日 いいりんごの日 いい(11)りんご(5) 青森県
11月5日 縁結びの日 いい(11)ご(5)えん 神話の国 縁結び観光協会
11月5日 いい5世代家族の日 いい(11)ご(5)せだい ノバルティスファーマ(製薬会社)
11月7日 鍋の日 いい(11)な(7)べ ヤマキ(食品メーカー)
11月8日 いい歯の日 いい(11)は(8) 日本歯科医師会
11月8日 いい歯ならびの日 いい(11)は(8)ならび 日本矯正歯科学会
11月8日 刃物の日 いい(11)刃(8) 岐阜県関刃物産業連合会
11月8日 信楽たぬきの日 いい(11)/八相縁起(8) 甲賀市信楽町観光協会
11月9日 換気の日 いい(11)く(9)うき 日本電機工業会
11月10日 トイレの日 いい(11)ト(10)イレ 日本トイレ協会
11月10日 井戸の日 いい(1)井(1)戸(10) 全国さく井協会
11月12日 皮膚の日 い(1)い(1)ひ(1)ふ(2) 日本臨床皮膚科医会
11月14日 いい石の日 いい(11)石(14) 山梨県石材加工業協同組合
11月14日 アンチエイジングの日 いい(11)年(14) NPO法人アンチエイジングネットワーク
11月16日 いいいろ塗装の日 いい(11)いろ(16) 日本塗装工業会
11月18日 いい家の日 いい(11)いえ(18) アサツー ディ・ケイ(広告代理店)
11月20日 毛皮の日 いい(11)ファー(20) 日本毛皮協会
11月22日 いい夫婦の日 いい(11)夫婦(22) 財団法人余暇開発センター
11月23日 珍味の日 いい(11)つまみ(23) 全国珍味商工業協同組合連合会
11月24日 鰹節の日 い(1)い(1)ふ(2)し(4) ヤマキ(食品メーカー)
11月26日 いい風呂の日 い(1)い(1)ふ(2)ろ(6) 日本浴用剤工業会
11月27日 いい鮒の日 い(1)い(1)ふ(2)な(7) 古河鮒甘露煮組合
11月29日 いい肉の日 い(1)い(1)ふ(2)く(9) より良き宮崎牛づくり対策協議会
11月30日 本みりんの日 い(1)い(1)み(3)りん(0) 全国味淋協会会

ほとんど知られていないな、というのが正直な感想。「いい歯の日」と「いい歯並びの日」が別個に設定されていたり、ヤマキが「鍋の日」と「鰹節の日」の二つを制定しているのが興味深い。


電子書籍版時刻表復刻版について

Views: 8

私が購入した電子書籍は時刻表復刻版しかない、ことに気がついた。他にも電子書籍であれば購入したい本はあるのだが、電子書籍では出ていないのだ。業界が「自炊」に対して抵抗感があるのであれば、あらかたの書籍を電子書籍として販売してほしいものだと思う。

それはさておき、電子書籍の時刻表復刻版はなかなかいいものだと思う。ちなみに、廣済堂から出ているBookGateというアプリを使ってiPad Airを使って読んでいる。他に方法があるかは知らないが、Android版のBookGateはあるようだ。時刻表は重いものだが、それがタブレットの重量内で収まるのがいい。紙じゃなきゃ嫌、というこだわりを持っている人はダメなんだろうが、私はそういうこだわりがないので問題ない。

他にも人名辞典とか資料系のコンテンツが電子書籍に向いているのではないでしょうか。


常磐線グリーン車乗車の顛末

Views: 8

先日、常磐線の普通グリーン車に乗ったときの話。

取手から勝田に行く際に、列車内で作業をするということもあって、グリーン車に乗って行くことにした。グリーン車が連結している勝田行きが来ることを確認した上で、取手駅の自動販売機でSuicaグリーン券を購入する。そしてホームに行ったら、次の勝田行きはグリーン車も含めて後ろ10両が土浦で切り離すという。なんだそりゃ。そのことが事前にわかっていたらグリーン券なんか買わなかったが、仕方がないので土浦まで乗って、勝田まで行った分と土浦まで行った分のグリーン料金200円を車内で清算することにした。列車に乗って男性のグリーンアテンダントに申し出たら、車内では清算できないので下車駅で清算してくれという。そうであれば、何か証明になるものが欲しいと言ったら、それも渡せないという。それはおかしいと言っても、下車駅で口頭で言えば大丈夫と言う。しかし、そういう証明がなければこのことを利用して乗っていなくても200円貰えますよね、とまで言ったら、なんとか一筆もらうことができた。こういう問答があってグリーン車内ではほとんど作業ができず、グリーン車に乗った意味はなし。

土浦に着いてグリーン車から普通車に乗り換える。確かに5両あれば何とか足りるくらいの需要ではあった。ただ、余裕はない。

勝田に着いて、例の証明を出して清算を申し出る。すぐに清算してもらえるものだと思ったらさにあらず。Suicaの購入履歴を見せるくらいは想定内だったが、なんか作業をしていてなかなか終わる気配がない。この後、ひたちなか海浜鐵道に乗る予定で発車の時間が迫ってきていたので、帰りに寄るということで、まずひたちなか海浜鐵道に乗ることにした。

そして勝田に戻って200円は返ってきたが、紙に住所と名前を書いて、Suicaの使用履歴を印字してコピーしたものを渡す羽目になった。とりあえず払い戻しを証明するものはもらった。この手続きをしたため一本列車を遅らせることになった。

結論としては常磐線の普通グリーン車はややこしいので乗らない、ということでしょうか。確か、一日に何本か土浦止まりのグリーン車があるみたいなので。まあはっきり言って、勝田行きがグリーン車を連結していると言っておいて、グリーン車は土浦止まりでしたというのは詐欺だとは思うよ。

f:id:Tenty-17:20131105220501j:image:w360