一覧

陰陽縫走の旅 3日目

Views: 9

今日はまず福山まで行く。よくよく考えたらちょうど通勤通学ラッシュ時間帯だった。わりとギリギリで座れた。高校生が多かったが、鴨方で一気に降りていった。
福山から福塩線に乗り換え、福塩線沿線で活動をして、神石高原町方面行きのバスに乗る。このバスが日曜祝日は運休、土曜日は極端に本数が少ないということで、平日に来た次第。道の駅、油木と寄る。油木まではバスの乗客は少ない、もしくは貸切だったが、油木では高校生が多数いた。13時過ぎという時間帯に乗るのは少し想定外ではあったが。高蓋、神石、福山、東城と各方面に行くバスに次々に乗っていく。その後、豊松行きのバスも来るのでそれを待っているっぽい高校生もいた。東城行きはそれほど多くはなった。あと、油木周辺では昼飯を食べるような店はなさそうで、道の駅で食べたのは正解だった。レストランは混んでいたので、カフェで神石高原ポークのフランクフルトピザを食べた。
東城までバスで出て、東城から新見まで普通列車に乗る。もちろん1両編成で、平日だが18きっぷシーズンということで、けっこう混んでいた。辛うじて座る。新見からは特急で松江まで行く。座れないことはないだろうと自由席に乗ったが、果たしてその通りだった。
今日は松江で泊。


陰陽縫走の旅 2日目

Views: 9

今日は普通列車しか乗らないので本来は青春18きっぷを使うつもりだったのだが、計算した結果、東京から最終目的地まで通しで買ったほうが安いということになり、普通乗車券を使うことになった。
まず鳥取から因美線に乗り、智頭乗り換えで津山まで行く。18きっぷシーズンではあるが、智頭・津山間は1両編成で十分なくらいの乗客数であった。
津山では街を歩く。まなびの鉄道館に行った後、津山城へ。津山城は行った気になっていたのだが、敷地に入るのも有料で、これは行ったことがなかった。かなり規模が大きい。桜が植っているが、まだ桜は咲いていなかった。ただ、城は津山の街の色々な場所から見ることができる。まさに津山のシンボルだ。その後、洋学資料館に行った。
津山からは快速で岡山に行く。2両編成だったが、ちょうどいえばちょうどいいが、若干余裕がない感じではあった。その後、倉敷に移動。ちょうど備中高梁行きが来たのでそれに乗る。次に来る山陽本線直通の列車を待っている人がけっこういた。
今日は倉敷で泊。安いホテルを探した結果だが、せっかく倉敷に泊まるのだから美観地区の夜景でも見ようかと殊勝なことを考えたのだが、夕方行ってみたらまあ観光客がいっぱいで、ご飯だけ食べてホテルに戻った。


陰陽縫走の旅 1日目

Views: 11

今日から4日間、旅に出る。
まずは東京から新幹線に乗って京都まで行く。池袋から東京まで山手線に乗ったが、通勤ラッシュ並みに混んでいた。日暮里あたりでようやく空く。新幹線は京都まで隣席が空いている状態だった。
京都から天橋立行きの特急に乗る。こちらはわりと混んでいた。全車指定席のようだ。さらに福知山で城崎温泉行きの特急に乗り換える。1分乗り換えで向かい側のホームに停まっている。こちらは7両つないでいるからか、そんなに混んでいなかった。
特急を豊岡で降りて街を歩く。ここまでずっと雨だったが、豊岡に着いたら雨は降っていなかった。豊岡は乗換で来た程度でちゃんと歩いたことはなかった。さすがに、一時期は県庁所在地だったほどの街で、現在でもその格が残っていると感じる。
豊岡からは城崎温泉にでも寄ろうかと思ったのだが、ちょうど浜坂行きの列車に乗り、かつ、わりといい座席に座れたので城崎をスルーして浜坂まで行ってしまう。浜坂にも温泉があるのだが、入ると時間が余りすぎるような…、ということで鳥取まで行ってしまう。どのみち浜坂では1時間待ちなのだが、温泉施設は駅から少し離れており、温泉に入るには時間に余裕がない。その分、スーパーに行った。
今日は鳥取で泊。


東海あたりの旅 2日目

Views: 14

今日は、まず平塚から国府津まで行き、御殿場線に乗る。早めに行って座席を確保したのだが、後からうるさい高齢者団体が近くに乗ってくるという…。しかも、御殿場で降りた後、すぐに乗ってきて、別の車両に移動するという意味不明。それ以外は4両編成ということもあって、わりと平穏な感じだった。三島行きだが、沼津では先行する東海道線に接続するというダイヤで、御殿場線は少し遅れたが、沼津で接続がとられた。
三島からバスに乗って山中城跡に行く。山中行きのバスに乗る。けっこう混んでいたが、スカイブリッジで降りる人が多かった。山中城跡まで行ったのは数人。山中城跡も人がいたが、規模が大きいので混み合っている感じではない。ツツジが植っているので、その季節に行けばいいのだろうが、そうなると混みそうな感じがする。
山中城跡をあとに箱根に向かう。こちらのバスは空いていた。箱根関所前で降りて小田原行きのバスに乗り換える。箱根登山系から伊豆箱根系の乗り換えになり、いちいち非協調なので乗り場に迷った。箱根町では箱根登山系のフリーパスに乗る人がこれ使えますか?と聞いていた。少し歩いて箱根登山バスのバス乗り場からバスに乗ることを勧めていた。バスの乗客は私とICカードで乗った若者グループだけだった。途中、渋滞にはまり小田原駅に着いたのが40分ほど遅れた。結果的には1時間に1本の湘南新宿ライン特別快速に乗るのにちょうどいい感じにはなったが。大平台から箱根湯本までが大混雑なので、鉄道に乗り換えるなら大平台でとなるか。大平台で降りないのであれば動かざること山の如しがいいかと。
小田原から特別快速で池袋まで行く。グリーン車に乗ったが、東京に向かう分にはわりと余裕があったが、東京から埼玉に向かう分で混み出す。池袋で満席になったのではないだろうか、普通の車両は空席もあった。


東海あたりの旅 1日目

Views: 6

今日は某スタンプラリーの一環ということで、中央線高尾まで行き、八王子から横浜線で横浜、根岸線で大船まで行く。横浜線は久々に通しで乗ったが、かなり混んでいた。特に新横浜までは通勤ラッシュ並みだった。運転本数が見合っていないのではないかと思う。
大船から藤沢駅行きのバスに乗り、藤沢宿付近を軽く歩いた。遊行寺などは人もわりといた。
今日は平塚に泊まる。


北部九州の旅 帰路

Views: 30

昨日は、博多バスターミナルからはかた号に乗った。日本最長の夜行高速バスである。プレミアムシートに乗る。ほぼ個室みたいなものだが、狭々しさはある。発車5分前に入線し、そこから改札してなので、けっこう忙しい。プレミアムシートのギミックなどを理解する間もなく発車することとなった。ほとんど人が博多から乗って、天神、小倉から乗ったのは一人づつくらいか。はかた号だから博多から乗らなければ、ということか。おそらく満席であった、少なくともプレミアムシートは全部埋まっていた。途中は佐波川SAと静岡SAで停車する。停車時間も15分なので、余裕があるわけではない。乗ってしまえばわりとあっという間で新宿に着いた。定刻より5分くらい早かったか。ただ、夜行バスも最近は乗らず、夜行バス明けでアクティブに活動する、というような元気はもう私にはない。後は家に帰るだけである。九州から帰ってきて新宿に着くというのも妙な感覚なのだが、東京駅や羽田空港に比べると楽に家に帰れる。


北部九州の旅 3日目

Views: 11

今日はまず熊本から宇土に寄る。行きも帰りも2両編成の普通列車で、行きは空いていたが、帰りは混んでいた。当たり前か。行きは宇土駅から宇土の中心部までバスに乗ったが、10分ほど遅れていた。熊本からバスに乗るつもりもあったのだが、駅前は寄らない上、運賃的にも高い。
宇土は地味な街だが、宇土城があったり、熊本藩の支藩の宇土藩があったりした場所である。また、轟水源にも行った。
熊本に戻って博多まで一気に新幹線で行く。さくらの自由席も空いていたが、熊本始発のつばめに乗ることにした。基本2×2だし、1人掛けのシートもあったりして、グリーン車の座席に近い。各駅に停まるが、あまり人が乗って来なかった。観測範囲内だと筑後船小屋で乗る人がいちばん多かったか。
博多ではコインロッカーに荷物を預けるつもりだったのだが、どこも空いていない。京都ならまだしも、博多でコインロッカー難民になるとは思わなかった。仕方ないので大きい荷物を背負っていくことにする。ここから、千早、香椎浜と行くつもりで千早まで行ったら、大雨である。歩くのは辛い。雨予報を見て1時間くらいしたら止みそうだったので、西鉄新宮まで行って戻ることにする。新宮は雨が降っていなかった。途中大雨箇所もあったが、千早に戻ったら雨は止んでいた。
香椎から、貝塚経由で祇園までいき、ウエストに入る。飲むつもりだったが、飲みメニューは17時からだった。入ったのが16時50分頃だったので、先にうどんを食べて、その後でもつ鍋で酒を飲む。
今日は博多には泊まらないが、その後どうしたかは明日書く。


北部九州の旅 2日目

Views: 14

今日は竹田に行く。竹田は久しぶりすぎる。おそらくこのブログを始める前に行ったきり。しかも、竹田には二回は行っているのに岡城跡には行っていないという画竜点睛ぶりである。岡城跡は街中から若干距離があるので…。そういうわけで今回は岡城跡まで行くつもりで来たのだが、あいにくの雨である。あまりに大雨なら中止にしようかと思ったが、そこまで降らなさそう、なんなら止みそうということで決行した。ただ、自分が街を歩いている時間帯は、大雨にこそならなかったが、止みもしなかった。
まず、瀧廉太郎記念館に行く。街中の施設いくつかに入れる共通パスポートがあるので、それを買う。これで温泉も入るので、温泉に入るのであれば利用価値がある。次に歴史文化館に行きたかったのだが、こちらは休館だった。竹田の施設はわりと木曜日が休日で、木曜日は祝日で翌日の今日は振替で休みだったのだ。温泉も木曜日が休みで祝日なら休まないが、翌日も営業している。
その後、広瀬神社に行った後、岡城跡に行く。ここはさすがに素晴らしかった。全部見ると標準で1時間半はかかると書いており、そんなにかかるのかな?と思ったが、やはり駐車場まで行って見て戻ると、1時間半はかかりそうだ。天気は悪かったが、さすがに観光地なので人は多少いた。その後、十川を回って竹田中心部に戻る。十川は今は小集落だが、かつて戦国期の頃は城下町だったとのこと。歩き回って温泉に入って身体を癒す。
豊後竹田から九州横断特急に乗って熊本まで行く。今や一日2往復、しかも2両編成。満席まではいかなかったが、隣に人がいた。阿蘇あたりで乗る人が多いと思ったが、さほど乗らず。降りる人のほうが多かったか。
今日は熊本で泊。熊本は人が多い。


北部九州の旅 1日目

Views: 9

今日から九州に行ってくる。
羽田空港から飛行機に乗って大分空港に行く。なんと言っても、保安検査場が混んでいた。人手不足ということもあるが、そこの解消にはコストをかけない、ということなんでしょう。飛行機は機体が小さいということもあって、満席。
大分空港に着いて、バスで大分市内に行く。飛行機が遅れぎみだったので、バスも客を待って合わせて遅れるかと思ったが、あまり客がいない状態で出発した。どのみち二台必要だし、大分から折り返すバスの都合もあるので、なるはやで出発したのか。そういうわけで、ゆったり移動する。
大分では稙田に行って戻って、あとは大分市中心部をまわる。大分は意外と観光要素がない街である。夕餉は、関サバ食べたり、鱧食べたり。


冬の愛知 2日目

Views: 6

今日は半田、刈谷を回る。その前に知多新線に乗ってきた。冬ということもあるだろうが、完全に片輸送である。半田は10年前にだいたい回ったので、今回は落穂拾いのようなもの。刈谷は緒川駅からイオンモール東浦に寄ってそこから歩いて市原稲荷神社、亀城公園あたりを回った。意外と近いのである。
今回は三河安城から新幹線に乗って帰る。時間があったので駅構内の店で飲む。三河安城からこだま、豊橋からひかり。こだまも指定席をとったが、案外混んでいた。ひかりも混んでいたが、ちょうど隣席は空いていた。豊橋の次が新横浜である。東京で降りて、山手線、東上線で帰路へ。