Views: 15
今日も午前は湯沢の街を歩く。昼には稲庭うどんを食べた。
湯沢からは帰るだけである。新庄まで出て、陸羽東線で古川に行き、そこから新幹線に乗る。普通列車はどちらも2両編成であった。湯沢からだと新庄から新幹線に乗る人が多いようだ。新庄で陸羽東線に乗り継いだのは数人。山形県側は新庄から帰る高校生が主だった。県境を越える人は少ない。鳴子温泉ではさすがに乗る人が多かった。古川で新幹線が9分接続だったが、定刻に着いてつつがなく乗り継げた。新幹線はさすがに混んでいた。
Views: 15
今日も午前は湯沢の街を歩く。昼には稲庭うどんを食べた。
湯沢からは帰るだけである。新庄まで出て、陸羽東線で古川に行き、そこから新幹線に乗る。普通列車はどちらも2両編成であった。湯沢からだと新庄から新幹線に乗る人が多いようだ。新庄で陸羽東線に乗り継いだのは数人。山形県側は新庄から帰る高校生が主だった。県境を越える人は少ない。鳴子温泉ではさすがに乗る人が多かった。古川で新幹線が9分接続だったが、定刻に着いてつつがなく乗り継げた。新幹線はさすがに混んでいた。
Views: 10
今日は湯沢の街を軽く歩いた後で、JRで一駅下湯沢まで行き、岩崎の街を歩く。岩崎は明治期に現市町村制度ができた時から町制施行しており、その前は明治の短期間ではあるが岩崎藩の藩庁もあった場所である。今は湯沢市の一地域ではあるが、その面影も若干感じる。歩いて皆瀬川を渡って、十文字まで行く。十文字といえば十文字ラーメンということで、今日はかなり暑かったのだが、せっかくなので食べた。道の駅もあるのだが、あまり広くないわりにはかなり混んでいた。次に乗るバスの時間までだいぶありどうしようかと思ったが、駅の近くに大阪王将があったので、ビールと餃子を食べた。
バスに乗って増田に移動する。10分ほど遅れてきたが、誰も乗っていなかった。増田の古い街並みはわりと観光客がいた。増田にはまんが美術館があり、そこにも行ってみる。「BLEACH」というマンガの特別展があり、それは事前に券を買わないと入れないようだったが、そのマンガは知らないので見なくて問題はない。常設展は無料で見られる。また、マンガ見放題な場所もある。いつからいつまでいるかは知らないが、けっこう人がいた。
増田からは東成瀬村に行く。先客が3人いた。東成瀬役場前で降りたら、けっこう雨が降ってきたが、少し雨宿りしたら止んだ。滝を見て、デイリーヤマザキで買い物をして、最終のバスで湯沢に戻る。何人か乗り降りがあった。
Views: 7
今日はまず秋田から横手まで普通列車で移動する。2両編成でちょうどいいくらいだった。
横手の街をまわる。横手と言えばかまくら、ということで、かまくら館に行った。マイナス10度の部屋にかまくらが鎮座している。外との温度差40℃ということで、高齢者とかは行かないほうがいいかもしれない。あと、スタンダードな横手焼きそばを食べる。「横手焼きそば」の幟を出している、比較的入りやすい店を選んで入った。けっこう繁盛していた。
横手から湯沢に移動し、湯沢からバスで羽後町に行く。かつては鉄道が通っていた町であるが、バスの客は3人、1人は湯沢市内で下車し、羽後町まで行ったのは2人だった。とはいえ、昭和後半は秋田県で人口上位10位に入る市町村だっただけあって、それなりの街の規模である。西馬音内そばと羽後牛の焼肉丼を食べた。帰りはほぼ湯沢への回送のような便で、他の客はいなかった。
今日、明日と湯沢で泊。
Views: 8
今日から四連休にして、秋田を旅する。
大宮から朝一のこまちに乗る。満席ではなかったが、私の隣に人がいた。大曲までのった。途中からパソコンで仕事でしていた。盛岡からわりと席が空いたのだから移ってくれればいいのに…。
秋田からは男鹿線に乗る。秋田の時点ではけっこう客がいたが、男鹿まで行く人はあまりいなかった。男鹿というよりは船川と呼んだほうがいいのか。道の駅があるが、あまり活気がなかった。ここからなまはげモールに行く。最寄り駅は船越だが、平日のみ男鹿駅からでもバスで行ける。バスであるが、実際はワゴン車だった。何人か客がいた。船川から脇本に行く途中で小さい峠を越えて、やはり本来は違う街なんだなと感じる。なまはげモールのあたりが、男鹿市内ではいちばん商業集積地になっているようである。このあたりにあった和食レストランで、男鹿の名物的なものを食べる。
船越からは旧若美町方面に行くバスに乗る、大潟村野石口バス停で降りて、大潟村まで歩く。言うまでもなく大潟村は昭和になって八郎潟を干拓してできた村で、日本でいちばん新しい村とも言える。温泉に入ってきた。
大潟村から八郎潟駅までバスで出て、秋田駅に戻る。けっこう客がいた。
Views: 9
昨日は、復活した圏央ライナー川越湘南線に乗った。復活したといっても、東武バスウエストは撤退し、神奈川中央交通のみの運行になった。そのため、朝、神奈川から埼玉に行き、夕方埼玉から神奈川に帰るダイヤとなる。そういうわけで15:40に川越駅からバスに乗る。乗客は10人くらいか。途中、本厚木駅に寄る。高速道路から降りての寄り道になるが、ほとんどの人が本厚木駅で降りた。渋滞はあまりしなかったが、新湘南バイパスを降りるところで若干渋滞した。結果10分くらい早着で辻堂駅に着く。帰りはあまり考えていなかったが、ちょうど池袋まで行く列車が来て座れたので、それで池袋まで行ってしまった。
今日は、松戸、市川あたりに繰り出す。あまりプランを考えず赴くままに回った。
Views: 8
今日はまずいわき(平)から浪江に行く。この区間の常磐線普通列車は5両編成で、空いていた。道の駅は賑わっており、イオンもそれなりに客がいたが、他はわりと寂しい感じである。道の駅では、せっかくだからということでなみえ焼きそばと特産というしらすの丼を食べた。あと、甘酒とシャインマスカットのソフトクリームを食べた。
浪江から相馬まで特急列車で移動する。末端部分は空いているかと思ったが、わりと客がいた。相馬では中村城のほうに行く。そこから普通列車で仙台に移動。こちらは4両編成。
仙台は人が多かった。駅構内にあるずんだ茶寮はだいぶ並んでいた。新幹線も前の水曜日に予約して、そのときはだいぶ空席があったのだが、実際は満席であった。臨時列車で仙台始発のはやぶさという列車に乗る。大宮からはわりとテンポよく帰宅。
Views: 8
今日から常磐線沿線を往く。
まず上野まで行き常磐線特急に乗る。上野始発という先入観があり、早めに行って列車に乗れるだろう、と思っていたら、品川始発で当たり前だが発車時刻間際にやってきた。列車はさほど混んでおらず、隣は空いているレベル。
泉駅で下車して小名浜方面に行く。イオンモールに行く人が多いのは想像がついていたが、そうではないような客も多くいる。結果から言うと、今日は三崎公園野外音楽堂でアイドルイベントがあって、そこに行く客が多かったのであった。私も三崎公園に行くつもりで、その人たちと同じバス停で降りたが、違う道を歩いたようだ。どちらにせよ、バス停からはけっこう距離がある。また、イオンモールから歩いてきた人もいる模様。こちらのほうがバスの本数は多い。その後、海鮮丼の昼飯を食べたり、イオンモールに行ったりした。
小名浜からはバスで平に抜ける。平から小名浜までバスに乗ったことはある。わりと平近郊になって乗客が増えてきた。競輪場の近くを通ったので寄ってみる。今日は富山でレースをやっているようで、平ではレースはしていなかったが、けっこう人はいた。その後、駅の近くに行って、まだ時間があったので飯野八幡宮のほうに行ってみようと思ったら、雨が降ってきた。けっこう雨が降ってきたので、ホテルに籠る。夕餉時になって雨も小降りになる。夕飯は寿司を食べた。常磐物七浜握りというセットを頼んだが、その中でも目光の炙りがおいしく、おかわりしてしまった。
Views: 8
今日はまず藤岡から高崎まで出て、上信電鉄に乗って上州七日市まで行く。八高線は群馬藤岡から乗る高校生が多かったが、3両編成だったので余裕があった。上信電鉄も高校生が若干いたが、それほど混まず。
七日市で七日市藩の遺構を見て、富岡高校前バス停から上野村乗合タクシーに乗る。バス停に「上野村民専用」と書いてあり、以前上野村から下仁田まで乗ったことがあるので、え?と思ったが、普通に乗れた。それどころか、私以外に乗客がいなかったの私専用だった。下仁田駅でバスを待っている人がいたが、こちらには乗ってこなかった。ただ、遅れはあり、富岡高校前の時点で5分以上遅れで、上野村に着いた頃には10分くらい遅れた。まあ、多少遅れる分には問題ないが。下仁田から上野村までノンストップなので、途中の南牧村で乗り降りできるようにし、小さい村同士協力した方がいいのではないか、と思うが、余計なお世話か。
上野村では、まっすぐ新町まで行くか、道の駅あたりに寄るか、二者択一かと思ったのだが、調べてみると、ふれあい館で電動アシスト付きの自転車をレンタルできるということで、借りることにした。かなり性能がいい自転車で坂多めな上野村でも大丈夫であるが、不二洞に行くのはけっこうな距離の長い上り坂を進まないと行けないので、辛かった。インターネットにはバスで行って最寄りバス停から不二洞まで歩いている人のサイトもあり、上には上がいるものである。
道の駅、不二洞、スカイブリッジとまわり、まだ時間があったので十石街道白井宿跡にも行ったが、こちらに着いたら雨がちょっと降ってきたので、急いで戻った。道の駅では、いのぶた丼と猪豚のもつ煮を食べる。不二洞は前から行きたいとは思っていたのだが、なんせ車がないと行きづらいので、バイクを借りて行こうかと思いつつも、ずっと見送っていた。前述の通り、かなり坂を上った先にあるのだが、受付からも上り坂、洞の中でも上る、と縦長な構造である。流石に中は涼しかった。ついでなのでスカイブリッジも渡る。シャボン玉が100円で売られており飛ばせるようになっているが、橋の規模感とシャボン玉の規模感(かなり小さい)が合っていなかった。
帰りはバスで群馬藤岡駅まで出る。乗客は私だけだった。八高線、東上線で帰路へ。接続よく帰れた。
Views: 7
土日に軽く出かける。
八王子から伊香保、四万に行く高速バス路線ができて、それに乗った。こういう路線はいつか乗ろうと思っていたらなくなった、ということもある。土曜日午前の群馬行きということで混んでいるかとも思うも、予約する時点でかなり空いていた。実際の乗客は6人だった…。八王子駅からあきる野インターまで行ってそこから圏央道に乗る。インターまで行く道はけっこういい道だ。ただあきる野インターのあたりは無理に高速道路の出入口をつけたような感じであった。特にインターから出る車は大行列になっていた。鶴ヶ島あたりでも渋滞し、結局高崎駅には20分ほど遅れて到着。高崎から伊香保、四万まで行くのに乗車することも可能だが、定刻通りには来ないとなると乗りにくいものがある。実際、乗ってくる人はいなかった。私は渋川駅で降りた。中之条まで行ってもいいかもと思ったが、実際は吾妻線が人身事故&大雨でダイヤが乱れていたので、渋川まででよかった。
渋川から前橋まで路線バスに乗る。30分に1本は便がある、清く正しい都市間路線バスである。渋川から乗る人も数人いたが、やはり前橋市内に入って乗ってくる人が多かった。
前橋、高崎と移動して、今日は藤岡に泊まる。本当は高崎あたりに泊まろうかと思ったのだが、空いているホテルがなかった。日帰りにするかとも思ったのだが、藤岡に空いているホテルがあったのでそこに泊まることにした。八高線で15分、近いが列車の本数は少ない。車両数も2両だった。
Views: 12
今日は朝早くに小松を出て、まず北陸鉄道石川線に乗って鶴来に行った。行きは流石にさほど混まず。帰りもけっこう乗客はいたが、混雑という感じではなかった。もっとも2両編成でけっこう高頻度で運行しているからというのもあるか。フリー切符があるので600円で往復できる。野町まで着いてバスに乗り換える。乗り換え客は多く、バスのほうがキャパが小さいからわりといっぱいになったが、途中で乗る客はおらず、降りる一方だった。
金沢から富山まで新幹線で移動する。どうせならつるぎに乗ろうと思ったのだが、時間があわずはくたかに乗る。もちろん自由席だが、空いていた。富山では富岩運河環水公園に行ってみるが、けっこう人がいた。いつの間にか一大観光地になっている。もっとも、富山自体けっこう観光客がいた。他にも、総曲輪のほうに行ったり、富山城のほうに行ったりした。
帰りはかがやきで帰る。満席だった。埼京線、武蔵野線、東上線で帰路へ。