一覧

夏の北陸三連休 2日目

Views: 10

今日はまず福井から大聖寺に移動する。この時間に金沢に向かう列車ということで、4両編成であった。
大聖寺で降りて街を回る。まずコインロッカーに荷物を預けようと思ったが、コインロッカーがない。色々やりとりしたがやはりないということになり、荷物を預かってもらえるところもないということなので、九谷焼美術館なら預かってもらえるかと思いそこに向かったら、そのだいぶ手前にレンタサイクル、コインロッカーがある施設があった…。歩けないこともないが、体力温存も考え自転車を借りた。雨の心配もあったが、結局雨は降らなかった。九谷焼美術館は大聖寺ではいちばんの観光施設であるが、流石に江戸時代に作られた作品はこの分野に疎い私でも感銘を受けた。
大聖寺からは小松に移動。こちらも4両編成。粟津で10分も特急列車を待つ。次が小松だし、小松まで早く行ってほしいと思うが、この退避が発生するのも新幹線が開業するまでである。
今日は小松に泊まる。ホテルに荷物を預けて小松の街を歩く。小松城の方に行って、駅に戻って無料バスでイオンモール新小松に行く。バスはほぼ満席。歩いて行けないこともないが、無料でイオンに行きたいボーイアンドガールがこぞって乗っていた。イオンモールも混んでいた。


夏の北陸三連休 1日目

Views: 11

今日から三連休ということで、今回は北陸方面に繰り出す。
まずは新幹線で名古屋まで行く。6:06発と朝早すぎる便だからか、満席ではなかった。名古屋からは特急列車に乗って福井まで行く。こちらも満席ではなかった。一宮、岐阜から乗る人もわりといた。
福井からは福井鉄道の一日乗車券を買って、福井、鯖江、武生と回る。鯖江は西山公園がメイン。武生はわりと古い感じの街並みが残っている。福井鉄道は概ね空いていた。需要が偏っていると言えるかもしれない。福井駅に立ち寄るといろいろ時間がかかって辛いなと思ったが、急行だと福井駅に寄らず、まあまあ早い。福井では養浩館庭園に行った。本当は歴史博物館にも行きたかったのだが、モバイルバッテリーを忘れてしまいスマートフォンの電池が少なかったのと、雨こそあまり降らなかったものの湿度が高くて体力的にきつくなって、行くのを見送った。
今日は福井に泊まる。まあまあ前からホテルを予約したのだが、ほぼ空きがなかった。だいぶ前にも福井に泊まろうと思ったら空きがなくて敦賀に泊まったことがある。福井はあまりホテルがないのか。


青森を回る旅

Views: 8

今日はまず青森から黒石までバスで行く。青森市内で乗る人はそれなりにいた。青森から黒石まで行く人も3人いた。暑い中、黒石の町を歩く。一応、つゆ焼きそばも食べるが、セットでついていた嶽きみの天ぷらがおいしかった。
黒石から弘前まで弘南鉄道に乗っていくが、まっすぐ行っても弘前で時間が余るため田んぼアートに寄ってみる。見頃の少し手前であることを強調されたが、わりといい仕上がりだった。弘南鉄道は非冷房だった。扇風機が回っているが、あまり効いていない。夏場でマスクをしてとなると辛いものがある。
弘前からは新青森に向かうが、途中鶴ヶ坂で途中下車する。駅の近くにあるタラポッキ温泉に寄る。青森の銭湯風の温泉スタイルであった。浴室にあった鶴ヶ坂の歴史が読み応えがあった。昔は温泉宿もあったという。
鶴ヶ坂からは新青森に向かう。何やら希少な列車が通ったようで、それを撮る人が多数乗った。撮ってないのに乗ったのは私だけかもしれない。元々混んでいたので立って乗るが、新青森までは2駅である。新青森からは新幹線で帰路へ。新幹線は仙台から満席表示だったが、隣に人はこなかった。大宮で東上線人身事故の報を受ける。とりあえず北朝霞まで行ったら、地下鉄直通が来そうで、実際来たのでそれに乗った。


高速バスで青森

Views: 6

今日は東京・新宿から仙台乗り換えで青森まで高速バスに乗って行く、ということをしてみる。
まず新宿から仙台までバスに乗る。1×2の3列シートで、1の席を予約したが、2でも隣の人が来ないくらいには空いていた。コンセント、Wi-Fi付きの新しめな車両である。特に今日はauが通信障害を起こし、データ通信も不安定だったのでWi-Fiはありがたかった。だいたい定刻通りに進んでいるのかと思ったら、仙台のインターチェンジを降りてトンネルで大渋滞。事故があったようだ。結果的に25分ほど遅れるが、ここの遅れはさほど痛くない。
仙台では次のバスまでかなり時間あったため、街を歩く。とにかく暑かった。昼食と夕食の中間くらいの間の時間で食事をとる。
仙台から青森までのバスは、2×2の4列シート、トイレもない、わりと古めな車両で隣に人がいたらきつい感じだが、乗客は6人で、そういう状況ではなかった。こちらはスムーズに進んで定刻よりも早めに着いた。
直前に行くことを決めたので、青森に宿がほとんどなかった。駅から離れていて歩いてもいいかと思ったが、青森は夜遅くでもわりと路線バスが走っているので、近くまでバスに乗った。


上越の旅 2日目

Views: 7

今日は新津に行く。駅前の観光案内所施設で自転車を借りる。100円と安い。まずは新津鉄道資料館に行く。徒歩だとだいぶ距離がある。子供が無料だからか子供連れの客が多かった。新潟県の廃止になった鉄道に関する展示がわりと貴重かと思う。その後、新津の街を一周して、最後に秋葉公園に行った。まず行くのに登り坂でギヤなし自転車ではけっこう辛い。秋葉公園自体も広大すぎて山がちなので全部は回れなかった。維持するのも大変そうである。
新津を離れて、三条に寄って、燕三条から新幹線に乗る。長岡の次は大宮という速達列車である。それだからか、隣が空く程度の混み具合であった。


上越の旅 1日目

Views: 8

今日は上越新幹線の行ったことのない駅に行く企画を行う。本庄早稲田、上毛高原、浦佐と行った。
まず、大宮から本庄早稲田に行く。1号車に乗ったが、そんなに混んでいなかった。なお、ずっと自由席に乗って、進むにつれ乗車率が高くなっていったが、座れないほどではなかった。新幹線で座れないのはせつないし、充電もしたいので困る。
本庄早稲田では若者がたくさん降りていった。早稲田の大学生や高校生か。新幹線通学。上毛高原は道の駅まで降りていった。それなりに人がいた。ここで軽食を食べようと思ったのだが、食事は11時からでまだやっていなかった。ベイシアで歩いてパンを買う。近くのバス停からバスに乗って上毛高原駅まで戻る。なんせ帰りは上り坂なので。結局、駅構内の喫茶コーナーで昼食をとった。浦佐がいちばん降りる人が少なかった感。田中角栄先生の銅像がある。
浦佐から長岡まで普通列車で移動する。それほど混んでいなかった。長岡からは1日4本の特急しらゆきに乗る。長岡で降りる人がわりといて、乗る人はそれほどいなかったが、窓側席はほぼ埋まっていた。途中で乗り降りする人はあまりおらず。上越、柏崎あたりから新潟まで移動する人の需要が大きいということか。
今日は新潟で泊まる。新潟の街を歩き、海鮮を食べ、日本酒を飲んだ。


山静の旅 2日目

Views: 11

今日はまず静岡から相良まで行く特急バスに乗る。静岡と相良を結ぶバスはけっこう頻発している。朝なので静岡に向かう人が多い時間帯だろうが、6人ほどの乗客がいた。半分くらいは吉田町で降りて行った。
相良の街を歩く。相良は田沼意次が藩主になって栄えた街なので、田沼意次推しである。かつては鉄道が通っていたが、静岡までの行き来に関していえば、今のほうが便利そうではある。相良から一回バス乗り換えで島田に行く。蓬莱橋を渡ったり、川越遺跡の方に行ったりした。どちらもそれなりに観光客がいた。
島田から静岡まで出て新幹線で帰る。新幹線はこだまの自由席2号車に乗った。客はけっこう乗っていたが、満席になるまでには至らず。


山静の旅 1日目

Views: 10

今日、明日とちょっと出かける。
新宿から高速バスに乗って甲府に行く。11時台のバスだったので混むほどではあらず。東京都内の高速道路が渋滞で20分ほど遅れて到着。
甲府では城に行ったり、百貨店に行ったり、ワインを飲んだりする。
甲府からは静岡まで高速バスに乗る。これが1日2往復で土日休日のみの運行である。竜王始発で甲府駅前の時点で5分ほど遅れていたのだが、その後も遅れ続けて、静岡駅前に着いたのは25分遅れだった。身延ではわざわざ高速バスを降りて駅の近くのバス停を経由するも乗降はなし。定刻通りに走ることはあるのか?というようなダイヤだが、乗客も6人しかおらず、正直存続自体が危うそうなので、あまりつっこまないことにする。だからこそ今乗っておいたわけだが。
今日は静岡で泊。


長野県に行ってきた記録

Views: 11

昨日、今日と長野県に行ってきた。
昨日はまず新幹線で長野まで行く。大宮の次は長野という新幹線である。朝早すぎるからかそれほど乗客はおらず。長野は今善光寺ご開帳で賑わっている、ということになっているが、バス乗り場はそれよりも高校生がたくさんいた。スクール専用バスは一般路線バスに乗っていく。私が乗った松代行きのバスは高校生はいなかった。まず川中島古戦場に行く。こちらで降りる人も数人いた。若干の雨の中、古戦場を見たり、市立博物館に行ったりする。川中島の戦いは甲斐武田と越後上杉の戦いで、信濃はとばっちりという感があるが、今となっては観光名所となっているので全否定もできず、という感じが出ていた。
その後は、松代に行って名所を回る。けっこう人がいた。真田丸効果がまだ続いているのか、上田などはそのようなのだが。更に、今年は真田信之松代入部400年ということで、節目の年になっている。松代からは屋代まで長野電鉄屋代線廃止代替バスに乗る。1.5時間に1本くらいと本数が少ない。こちらは高校生が主な客だった。屋代を少し歩いてしなの鉄道に乗るが、2両編成でわりと混んでいた。戸倉乗り換えになるが、乗り換えた先も2両編成だった。乗り換えにする意味あるのか。
今日は小諸の懐古園に行ってきた。こちらもわりと賑わっていた。小諸は江戸時代には色々な大名家が入った後、後期は牧野家が治めることになるが、松代、上田が真田推しなのに比べると、牧野がはっきり推されている感じがない。


春の北海道からの北東北 7日目

Views: 7

今日が最終日です。
盛岡から一ノ関まで普通列車で移動する。4両編成で終始空いていた。この時間帯だと盛岡に向かうほうが混んでいるだろう。
一ノ関駅からバスで厳美渓に行く。昼でも1時間に1本のバスがある。バスの客はけっこういた。厳美渓、名勝だけあって賑やかである。いちばん人が集まっていたのは、郭公だんごという、厳美渓を渡るロープに吊るされた籠で現金や団子を運ぶシステムでだんごを買うのを待つ人だった。物珍しさはあるが効率は悪い。その後近くにある博物館や道の駅に行った。バスで戻って一関の街中を歩く。あまり観光的なイメージがなかったが、市中心部もそれなりに観光の整備がされていた。
帰りは一ノ関から新幹線に乗って帰る。当然満席だったが、仙台からは指定席車両に人が立つくらい混んでいた。福島以降は積み残しも出たようである。げに恐ろしきゴールデンウィーク。埼京線、武蔵野線、東上線で帰宅。