一覧

秋の近畿旅 3日目

Views: 22

今日は午前中は大阪城公園に行った。さすがに賑わいがある。そこから難波に行く。こちらも賑わっている。
さて、難波からは近鉄特急ひのとりに乗って名古屋に行く。せっかくだからとプレミアムシートに乗った。指定席券はこの前名古屋に行ったときに買っておいた。そのときはだいぶ空席があったが、座席が埋まっていた。プレミアムシートはプレミアム言うだけあるが、もう乗ることはなさそうである。そもそも、名阪間を近鉄特急で移動することはないかもしれない。途中駅に行くのに特急利用はあるかもしれないが。それでも、津・名古屋をプレミアムシート利用の人もいた。津・名古屋なら乗ることあるだろうが、その区間なら普通の座席かな。
名古屋では、リニア・鉄道館に行く。あおなみ線に乗っていく。15分に1本で思ったより本数少なめだったが、そんなに客はいなかった。リニア・鉄道館は車両の展示がメインということになるが、東日本や西日本の類似施設と比べると、規模が小さいように感じた。特に、この前行った西日本の施設は歴史的に意味がある場所に作られており、それが活かされた施設だが、東海は埋立地に作っただけなので、見劣りする感は否めない。
名古屋から新幹線で帰る。さすがに満席。今日は東京駅までしか乗車券が有効ではないので、丸ノ内線、東上線で帰宅。


秋の近畿旅 2日目

Views: 21

今日は午前中は山電網干線沿線を回った。途中から雨が降り出す。午後の予定は変えた。昨日混んでいた阪急神戸線だが、今日は行きも帰りも座れるくらいの混雑度だった。雨の影響かもしれない。山陽電気鉄道の電車にけっこう乗ったが、だいたい空いている。飾磨周辺では今日は神社の祭りを行なっていた。あれから雨に降られただろうな。


秋の近畿旅 1日目

Views: 20

今日から近畿方面に繰り出す。
東京から新幹線に乗って新大阪まで行く。やはり満席であった。午前中は千里、川西と行って、午後は主に西宮に行く。久しぶりに阪急甲陽線や阪神武庫川線に乗った。けっこう客が乗っていて、需要があるから路線があるということか。あと、甲子園にも行って、甲子園歴史館に行ってみる。900円するが、甲子園球場のバックスクリーン下に行けるのはいい。
今日は十三に行く。西宮北口から十三まで特急に乗ったが、通勤電車並みに混んでいた。10分に1本というのが、少ないのではないかと思う。


かんとう★てつどうスタンプラリー開催

Views: 22

例年、かんとうみんてつスタンプラリーという企画を行っていて、一昨年までは以下のようにまとめており、
https://blog.free-active.com/?s=%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%A6%E3%81%A4
数年前までは参加していたのだが、毎年成田湯川と芝山千代田に行くという企画になっており、自分の中では封じていた。しかし、今年鉄道開業150周年ということで、かんとう★てつどうスタンプラリーという名前でJR東日本、東京都交通局、横浜市交通局が参加をするという拡大版になったということで、久々に参戦することにした。
https://www.kantetsukyo.jp/archives/plaza/plaza-16876
去年からそうなったとのことだが、furariというスタンプラリー用のアプリを使う。以前は独自のWebアプリだったり、駅奪取を使ったりしていたが、スタンプラリー用のアプリということで、シンプルに使うことができる。100mまで接近して位置登録すればスタンプが取れる、ということになっている。今のところ地上駅のみしか使っていないが、特に問題なく使える。
スポットは55で、うち博物館・記念施設が9。今回はコンプリートを目指してみようかと思う。


ほぼ愛知県の旅 3日目

Views: 13

今日はまず名鉄に乗って西尾に行く。スムーズに行ったので予定より1本早い電車に乗る。そうしたら、名鉄名古屋本線が人身事故で運転見合わせになった。そのときは既に西尾線に入っていたので影響はなし。予定通りだったらちょうど人身事故にはまっていた。西尾では西尾歴史公園、岩瀬文庫あたりを巡った。
西尾からは吉良吉田経由で蒲郡まで行く。このときはダイヤはほぼ乱れていなかった。何気なくSuicaで入場したが、吉良吉田から先、蒲郡線はICカードは使えなかった…。中間改札で精算する。蒲郡線はわりと乗客がいた。西幡豆ではイベントがやっていて、その客もけっこういた。ひとまずは安泰だろうか。蒲郡からは豊橋に出て、豊橋の町中を回る。市内電車にも乗り通した。
豊橋から新幹線で帰る。2時間に1本しか停まらないひかりということで、豊橋から乗る人が多かった。指定席は満席であった。台風、人身事故とあったが、自分は影響を受けずに旅を終えることができた。


ほぼ愛知県の旅 2日目

Views: 16

今日は午前中は名鉄津島線沿線を歩く。昨日と打って変わって天気がいい。その後、津島の街を歩いてバスで名古屋市内に戻って、港区内を回るという行程。バスはどのバスもけっこう利用客がいた。ドニチエコきっぷは市営バスにも乗れて、相当安いなと思う。


ほぼ愛知県の旅 1日目

Views: 13

今日からほぼ愛知県を旅する。まず、名古屋まで新幹線に乗る。三連休初日ではあるが、朝早いからか隣席は空いていた。今日は台風が来ていて雨ということで予定を変更した。そのため、新幹線も遅いのに変更しようと思ったのだが、時間が遅くなると混んでいたので、そのままにした。
とりあえず、今日は鉄道に乗って無印巡りをする日とした。名鉄大回りとして、名古屋から新鵜沼、新岐阜、一宮、津島経由で二ツ杁まで乗る。名古屋に向かう列車はわりと混んでいた。雨なのに。雨の中、二ツ杁から枇杷島まで歩いて東海交通事業に乗る。途中から乗り降りもあって、まあまあ客はいるが、10人以上乗っていることはなかった。
大高、熱田と行って、今日は金山に泊まる。駅から若干遠く駅から送迎バスも出ているが、時間が早くてまだバスが出ておらず、歩いてホテルに行った。そしたら、チェックインの行列ができていた。ホテルで荷物を置いてこれから出かける人もいるようだが、私は食料を買ってきて、籠城する。


秋田四連休 4日目

Views: 20

今日も午前は湯沢の街を歩く。昼には稲庭うどんを食べた。
湯沢からは帰るだけである。新庄まで出て、陸羽東線で古川に行き、そこから新幹線に乗る。普通列車はどちらも2両編成であった。湯沢からだと新庄から新幹線に乗る人が多いようだ。新庄で陸羽東線に乗り継いだのは数人。山形県側は新庄から帰る高校生が主だった。県境を越える人は少ない。鳴子温泉ではさすがに乗る人が多かった。古川で新幹線が9分接続だったが、定刻に着いてつつがなく乗り継げた。新幹線はさすがに混んでいた。


秋田四連休 3日目

Views: 14

今日は湯沢の街を軽く歩いた後で、JRで一駅下湯沢まで行き、岩崎の街を歩く。岩崎は明治期に現市町村制度ができた時から町制施行しており、その前は明治の短期間ではあるが岩崎藩の藩庁もあった場所である。今は湯沢市の一地域ではあるが、その面影も若干感じる。歩いて皆瀬川を渡って、十文字まで行く。十文字といえば十文字ラーメンということで、今日はかなり暑かったのだが、せっかくなので食べた。道の駅もあるのだが、あまり広くないわりにはかなり混んでいた。次に乗るバスの時間までだいぶありどうしようかと思ったが、駅の近くに大阪王将があったので、ビールと餃子を食べた。
バスに乗って増田に移動する。10分ほど遅れてきたが、誰も乗っていなかった。増田の古い街並みはわりと観光客がいた。増田にはまんが美術館があり、そこにも行ってみる。「BLEACH」というマンガの特別展があり、それは事前に券を買わないと入れないようだったが、そのマンガは知らないので見なくて問題はない。常設展は無料で見られる。また、マンガ見放題な場所もある。いつからいつまでいるかは知らないが、けっこう人がいた。
増田からは東成瀬村に行く。先客が3人いた。東成瀬役場前で降りたら、けっこう雨が降ってきたが、少し雨宿りしたら止んだ。滝を見て、デイリーヤマザキで買い物をして、最終のバスで湯沢に戻る。何人か乗り降りがあった。


秋田四連休 2日目

Views: 14

今日はまず秋田から横手まで普通列車で移動する。2両編成でちょうどいいくらいだった。
横手の街をまわる。横手と言えばかまくら、ということで、かまくら館に行った。マイナス10度の部屋にかまくらが鎮座している。外との温度差40℃ということで、高齢者とかは行かないほうがいいかもしれない。あと、スタンダードな横手焼きそばを食べる。「横手焼きそば」の幟を出している、比較的入りやすい店を選んで入った。けっこう繁盛していた。
横手から湯沢に移動し、湯沢からバスで羽後町に行く。かつては鉄道が通っていた町であるが、バスの客は3人、1人は湯沢市内で下車し、羽後町まで行ったのは2人だった。とはいえ、昭和後半は秋田県で人口上位10位に入る市町村だっただけあって、それなりの街の規模である。西馬音内そばと羽後牛の焼肉丼を食べた。帰りはほぼ湯沢への回送のような便で、他の客はいなかった。
今日、明日と湯沢で泊。