一覧

土日千葉 日

Views: 12

今日は木更津に行った。今日行く場所の候補はいくつかあって、直前に木更津に行くことを決めて、駅前の観光案内所で自転車が借りられるというのでそのつもりでいたのだが、予約でいっぱいだった。そういうわけで、徒歩とバスを使っていく。ざっくり言うと、太田山、証誠寺、中の島あたりを回る。途中、イオンタウン木更津朝日に行ったら、ちょうど無料送迎バスが出ていてそれで駅まで戻ることもできた。一応、イオンで買い物という名義をたてて菓子を買った。その後は五井に立ち寄り、五井からの列車が総武線直通であったためそのまま乗って帰った。帰りはグリーン車に乗ってしまったが、五井で乗る人がけっこういて、それ以降、千葉でも思ったほど乗ってこなかった。


土日千葉 土

Views: 9

今日、明日と千葉に行く。
今日は佐倉に行った。まずは国立歴史民俗博物館に行く。行くのは二回目になる。結果的に、見学に二時間半かけた。じっくり見れば本当に一日がかりになるが、あまりじっくり見ると疲れる。その後は、佐倉城址、ひよどり坂、武家屋敷、順天堂記念館、旧堀田邸と回った。けっこう市の中心地に一日がかりで見るべきスポットがある街である。あと、街中に坂がわりとある。
今日は千葉で泊まる。千葉に泊まるのはもしかしたら学生時代以来、22年ぶりくらい?以来か。山梨に住んでいた頃以来。まあ、なかなか泊まらない。


大阪合宿 3日目

Views: 36

今日は住道、四條畷、枚方、高槻とまわる。最初新大阪から住道に行くのに大阪、京橋経由かなと思っていたのだが、よくよく考えればおおさか東線に乗ればいいのであった。なにげに便利なおおさか東線。高槻では高槻城跡や、その近くにある高槻市立しろあと歴史館に行った。この施設は無料だが、わりと展示が充実していた。
新大阪から新幹線に乗って帰路につく。ほぼ満席な状態だったが、私の並びには人が乗ってこなかった。名古屋をだいぶ過ぎたあたりで隣の隣に飛び込みっぽい人が座ったが、隣は空いたままであった。


大阪合宿 2日目

Views: 53

今日は泉北高速鉄道沿線、堺、難波、上本町、心斎橋をまわる。流行病が流行っている昨今であるが、そんなの関係ねぇとばかりに人が多いところは人が多い。今日は新大阪の店でお好み焼きを食べたが、この店も混んでいた。昨日もそうだが、名所っぽいところは行っていない。


大阪合宿 1日目

Views: 158

今日から三連休なので出かける。元々、大阪近辺の行くべきところを集中して行く「合宿」をするつもりはあって、今回はそれにあたる。東海道新幹線に乗る。ガマンしない人たちで新幹線は満席であった。
三田、イオン神戸北、谷上からの神戸市営地下鉄北神線、芦屋、尼崎、梅田とまわる。神戸市営地下鉄北神線は神戸市に移管してから初めてのるが、神鉄から普通に乗り換えた感じでは何が変わったというのは特に感じない。三連休ということもあって、人が集まるべきところにはけっこう人がいた。


山陽福岡の旅 4日目

Views: 19

今日は小野田からちょっと下関に寄って、ようやく福岡県に入る。福岡は最終日のみ。
小倉ではゼンリンミュージアムに行く。開館時間にあわせて行くという満の持しようだ。地図の博物館だが、どちらかと言うと日本の江戸時代とそれより前の地図の展示が多い。あと、世界の地図の割合も多い。個人的には安土桃山時代に日本に滞在して地図を作ったイグナシオ・モレイラの業績と、長久保赤水の地図の正確さに感銘を受けた。あと、やはり伊能図はすごい。床に印刷された伊能図と窓から見える小倉城は写真が撮れる。リバーウォーク北九州という複合施設内にあり、エスカレーターを上っていったらやたらと若者がいるので、もしかしたらみんなゼンリンミュージアムに行くのかと戦々恐々としたが、そんなことはなく、映画鑑賞やゲームなりをしに来たようであった。
その後、田川方面に行ったり、資さんうどんの本店に行ったりする。資さんうどんは二回目で、前回食べなかったぼた餅を今回食べたのだが、おいしかった。塩気があるうどんの後に食べるから余計においしいのかもしれない。ただ、けっこう米なのでお腹はいっぱいになる。
今回は北九州空港から帰る。朽網駅からバスに乗るが、乗客は2人だった。飛行機はスターフライヤーに乗る。満席ではなかったがけっこう乗っていた。羽田空港から和光市行きのバスに乗ろうとしたのだが、何故か乗ろうと思ったバスの乗車券が買えず、久々にモノレール、山手線、東上線のルートで帰る。なんだかんだでいちばん混んでいたのは東上線だった。


山陽福岡の旅 3日目

Views: 16

今日は雨。
岩国からJRに乗って柳井港に行き、そこから船に乗って上関町まで行く。祝島まで行く船である。柳井から乗る人はあまりいなかったのだが、室津、上関と乗る人がわりといた。あと、荷物を輸送するという役割も持っている。
そういうわけで上関町を初訪問。上関大橋を歩いて渡るというプランだったのだが、なんせ雨が降っているので無理せずバスに乗ることにする。上関海峡温泉鳩子の湯に入る。このあたりは温泉があまりないということもあってか、わりと客がいた。ここで昼食も食べる。鳩子とはNHK連続テレビ小説の主人公とのこと。自分が生まれる前の話ではあるが、昭和後半という意味ではそれほど古いわけではない。
戻りは上関から柳井までバスで出た。客は少ない。柳井からはJRにひたすら乗って今日の宿泊地である山陽小野田市まで行く。小野田線沿線なのだが、小野田から行くとそこで1時間くらい待ちになるので、宇部、居能経由で行く。柳井から宇部まで2時間弱かかる。両方とも新幹線が停まらないし、快速とか欲しいところ。
小野田に着いた頃には雨は止んでいた。


山陽福岡の旅 2日目

Views: 24

今日はまず呉線経由で広、呉と行く。呉線も久々に乗るが、なんだかやたらと徐行する。
呉からバスで熊野町に行く。けっこう区間利用者が多く、停まらないバス停が少ないくらいだった。
熊野町といえば筆。そういうわけで筆の里工房に行ってきた。ここは筆の展示もあるのだが、特別展の陽明文庫展が素晴らしかった。目玉は国宝の藤原道長自筆の御堂関白記。これには心を持っていかれた。他にも天皇や空海の直筆など。東京で特別展があれば行列になったりするのだろうが、こちらは全然余裕があった。
熊野から広島までバスで出る。その後、広島から岩国までバスで。今日は岩国で泊。


愛知岐阜小旅行 2日目

Views: 15

今日は名古屋を起点に、主に豊田、赤池、星ヶ丘、栄とまわる。その前に久々に名古屋ガイドウェイバスに乗った。けっこう運転間隔がまちまちで、自分が乗ったのはちょうど運転間隔が開いた後のバスで、行きも帰りもわりと乗客がいた。豊田は来年松坂屋が閉店するが、何といっても駅前にそれほど人が歩いていない。店はそれなりに賑わいがあるが、その後に行った場所と比べると賑わいはない。
食面では昼は味噌かつ、夕はあんかけスパゲティを食べる。
帰りは事前に予約しておいた新幹線に乗ろうと思っていたのだが、見直してみたらのぞみではなくひかりだった。小田原に停まるか停まらないかの差であるが、のぞみのほうがいいなと思い、3列シートがまるまる空いている席があったので、予定より20分ほど早い新幹線に乗ることにした。直前でもそういう芸当ができるのが現状である。


愛知岐阜小旅行 1日目

Views: 15

今日、明日と小旅行。
東京から東海道新幹線に乗る。東京駅に着いて乗車する列車を変更、空いていそうな席を選んだので、隣に人は乗ってこなかった。E席は全部埋まっていたが、A席はまだ空きがあった。
名古屋を起点とし、岐阜、一宮、稲沢あたりを行く。岐阜では鶏ちゃん焼き定食を食べる。JR岐阜駅に隣接するアクティブGという商業施設に存在するが、他にもレベルが高そうな店が集まっていた。本当は名鉄岐阜駅できしめんでも食べようかと思っていたのだが、もうその店がなかった。
岐阜から柳津のカラフルタウンまでバスに乗っていく。高校生を中心にけっこう客が乗っていたが、カラフルタウンまで乗ったのは私だけだった。稲沢では行きはアピタまで歩いて、帰りはバスに乗る。だいたい1時間に1本とそれほど本数はないのだが、アピタから乗る客はわりといた。
今日は名古屋で泊。