一覧

静岡小旅行 1日目

Views: 27

一泊二日で軽く静岡に行ってくる。
池袋から18きっぷで移動する。まずは熱海まで行く。グリーン車に乗っていく。池袋の時点ではかなり混んでいて空席も少なかったが、どんどん客が減っていき、横浜を過ぎたら客は数人になった。小田原行きなので平塚で熱海行きに乗り換える。熱海行きのグリーン車は行楽客っぽい客がそこそこ乗っていた。
熱海はこの前大島の帰りにバスで町中を通ったのだが、そのときそういえば熱海をちゃんと見ていないと思って、今回は1時間半くらい街を歩いてみた。観光地であり、温泉があるだけではない、わりと歴史がありそうな店がけっこうあった。行列ができている店もけっこうあった。ただ、道が細く交通量も多いので車で移動するには難儀する。帰りのバスも余裕があると思って乗ったら、わりと時間がかかって、乗ろうと思った列車の時間のぎりぎりに着いた。
熱海から三島まで移動する。18きっぷシーズンということで乗る人は多いが、案外近くで降りる人もいた。三島で降りる人は多かったが、Suicaでそのまま突っ込んだっぽい人がいた。このあたりはToicaエリアになる。三島駅からサントムーン柿田川行きの無料シャトルバスに乗る。1時間に1本くらい運行している。午後の時間帯だったので三島駅から乗る人はままいる程度。帰りのバスを待っている人は多かった。サントムーン柿田川は三島・沼津エリア最大のショッピングセンターと銘打っているだけあって、広い。地方自治体は清水町になる。ここで買い物をして、近くにある柿田川湧水公園に行く。第二展望台から見る湧水の蒼さはなかなか見る価値があった。柿田川湧水公園からはバスで沼津に移動する。右折が多いバスで、道も混んでいたので、10分くらい遅れた。
沼津で軽く飲む。生しらすや、桜エビのかき揚げなど、静岡っぽいもので。そして、沼津始発のホームライナー浜松に乗る。ライナー券を買えば18きっぷでも乗れる列車である。特急型の車両なので、普通の普通列車に乗るよりは楽である。わりと混んでいた。隣の人は静岡で降りていった。皆が皆浜松まで乗り通すのではないようだ。かくいう私は掛川で降車。


三連休に九州 3日目

Views: 24

今日は別府の地獄巡りをする。別府地獄組合に所属しているのが鉄輪地区にある海地獄、鬼石坊主地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、鉄輪から少し離れた場所にあるのが血の池地獄、龍巻地獄となっている。また、海地獄の近くに山地獄があるが、それは組合に所属していない。それら8つの地獄を巡った。
別府駅西口からバスに乗っていく。案内には鉄輪または海地獄前で下車とあるが、海地獄はいちばん坂の上にあるので、まず海地獄前に停まるバスに乗ったのであれば、海地獄前で降りたほうがいいと思う。オープンするタイミングである8:00くらいに着いたが、既に客はいた。海地獄は地獄も勢いがあり、他に瀟洒な建物の中に売店や喫茶や展示があったり、蓮が生えている温室があったり、庭があったりで、なかなか見るべき場所がある。その後に鬼石坊主地獄に行く。こちらはわずかにコポコポしていてわりと地味な感じであった。その後は山地獄にある。こちらは前述のとおり組合に所属していなく、9:00にオープンする。地獄の規模は小さいが、こちらは小さい動物園がある。その後はかまど地獄に行く。こちらは一丁目から六丁目まである。要は六つのタイプが違う地獄がある。韓国の団体向けに簡単なショーみたいなものをやっていた。次は鬼山地獄。こちらはワニを飼育しており、ワニのほうがメインな感じがした。次は白池地獄。こちらは白く、熱帯魚の飼育を行っている。鉄輪地区の地獄はこれで終わり、ここからはバスで移動しなければならないが、その前に鉄輪温泉街をぶらぶらする。足蒸しなるものを体験する。また温泉の蒸気で食材を蒸してくれるところもあるのだが、たいへん混んでいた。
鉄輪からバスで血の池地獄前まで行く。このバスは1時間に2本くらいと、本数がわりと少ない。血の池地獄を見る前に、極楽亭という食事処で地獄蒸し御膳を食べる。ここの柚子胡椒がなかり辛かった。極楽の中の地獄か。食事を終えて、血の池地獄を見る。血の池だけあって色は赤い。最後に龍巻地獄。ここは間歇泉になっていて、あと30分くらい待たないと次の間歇泉があがらないという。時間はあるので30分待って間歇泉があがるのを見る。自然の間歇泉を見るのは初めてだった。しぶきがすごくなるので石樋をしていてあまり上に上がらないようなっているので、迫力は削がれているのだが、万人が訪れる観光施設なので安全が第一ということなのだろう。
血の池地獄前からバスに乗るが、これがたいへん混んでいた。ただ、亀川駅前で降りる人が多く、そこからは座れた。土日は鉄輪から亀川駅前の間でもバスの本数を増やしたほうがいいと思うのだが。別府に戻って大分空港行きのバスに乗る。ホテルに預けていた荷物を取りに行ったときに、回数券のばら売りをしていたので、そこで買って300円安く乗れた。大分空港からの飛行機は満席。飛行機が若干遅れてバスの時刻と近くなったのと、疲れもあって、バスに乗って帰る。


三連休に九州 2日目

Views: 22

今日はまず中津から宇佐まで移動する。宇佐からバスに乗って伊美港まで行って、船に乗って姫島まで行く。姫島まで来たバスはけっこう乗客がいたが、姫島に行く人はそれほど多くなかった。
姫島では自転車を借りて島内をまわる。あと、名産の車海老を食べた。観光客はそれほどいない。ジオパークということで、特徴的な地層など見るべきものがあるということで、そういうのに興味がある人は訪れるのだろう。離島でも単独村政を守らずに本土の市町村と合併するところが多いが、なんだかんだで漁業などの産業が盛んなのだろう。
伊美港に戻って国東半島を一周する。そうなると杵築を経由するわけで、せっかくなので寄っていった。1年半ぶり5回目の杵築である。ここまで何度も来ている杵築であるが、杵築から別府方面のバスに乗るのは初めてであった。
今日は別府で泊まる。さすが別府は観光客が多い。


三連休に九州 1日目

Views: 23

今日から待ちに待った三連休である。
まずは羽田空港に移動。先月と同じく列車で行く。志木を発って1時間後くらいに東上線が人身事故で運転見合わせになる。こういうリスクもあるから怖い。
何はともあれ、無事に羽田空港に到着。今日はスターフライヤーに乗って北九州空港まで行く。空港は混んでいたが、SFJ専用の保安検査場は空いていた。ただ、北九州空港行きの飛行機は満席であった。懸念していた遅れはほぼなかった。北九州空港から小倉までバスに乗る。実は北九州空港利用で小倉発着のバスに乗るのは初めてである。朽網からバスか、乗合タクシーしか使ったことがなかった。東京便の客を受けただけあって、バスは混んでいた。
雨の中、小倉の街を歩く。資さんうどんに初めて行った。11時前だが割と客はいた。とろろ昆布がかけ放題というのが珍しかった。あと、天かすもかけ放題である。今回はスタンダードの肉ごぼう天うどんにしたが、もつ鍋うどんなどもおいしそうだった。その後、井筒屋の本店まで行って、雨の中駅まで戻るのもしゃらくさいので、バスに乗って黒崎まで行くことにした。快特というだけあって停車バス停が少なく、各停のバスも何台か抜かしていった。バスの乗客は多かった。
黒崎から折尾で乗りついで直方まで行き、平成筑豊鉄道に乗る。乗るのは久しぶりである。行橋まで行くが、行橋行きまで時間があったので、田川後藤寺行きに乗って糸田まで行き、折り返して金田から行橋行きに乗る、という行程にした。ちくまるキップという一日乗車券が売っていたのでそれを買う。1両編成だが、それで充分な客数であった。特に田川から犀川までの乗客は少なかった。
行橋から中津まで移動して、今日は中津で泊。中津といえばから揚げ、ということで専門店で買ってホテルで食べた。


緊急東北 2日目

Views: 9

今日はまず仙台から山形まで移動する。仙山線に乗っていった。それほど混雑はしなかった。作並、山寺で降りる人が多く、山形まで乗り通す客は半分くらいか。やはり仙台・山形間を単純に移動するとなるとバスのほうが主流ということか。山形には、上山まで来たり、山寺まで来たりしたことはあったのだが、山形市の中心まで来たのは久しぶりである。5年半ぶりだった。山形では特に何をするということもなく、無印に行ったり、そばを食べたり、今月は閉店になる十字屋に行ったりした。

帰りは新幹線に乗って帰る。早めの時間帯だったが、混んでいた。


緊急東北 1日目

Views: 15

先週旅行に行ったばかりなのだが、緊急に今週も旅行に出かけることになった。目的地は宮城県。

仙台駅から仙台在住の方の車に乗せていただき、未踏市町村である大郷町、七ヶ浜町とまわる。大郷町はモロヘイヤと支倉常長の町である。支倉常長の墓にも行った。晩年を大郷町で過ごしたのは、諸説ありのようではあるが。あと、モロヘイヤソフトクリームを食べた。こちらは色は強いが、味はそれほど感じなかった。

その後、七ヶ浜町へと移動する。まず昼ご飯をということで、うみの駅というところで、名物の海鮮丼を食べる。こちらは地の魚や海老などがふんだんに使われていて、おいしかった。ただ、まだあまり知られていないからか、客はそれほど多くなかった。その後、松島四大観の一つに挙げられている多聞山に行き、景色を眺める。また、七ヶ浜町は火力発電所の町でもあり、それもみることができる。

仙台に戻って、セリ鍋など宮城、東北の味覚をいただいた。おいしかったです。

f:id:Tenty-17:20180113134751j:image:w360

f:id:Tenty-17:20180113184625j:image:w360


新春関西三連休 3日目

Views: 8

今日は京都方面に行こうかと思っていたが、前もってちゃんと予定を立てていなかった。とりあえず、茨木に立ち寄った後に嵐山に行く。雨模様だったが、観光客は多い。竹林がある場所に行ってみたが、特に外国人観光客が多かった。

二条でラーメンの昼ご飯を食べて、北大路に行った後、おもむろにバスに乗る。三十三間堂を経由するというので、行ってみることにした。修学旅行のときに行ったつもりになっていたが、実際に拝観料を払って入ってみると、1001体の千手観音像が鎮座しており、そんなの見た記憶がないので、単に近くを通っただけだったのかもしれない。いずれにせよ、あの観音像群は圧巻だった。

あとは新幹線に乗って帰るだけである。満席ではないようだったが、さすがに混んでいた。東京に着いて、山手線、東上線で帰宅。


新春関西三連休 2日目

Views: 7

今日は主に市町村制覇の一環で奈良県北葛城郡上牧町、大阪府南河内郡河南町と行ってきた。本当は大阪府南河内郡千早赤阪村にも行こうかと思ったのだが、時間がタイトだったので、次回にする。

王寺からバスに乗って上牧町に行く。鉄道の駅がない街であるが、大阪に近いということもあってわりと普通の町だ。帰りは五位堂までバスで行った。

その後、富田林まで移動する。乗換案内で調べたが、五位堂から富田林まで移動するとなると、安堂まで行って、柏原南口まで歩いて道明寺線、南大阪線、長野線、と行くのがいいらしい。大阪線系統から南大阪線系統に移動するとなると、工夫が必要となる。

富田林からバスに乗って河南町に行く。河南町というと大阪芸術大学がある町である。いわゆる芸村にも行ったみたが、思ったよりも寂しいところだった。芸村にも行き場がなかった。帰りは喜志駅までバスに乗る。

今日は誕生日ということで、それなりなものを食べたい。鶴橋で焼肉を食べようかとも思ったが、なんかしっくりこなかったので、ホテルの近くでしゃぶしゃぶを食べた。


新春関西三連休 1日目

Views: 12

今日から三連休なのでどこかに出かけましょう。

というわけで、関西方面に繰り出す。今回は飛行機でまず神戸空港へ。スカイマークで、割引されて9000円弱で関西に行ける。モノレールはそこそこ混んでいたが、朝早い時間帯だからか、空港はそれほど混んでおらず、飛行機も空席があり、隣席は空いていた。無料飲み物などのサービスはないが、飛行時間も短いし、問題ない。

神戸空港に着いて、明石、と立ち寄る。明石は久しぶりに来たが、なんか南口のほうは新しくなっていた。その後、加古川に行く。加古川は通ったことはあるが、駅で降りて街を歩くのは初めてである。加古川といえばご当地グルメ、かつめしがあるので、それを食べる。ネットで検索して出てきた店に行った。開店してわりとすぐに行ったので客はそれほどいなかったが、次第に客が増えていった。ごはんの上にのせたかつにソースをかけたものがかつめしだが、ここはソースが3種類あって、あいがけも可能という店だった。それぞれの店でこだわりのソースがあるようだ。

加古川からは加古川線に乗る。かなり久しぶりである。おそらく2004年9月以来になる。加古川駅で加古川線専用の中間改札があった。ICOCAが使えるようになったからだろうか。加古川線は1両編成で割と混んでいた。西脇市で降りる。

西脇市からバスに乗って市町村制覇の一環で多可町に行く。道の駅に行ったり、鍛冶屋線の跡を巡ったりした。その後、西脇市中心部にも寄ってみるが、それほど大きな街ではないという印象。ただ、大阪、神戸に行くバスは1時間に1本走っている。加古川線に乗って都会に行く人は少ないのだろう。

西脇から谷川経由で大阪に行く。西脇市から谷川行きの列車はさすがに空いていた。谷川からは福知山線に乗る。こちらはさすがに乗客がいる。篠山口で乗り換える。篠山口からの列車は両数が増えて、空いている車両を選んだということもあって、だいぶ余裕があった。


日本全市町村制覇プロジェクト 2017年進捗

Views: 27

去年から始めた日本全市町村制覇プロジェクト。2017年は22の町村をまわった。

  • 2017/01/08 長崎県北松浦郡小値賀町
  • 2017/02/05 山梨県北都留郡丹波山村
  • 2017/03/18 和歌山県東牟婁郡古座川町
  • 2017/03/19 和歌山県東牟婁郡北山町
  • 2017/04/30 鹿児島県大島郡与論町
  • 2017/05/01 鹿児島県大島郡和泊町
  • 2017/05/02 鹿児島県大島郡知名町、鹿児島県大島郡徳之島町
  • 2017/05/03 鹿児島県大島郡天城町、鹿児島県大島郡伊仙町
  • 2017/05/05 福岡県糟屋郡久山町
  • 2017/06/04 岐阜県加茂郡八百津町
  • 2017/06/24 徳島県板野郡上板町
  • 2017/06/25 徳島県勝浦郡上勝町、徳島県勝浦郡勝浦町、徳島県名東郡佐那河内村、徳島県名西郡神山町
  • 2017/07/16 秋田県鹿角郡小坂町
  • 2017/07/17 秋田県山本郡藤里町
  • 2017/08/08 群馬県利根郡昭和村
  • 2017/08/09 群馬県利根郡片品村
  • 2017/11/04 東京都大島町

現時点で未踏の市町村は以下の129市町村となる。

北海道:檜山郡厚沢部町、瀬棚郡今金町、余市郡赤井川村、利尻郡利尻町、利尻郡利尻富士町、阿寒郡鶴居村

青森県:中津軽郡西目屋村、下北郡六ヶ所村、上北郡東通村、三戸郡田子町、三戸郡新郷村

岩手県:岩手郡葛巻町、気仙郡住田町

宮城県:刈田郡蔵王町、刈田郡七ヶ宿町、柴田郡川崎町、宮城郡七ヶ浜町、黒川郡大郷町

秋田県:南秋田郡大潟村、雄勝郡羽後町、雄勝郡東成瀬村

山形県:西村山郡河北町、西村山郡西川町、西村山郡朝日町、最上郡金山町、最上郡大蔵村、東田川郡三川町

福島県:岩瀬郡天栄村、南会津郡檜枝岐村、大沼郡昭和村、東白川郡鮫川村、石川郡平田村、石川郡古殿町、双葉郡川内村、双葉郡葛尾村

茨城県:結城郡八千代町、猿島郡五霞町、北相馬郡利根町

群馬県:利根郡川場村、佐波郡玉村町

東京都:利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村

新潟県:岩船郡粟島浦村

福井県:丹生郡越前町

山梨県:南巨摩郡早川町

長野県:南佐久郡南相木村、南佐久郡北相木村、下伊那郡下條村、下伊那郡大鹿村、木曽郡王滝村、東筑摩郡山形村、東筑摩郡朝日村、上高井郡高山村

岐阜県:加茂郡東白川村

静岡県:賀茂郡南伊豆町

愛知県:丹羽郡大口町、北設楽郡豊根村

三重県:度会郡度会町、度会郡南伊勢町

滋賀県:蒲生郡竜王町

大阪府:豊能郡能勢町、南河内郡河南町、南河内郡千早赤阪村

兵庫県:多可郡多可町、加古郡稲美町

奈良県:北葛城郡上牧町、吉野郡下市町、吉野郡黒滝村、吉野郡天川村、吉野郡野迫川村、吉野郡下北山村、吉野郡上北山村、吉野郡川上村、吉野郡東吉野村

鳥取県:東伯郡三朝町、西伯郡南部町

岡山県:真庭郡新庄村、苫田郡鏡野町、勝田郡奈義町

広島県:安芸郡熊野町、山県郡北広島町、神石郡神石高原町

山口県:熊毛郡上関町

香川県:香川郡直島町

愛媛県:西宇和郡伊方町

高知県:安芸郡北川村、安芸郡馬路村、幡多郡三原村

福岡県:遠賀郡芦屋町

佐賀県:東松浦郡玄海町

熊本県:玉名郡南関町、玉名郡和水町、阿蘇郡小国町、阿蘇郡産山村、阿蘇郡西原村、上益城郡御船町、上益城郡嘉島町、上益城郡益城町、上益城郡甲佐町、球磨郡水上村、球磨郡五木村、球磨郡山江村

大分県:東国東郡姫島村

宮崎県:児湯郡西米良村、児湯郡木城町、東臼杵郡諸塚村、東臼杵郡椎葉村、東臼杵郡美郷町

鹿児島県:鹿児島郡三島村、鹿児島郡十島村、出水郡長島町、肝属郡錦江町、肝属郡南大隅町、大島郡喜界町

沖縄県:国頭郡伊江村、島尻郡渡嘉敷村、島尻郡座間味村、島尻郡粟国村、島尻郡渡名喜村、島尻郡伊是名村、島尻郡久米島町、宮古郡多良間村