三岐の旅 1日目

Views: 13

昨夜、池袋から高速バスに乗った。新高速乗合バス、初めて乗る。WILLER EXPRESSのコクーンである。その前に、池袋では国際興業バスの高速バス待合所が使えるのでそこでバスを待つ。人はあまりいなかった。充電スペースがあったり、女性用のパウダールームがあったり、係員がいたり、けっこう充実した待合所である。発車15分前には待合所からバス乗り場へ移動してくださいという案内があり、15分前に待合所を出てトイレに行って10分前くらいにバス乗り場に着いたら、既にバスが停まっていた。バスに乗る前に運転士より説明を聞くというスタイルである。で、コクーンであるが、一人一人のパーソナルスペースが確保されているが、足下や幅が狭いなと感じた。仕切りが重厚すぎるのではないかとも思う。あとトイレがない。ただ、普通の夜行バスより快適であることは間違えない。WILLERについては、普通の高速バスと比べて、事前に乗車券が発券されない、座席が直前までわからないなどの違いはあるが、たいしたことではなくて、特に問題ないと感じた。

バスは名古屋駅より少し南に離れた場所に着く。最寄り駅はささじまライブになるが、その駅に行くよりは名古屋まで行ったほうがいい。着いたときはだいぶ雨が降っていた。近鉄名古屋から近鉄四日市まで移動する。四日市からは今年の4月に近鉄内部線、八王子線を移管された四日市あすなろう鉄道に乗る。駅名もあすなろう四日市駅という名前に変わっている。ここでは1dayフリーきっぷ(550円)を購入。朝早く四日市を出る電車であるが、高校生がけっこう乗っていた。ナローゲージとはいえ3両編成で、利用客はけっこう多い。BRTに転換という案もあったが、それをする費用もけっこうかさみそうである。鉄道を残す意思があるのであればそれでいいのでは、と乗ってみて思った。

さて、四日市といえば四日市とんてき、ということで、有名店であるまつもとの来来憲で、看板メニューである大とんてき定食を食べる。伊勢松本駅から歩いて数分、開店少し前に行ったら店が開くのを待っている人が多数いた。大とんてきは作るのに時間がかかる、更に先客がいたということで出てくるのに時間はかかるが、伊勢松本11:54発の電車には余裕で乗れた。ソースの味が強く、ごはんにあう。普通に一杯、ごはんをおかわりした。

四日市から富田に移動して、三岐鉄道に乗る。ここでは三岐線と北勢線に乗れる1日乗り放題パス(1100円)を購入。西藤原での折返し時間がわずかなので、西野尻まで乗って、一つ戻って東藤原から阿下喜まで歩いて、西桑名まで乗った。阿下喜からの北勢線は元々近鉄北勢線であすなろう鉄道と同じナローゲージである。ナローゲージということもあるのだろうが、東員駅での停車時間が長くて、阿下喜から桑名までけっこう時間がかかる。

雨は午前9時頃にはだいたいやんだ。今日は桑名に泊。

f:id:Tenty-17:20150516112800j:image:w360

f:id:Tenty-17:20150516141915j:image:w360


日本の世界遺産

Views: 17

「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」というのが世界遺産になりそうだということで喜んでいる人がいるが、そもそも現時点で日本に世界遺産はどれくらいあるのか、ということで挙げてみた。

  • 知床(北海道)
  • 白神山地(青森県、秋田県)
  • 平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(岩手県)
  • 日光の社寺(栃木県)
  • 富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)
  • 小笠原諸島(東京都)
  • 白川郷・五箇山の合掌造り集落(富山県、岐阜県)
  • 富士山-信仰の対象と芸術の源泉(山梨県、静岡県)
  • 紀伊山地の霊場と参詣道(三重県、奈良県、和歌山県)
  • 古都京都の文化財(滋賀県、京都府)
  • 姫路城(兵庫県)
  • 法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)
  • 古都奈良の文化財(奈良県)
  • 石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)
  • 原爆ドーム(広島県)
  • 厳島神社(広島県)
  • 屋久島(鹿児島県)
  • 琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県)

で、「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」なんだけど、岩手県、静岡県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県の8県にまたがっている。今までの日本の世界遺産にはないタイプである。地域だけでなく、年代にしても、各所の成立時期が江戸時代末期から明治時代後半まで50年以上の間で散らばっている。なんか、単独では世界遺産になれない場所を寄せ集めた感じだ。

並べてみてわかったが、四国には世界遺産がない。何か選ぶとすれば四国八十八ヶ所霊場くらいか。日本国が認定する日本遺産なるものには選ばれているみたいであるが。


埼玉県議会の会派構成が決まる

Views: 17

http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/05/01/03.html

埼玉県議会の会派構成が決まった。6つの会派ができたことになる。

  • 埼玉県議会自由民主党議員団(自民):53名
  • 民主党・無所属の会(民主):13名
  • 無所属県民会議(県民):10名
  • 埼玉県議会公明党議員団(公明):9名
  • 日本共産党埼玉県議会議員団(共産):5名
  • 無所属改革の会(改革):3名

今まであった刷新の会が解消し、プロジェクトせんたく公認、推薦議員を中心とした会派、無所属県民会議が結成された。

無所属で当選した議員の動向を以下に記す。

  • 木下 博信(南1 草加)→改革
  • 永瀬 秀樹(南2 川口)→自民
  • 日下部 伸三(南3 さいたま西)→自民
  • 並木 正年(南16 鴻巣)→県民
  • 鈴木 正人(南17 志木)→県民
  • 吉田 芳朝(南18 新座)→民主
  • 菅原 文仁(南20 戸田)→県民
  • 醍醐 清(南21 朝霞)→県民
  • 神谷 大輔(南21 朝霞)→自民
  • 井上 航(南22 和光)→県民
  • 岡田 静佳(西1 所沢)→自民
  • 杉島 理一郎(西2 入間)→自民
  • 内沼 博史(西3 飯能)→自民
  • 中川 浩(西4 狭山)→改革
  • 松坂 喜浩(西12 東松山)→改革
  • 飯塚 俊彦(北3 本庄・神川・上里)→自民
  • 江原 久美子(北4 深谷・美里・寄居)→民主
  • 大嶋 和浩(北5 熊谷)→県民
  • 石川 忠義(東4 久喜)→県民
  • 岡 重夫(東6 白岡・宮代)→県民
  • 宇田川 幸夫(東9 八潮)→自民
  • 美田 宗亮(東10 三郷)→県民

春の九州 5日目

Views: 12

今日は帰るだけ。宮崎空港から飛行機で飛ぶ。さすがに飛行機は満席。羽田空港からは和光市までバスに乗って帰った。バスも満席である。新しくできた中央環状線を通っていった。和光市から東上線に乗って帰着。


春の九州 4日目

Views: 15

今日はまず国分から肥薩線、吉都線乗って宮崎県へと入る。

吉都線に入って、京町温泉で途中下車。ここで温泉に入る。京町観光ホテルの日帰り湯を利用する。内湯と露天風呂がある。ほぼ貸切状態だった。お湯はなかなかよかった。京町温泉のウェブサイトを見て入るところを決めたのだが、そのサイトを見るとなんか温泉情緒にあふれるような温泉街なのかと思ったのだが、行ってみると普通の地方の町に温泉宿がいくつかある、というような様相だった。

京町温泉から都城経由で宮崎に出る。吉都線はJR九州の中でいちばん利用者が少ない路線らしいが、確かに1両編成でも充分足りるような客数だった。今日は宮崎に泊まるが、宮崎交通の宮崎市近郊のバスが500円で乗れるワンコインパスというのがあるので、それを使って綾町まで行ってみることにする。普通に運賃を払うと宮崎から綾町まで1000円くらいするので、破格の値段である。バスの終点である酒泉の杜は賑わっていた。バスでの利用客も何人かいた。


春の九州 3日目

Views: 22

今日は小倉から新幹線で一気に鹿児島まで行く。本当は[みずほ]に乗りたかったのだが、グリーン車しか空いていなくて、普通の指定席とグリーン車では3000円以上違うので、小市民性を発揮して、普通の指定席が空いている[さくら]に乗った。満席だったが、2×2列シートの車両なので乗り心地はいい。

鹿児島は駅も街中も市電も街中の人が多かった。鹿児島はラーメンの店が多いのだが、ラーメンは食べたくなかったので、ぶらぶら歩いてたまたま見つけたとんかつの店に入る。鹿児島黒豚を使っているとのことで、おいしかった。11:30頃入ったときは店は混んでいたが、どんどん客が増えてきて、店を出ることにはかなりの行列ができていた。

鹿児島からフェリーに乗って桜島に行く。多客時ということで時刻表通りではなく増発して運航していた。桜島ではサクラジマアイランドビューという周遊バスに乗る。桜島港を出発し、展望所などのビュースポットで数分間停車して降りて観光できるようになっていて、桜島港に戻ってくる。観光で降りるときも一回運賃を精算しないといけないということで、そういう利用をする場合は、一日券を買ったほうがいいことになっている。このバスがやたらめったら混んでいた。続行便が出て同時刻で二便のバスが出るということになっていたのだが、最初に出るめちゃくちゃ混んでいるバスに乗らされる。その後のバス停でも人が乗ってきて、もうたいへんなことになってきた。最初に観光できる烏島展望所で混んでいる中をなんとか降りてみたら、後ろからがら空きの続行バスがやってきた。なんだそりゃ。途中から乗る人を続行便にまわすなどして、混雑度を均衡しようとか考えないのか。ただ、その後、観光停車をするたびに自然と混雑度が均衡してきた。展望所などを何ヶ所か回ったが、個人的に10年くらい前に行った有村溶岩展望所のほうが桜島っぽいイメージがある場所だなと思った。こちらは桜島口に近い場所にあるので、サクラジマアイランドビューでは回らない。

桜島港に戻って桜島口乗り換えで国分まで行く。桜島港の時点では客が多いなと思ったが、桜島口まで行く客はさほどいない。桜島口から乗った鹿児島空港行きのバスは更に空いていた。


春の九州 2日目

Views: 71

今日は朝から雨だった。昨日、今日、明日の天気がいい日のいずれかに河内藤園に行けるように、小倉で二連泊という行程にしておいた。結局、昨日は天気がよく、今日は天気が悪い、ということになった。

そういうわけで、今日は福岡県内をぶらぶらする。まず小倉から黒崎まで出て、筑豊電気鉄道に乗る。nimocaが使えるようになっていた。ということはSuicaが使えるということである。2両編成で車掌が乗務していた。

直方からJRに乗って香椎に行く。この前の前に来たときはホームに立ち食い店でうどんを食べて、この前に来たときはその立ち食いの店がなくなってがっかりしたが、今日は改札外にごはんやという店があってそこでうどんを食べた。おそらく新しくできたのだろう。その後箱崎に行ったがごはんを食べられそうな店がなかった。知らない街に行って何の調べもなくふらっとごはんを食べるのはなかなか難しい。

箱崎から地下鉄、西鉄で新宮まで行く。和白で降りる人が多かった。その後津屋崎行きの廃止代替バスに乗り換えるが、そのバスに乗ったのは私だけだった。途中で降りてJRに乗って折尾で乗り換えて若松まで行く。若戸渡船に乗ろうかと思ったが、雨がけっこう降っていたので駅前からバスの乗って戸畑まで行く。若戸大橋を初めて渡る。戸畑から小倉に戻る。


春の九州 1日目

Views: 34

今日からゴールデンウィークで五連休に入る。そういうわけで九州に行く。

今回はスターフライヤーの飛行機に乗って行く。さすがに満席。スターフライヤーは革張りシートの高級感もあるが、ACコンセントもあり、USBで充電できるポートもあるのがいい。羽田空港で離陸するまでに時間がかかったが、北九州空港に着いたのはほぼ定刻。

今回の旅の第一目的は北九州市八幡東区にある河内藤園である。最近になって有名になって私も知ったのだが、藤が好きで、藤の名所はいくつか行った私としては是非とも行きたい場所であった。ただ、ここに行く路線バスはない。途中までは行くバスはあるがそこから3Kmくらい歩く必要がある。近くにある温泉の送迎バスがあるのだが、基本的に温泉に行く人のためのものである。まずどうやって河内藤園まで行こうか、というところから考えていく必要があるのだが、北九州空港には乗合タクシーというのがあって、たとえば八幡東区であれば基本的にはどこでも3090円で行ける。八幡駅からタクシーで行ってもそれくらいかかるというから、北九州空港からその値段で行けるというのはお値打ちと言えるだろう。そういうわけでその乗合タクシーを予約することにした。乗合と言っても利用客は私だけで、空港から河内藤園までまっすぐ行けた。

大蔵の都市高速をくぐるあたりまでは順調に進んだが、そこから渋滞に陥る。道路工事をしていて片側交互通行をしている影響もあったのだが、基本的には河内藤園がその渋滞の原因である。とにかく車が進まない。このまま藤園までタクシーで行くといつ着くのかかからない。路線バスの終点である上重田を500mほど過ぎたあたりでタクシーを降りて歩くことにする。河内藤園に続く道は基本的には緩やかな上り坂。直前はけっこう急な坂になる。2.5Kmくらい歩いたことになるか。そこまでして来た河内藤園であるが、道から藤園の入口に向かっていくと数十メートル離れた藤棚から藤の匂いがぶわっとしてくる。これはすごいと思った。あとは行った人が価値を決める問題だとは思うが、遠方からでも一回は行ってみてもいいのではないかと思う。

河内藤園に行った後は近くにある河内温泉に入る。温泉は空いていた。ただし温泉に入らない人でも利用できる食堂は混んでいて、とりあえず売っていたパンで腹を満たす。温泉の送迎バスだが、八幡駅を10:15に出た送迎バスが12時過ぎの時点でまだ着いていないという。タクシーを降りたときに前のほうに送迎バスがいたので、そのバスだろう。あのままタクシーに乗っていたら、私が藤園を出た時刻になってもまだ着いていなかった、ということになる。そういうわけで送迎バスはあまり頼りにならなさそうなので歩いて帰ることにする。だいたい2.5Kmくらい歩いた時点で八幡駅に向かう送迎バスに抜かされたのであちゃーと思ったが、西鉄バスの上重田バス停に着いたら、ちょうど路線バスが上重田に着いたところであれがすぐに折り返すだろうということで、路線バスを待つことにする。上重田のバス停で降りて河内藤園へと歩いていく客は多かった。帰りのバスは概ね順調に進んでいった。しかし逆側の車線の渋滞は更にひどくなっていた。

バスを終点のイオン八幡東まで乗って、近くのスペースワールド駅からJRに乗って小倉に行く。今回は小倉で二泊する。天気の問題があるので、北九州に三日滞在できる旅程にして小倉で二泊することにした。予報によると今日がいちばん天気がよかったので、結果的に初日に主目的を果たしたことになった。

小倉では時間があったので北九州モノレールに乗ってみる。この前乗ったときは企救丘から志井公園まで歩いたが雨が降ってたいへんだった、ということしか覚えていない。

f:id:Tenty-17:20150502120540j:image:w360

f:id:Tenty-17:20150502114513j:image:w360

f:id:Tenty-17:20150502113509j:image:w360


ねこあつめ

Views: 41

ねこあつめ、人気のアプリだが、私もやっている。基本的に時間をほとんど取られないのがいい。ただ、もう集まってくる猫がだいたい同じで、まだ見ぬ猫にあえない。これはもう攻略情報とか検索しなければいけないのか?というレベルになってきている。

一応、課金もできるのであるが、これにわざわざ課金しないな、というのが私の率直な感想。だが、Twitterで検索してみると、高校生が課金するというようなツイートが見つかった。んー。

ちなみに現時点では端末を変えた場合データを引き継ぐというようなことはできない。多くのスマートフォンゲームの場合、サーバ側でデータを持っていて、頻繁に通信が発生する代わりに、端末を変えたときのデータの引き継ぎは比較的容易である。ねこあつめの場合、端末側でデータを持っているので、普段のゲームで通信はほぼ発生しないが、データを引き継ぐとなるとなかなか難しい、というのは理解できる。実装するとなると、一度サーバにデータを吸い上げて、新しい端末でそのデータを持ってくる、みたいなことになるんですかね。ただ、データの引き継ぎが実装されないとなると、今年中にはスマートフォンを買い換えるつもりなので、あまり本腰入れてもなぁ、というようにはなる。


ジャーサラダ

Views: 18

最近、ジャーサラダなるものが流行っているらしい。先日東急ハンズに行ったら、ジャーサラダを入れる瓶が売っていた。

オシャレな感じがして見た目もいいジャーサラダ、ということになっているが、作るにはまず瓶を煮沸消毒するところから始めるらしい。いきなりめんどうくさい。瓶を煮沸消毒して入れるものって何ヶ月も保存するようなジャムとかだったりするのではないか。ジャーサラダだと長くても数日で食べてしまう。そんなすぐ食べるものを入れるために、瓶をそのたびに煮沸消毒するんですかね。ジャーサラダ流行のさきがけとなった北米では食器洗い機が普及していて、それで滅菌してくれるらしいが。

野菜を日持ちさせるかたちで前もって大量に加工しておくのであれば、重ね煮のほうがいいと思うんですけどね。火を通すからジャーサラダよりは安全でしょう。オシャレ感はあまりないけど。