家電のまとめ買いをした

Views: 13

消費税も上がるということで、家電をまとめ買いをした。本当は引っ越しを検討していてそのタイミングでリプレイスしようと思ったのだが、当分引っ越さなさそうなので、買ってしまうことにした。

とある大型家電量販店でまとめ買いアドバイザーを予約してまとめ買いをすることにする。品物を選ぶときにそれなりのアドバイスをしてくれる。あと、買うのに用紙に書くとか面倒くさいことはやってくれる。ただ、フレッツ光の勧誘がしつこいのには閉口した。前もってそういうのは要らないと言っておくのがいいかもしれない。

まとめ買いして、特に価格交渉はしていないものの、店頭表示価格の数パーセントは安くなった。あと。送料は無料になった。ただ在庫がないものがあって、品物がすぐに用意できてこちらが早くほしいものと、後でもいいものの二回に分けて届くことになった。それで向こうの都合で二回に分けて会計することになった。こちらとしては会計はどうでもいいのだが。


九州でハッピー・バースデー 3日目

Views: 54

今日の目的は九重”夢”大吊橋である。数年前から行きたいと思っていたのだが、なかなか行きにくい場所でその機会がなかった。今回、ここに行くことを最優先して旅程を選んだ。

日田から特急に乗って豊後中村まで行く。豊後中村で降りる人がそれなりにいると思ったのだが、降りたのは私だけだった。豊後中村駅にコインロッカーがあったので荷物を預ける。もっとも、未確認ではあるが大吊橋の事務所でも荷物は預かってもらえそうであった。大分方面から来た客もいたようで、大吊橋方面に行くバスに乗る人は数人いた。かなり小さいバスである。細い道を通っていくのでそれくらいがちょうどいいのだが、普通のサイズのバスもすれ違いで走っていたので、小型のバスだけが走っているわけではないようだ。大吊橋最寄りの大吊橋中村口で降りたのは、私と女性二人組だけであった。大吊橋中村口バス停から大吊橋までは歩いてすぐである。このバス停は屋根付きの待合所も完備であった。大吊橋を渡るために500円払う。これで往復ができる。ここまで観光客をあまり見かけない旅であったが、ここでは観光客が多くいた。

バスで豊前中村まで戻り、普通列車で大分で出て、ソニックに乗って今回の旅を締める。乗るのはもちろんグリーン車である。ここでは半分以上の座席が埋まった。ソニックの座席は高級感はあまりないと感じるが、コンセントがついているのはありがたい。

博多でもつ鍋定食を食べて、福岡から飛行機に乗って一気に東京へ。10分くらい遅れたが、ぎりぎりで志木方面行きのバスに乗ることができた。空いていて快適だった。

f:id:Tenty-17:20140113105315j:image:w300


九州でハッピー・バースデー 2日目

Views: 13

今日はまず川内から新幹線で一気に北上する。乗るのは例の切符があるのでもちろんグリーン車。人生初の新幹線グリーン車である。初めてなのでそこはかとない緊張感が。おしぼりと飴をもらった。川内から久留米まで乗って私以外の客がいない、貸し切り状態であった。

久留米で荷物を預けて、新鳥栖経由で佐賀に出る。佐賀からは市営バスに乗って昇開橋前で降りる。かつての国鉄佐賀線の橋であった筑後川昇開橋を見にきた。佐賀県側はもろどみ一番館というちょっとした観光物産所みたいなものがあった。橋は歩行者のみ渡ることができる。時間帯によっては橋桁の一部が上がっていて渡れないのだが、私が行ったらちょうど橋桁が下がっていくところで、動いている様子を見られて、かつ、すぐに渡ることができた。福岡県側は筑後若津駅の跡地を示す表示がある。また、近くには大川昇開橋温泉もある。

大川からバスに乗って柳川に出る。柳川といえば柳川鍋、ということで昼食は柳川鍋定食を食べた。ここから堀川バスで瀬高に出て、佐賀線疑似完乗である。瀬高行きのバスは、乗客三人で、他の二人は西鉄柳川から少し行ったところで下車、と厳しいことになっていた。

瀬高から久留米に戻り、時間があったので久留米城趾に行って、荷物を取り出して、特急ゆふいんの森に乗る。全席指定席の観光特急を謳っているだけあって、写真撮影サービスなんかもあったりする。私は1号車に乗っていたが、2号車は貸し切りなのかなんか騒がしかった。

今日は日田に泊まるので日田で降りる。日田到着前に、豪華寝台列車[ななつ星]が1番線に停車するというアナウンスが流れた。改札口に面しているのが1番線なので自ずとそちらに行くことになる。行ってみたらちょうど[ななつ星]が入線してきた。外からしか見えないが、やはり豪華な列車だ。

日田では宿の近くの日田焼きそばの店に行こうと思ったものの17時頃に行っても混んでいたので、駅前の食事処に行く。ビールと唐揚げ定食。唐揚げは骨つき。骨つき唐揚げがあるのは知っていたが食べたのは初めてだ。味噌汁は甘めで、そういう味を楽しむのも旅の醍醐味である。あとは宿の温泉に入って、宿の近くで買っておいたラムネを飲んで。

f:id:Tenty-17:20140112192036j:image:w300

f:id:Tenty-17:20140112192025j:image:w300


九州でハッピー・バースデー 1日目

Views: 11

今日から三連休ということで、九州に行ってくる。今月が誕生月なので「ハッピー・バースデイ♪九州パス」という、JR九州の新幹線を含めた特急自由席乗り放題+グリーン車・指定席が6回まで乗車可、という切符を使うことにする。

志木から鉄道で羽田空港まで行き、羽田から鹿児島まで飛行機で飛ぶ。三連休初日のわりにはスムーズに着いた。鹿児島空港から国分駅までバスで行き、国分で件の切符を買った。

国分から鹿児島中央まで出て、そこから枕崎に行くためにバスに乗る。JR乗り放題ではあるが、鹿児島から枕崎であればJRで行くよりバスで行くほうが速い。行きと帰りで同じ行程ではつまらないので、行きはバス、帰りはJRにした。あと、本来であれば今日は枕崎に泊まりたかったのだが、二軒電話予約を試みたもののホテルがいっぱいだった。鹿児島市内でもめぼしいホテルがなく、今日は川内泊となっている。新幹線が使えれば鹿児島から川内は遠くない。

枕崎では16分の接続で坊津行きのバスに乗り換える。枕崎でコインロッカーに荷物を預けてトイレに行ってと算段していたが、一時はバスが10分以上遅れて気をもんだ。結局、10分弱遅れでバスは枕崎に到着。坊津行きのバスはちょうど今のバスが着いた場所から発車するという。目の前に観光案内所があってコインロッカーの場所を聞いたらトイレの前にあるという。全てがコンパクトにまとまっていて、算段どおりに事が進んで、無事坊津行きのバスに乗ることができた。

坊津はかつては安濃津(三重県の津)、博多津(福岡県の博多)と並んで三津と称されたほどの水上交通の要衝であったが、今はひっそりとした港町である。輝津館という歴史資料館に行ってそのあたりを一通り識る。江戸時代は密貿易で栄えたが、「享保の唐物崩れ」という取り締まりを境に貿易では成り立たず、漁業に転身したとのこと。ただこの輝津館も、私以外に入館者がいなかった。いろいろ観光案内図などは町中にあるのだが、観光客もあまり見当たらなかった。ましてやバスを使ってくる人などほとんどいないのであろう。

バスで枕崎に折返し、枕崎といえば鰹ということで鰹料理を食べる。「枕崎船人めしSP」なるものを食べた。最近枕崎で売り出しているようである。あと、「鰹の腹皮焼き」も。様々な鰹料理を堪能した。

枕崎から山川乗り換えで鹿児島中央まで2時間20分。指宿までは本当に空いていた。指宿からは乗る人はいたが、それほど混まず。鹿児島中央からは新幹線で川内へ。接続が悪く駅ナカ施設で買い物をしようとしたら、21時で軒並み閉まってしまい、結局ファミリーマートでお買い物ということに。

f:id:Tenty-17:20140111170659j:image:w300

f:id:Tenty-17:20140111202730j:image:w300


毎年恒例誕生日

Views: 13

今年も毎年恒例となった誕生日がやってきました。

今年は変化が迫られる年になるのではないかと思う。詳述はしないが実際に一つ迫られた。その点で実は年始から腐心しているのであるが。やはりもうそれなりに年もとったし、最後の機会が迫りつつあるような気配を感じるのである。

そういうわけで、神妙な気持ちで誕生日を迎えております。いやー37だよ。驚きです。


ふなっしーテレビ出過ぎ

Views: 9

普段見ないテレビを年末年始ということでわりと見たが、ふなっしーテレビ出過ぎ。単なる人気のゆるキャラだと思っていたら、テレビタレント並みにテレビに出ている。なんだこれは、ごり押しか。

ゆるキャラと言っても、あんまり出過ぎるとあきられる。一時期よく見かけたせんとくんも最近ではあまり見ない。

まああれは、あまり一般的ではなかった梨汁という概念を広めた功績くらいじゃないですかね。


沿線火災で東海道新幹線が5時間以上運休

Views: 14

http://www.asahi.com/articles/ASG136R4WG13UTIL023.html

この年始で混むさなか、東海道新幹線が5時間以上運休し、ダイヤの乱れは今日いっぱいまで続くとのこと。

東京~品川間で沿線火災があったということで、品川折返しで走らせることができたのではないかという声があるが、清掃体制の関係で難しい、というような意見もある。もっとも東京駅は3面6線で、品川駅は2面4線と設備も違うし、こういう事態をあまり想定していなかったとなると、いきなり品川折返しの必要性に迫られてもなかなか難しいのであろう。

もっとも、今回の場合品川駅までたどり着いたとしても動いている列車はJR横須賀線と京急だけ、ということになっていた。会社が違うので難しいかもしれなが、個人的には埼京線を品川に乗り入れるくらいのことは考えてもいいと思っている。


2014年が始まる

Views: 10

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今年はもう少しブログの更新頻度を上げようかと思っている。更新する日を過半数くらいにはしようかと。やはり、数年前に書いた記事を参考のために見るということはよくあるし、先々のことを考えるとなるべく記事として残しておいたほうがいいのではないかと思って。


2013年も終わり

Views: 17

今年も終わりですね。

個人的には低調というか、これから奮起しないといかんな、ということを感じる結果となった一年だった。いい一年、悪い一年というか、基本的には滅びに向かって進んでいっているわけだし、相当の良き変化がないといい一年とは言えないわけである。

社会的にはどうなんでしょうかね。やはり無理な成長促進が滅びを招いていくような。


第3回かんとうみんてつモバイルスタンプラリークリア

Views: 15

今日、上毛電気鉄道の中央前橋駅で第3回かんとうみんてつモバイルスタンプラリーを完全制覇した。

今まで3回ともクリアしたわけだが、3年連続行った駅もあるわけで、さすがに毎年毎年同じ駅に行くのものどうかと思う。そういうわけで、今回で39事業者の駅の完全制覇は終わりにしようかと思う。来年以降は参加するにしても、行ったことがない駅だけにしておこうかと思っている。

ところで現在のコンプリート者数は82名。最終的には100名前後といったところか。また参加者数は4000人ちょっとである。去年に比べると減っているような印象。