みんなの党分裂

Views: 13

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131209/stt13120917330007-n1.htm

みんなの党の14人の国会議員が離党届を提出した。みんなの党は国会議員が35人いるので、そのうちの60%(21人)が残留して、40%が離党したということになる。そういうわけで、残留する議員、離党する議員を地盤となる都道府県別にまとめてみた。比例でも地盤がはっきりしている議員はその都道府県にいれてある。はっきりしない議員は最後の「比例」欄にまとめた。先行して離党している柿沢未途議員も入れてある。

都道府県 残留 離党
宮城県 和田政宗(参) 林宙紀(衆・宮城1/比例)
秋田県 寺田典城(参・比例)
福島県 山口和之(参・比例)
栃木県 渡辺喜美(衆・栃木3)
柏倉祐司(衆・栃木2/比例)
渡辺美知太郎(参・比例)
埼玉県 行田邦子(参)
千葉県 水野賢一(参)
東京都 松田公太(参)
大熊利昭(衆・東京2/比例)
三谷英弘(衆・東京5/比例)
柿沢未途(衆・東京15)
川田龍平(参・比例)
真山勇一(参・比例)
神奈川県 浅尾慶一郎(衆・神奈川4)
中西健治(参)
松沢成文(参)
井上義行(参・比例)
江田憲司(衆・神奈川8)
青柳陽一郎(衆・神奈川6/比例)
椎名毅(衆・神奈川9/比例)
山梨県 中島克仁(衆・山梨3/比例) 小野次郎(参・比例)
富山県 柴田巧(参・比例)
長野県 井出庸生(衆・長野3/比例)
静岡県 小池政就(衆・静岡1/比例)
愛知県 薬師寺道代(参)
杉本和巳(衆・愛知10/比例)
兵庫県 井坂信彦(衆・兵庫1/比例)
畠中光成(衆・兵庫7/比例)
福岡県 佐藤正夫(衆・福岡10/比例)
比例 山内康一(衆・比例)
江口克彦(参・比例)
山田太郎(参・比例)
藤巻幸夫(参・比例)

党の勢力が大きい東京、神奈川は真っ二つだ。国会議員の動向に加え、これから相当数いる地方議員の動向も今後表立ってくるのだろう。

個人的には、非共産の野党全体で、保守系政党とリベラル系政党の二つくらいに再編したほうがいいのではと思っている。その中で生まれる頑迷でめんどくさい存在は小さくして捨て置くとして。


週末日記-埼玉

Views: 9

寒さのせいか、疲れがたまっているのか、頭痛がしたりしてどうも体が弱っている。そういうわけで今週はあまり活動せず。

昨日は埼玉県立図書館に行ったが、勘違いなんかもあって思っていた資料がなく早々に退散。やはり国会図書館まで行かないとだめなようである。

今日も埼玉、秩父まで行ってきた。行きは寄居まわりで。概ね空いていた。寄居で時間があったので駅前のライフで買い物しようと思ったら、なんと閉店になっていた。駅前にあって便利だったのだが。帰りは西武特急レッドアローに乗る。なかなか機会がなくて、西武特急に乗るのは初めてのことである。乗車率はけっこう高かった。飯能で進行方向が変わるのでどうなるのとか気になっていたが、座席を回転する客はおらず皆逆向きになって座っていった。そういうものなのだろう。


おせち料理

Views: 15

なんか最近はこの季節になるとやけにおせち料理の宣伝をよく目にするようになってきた。コンビニエンスストアはもちろんだが、中食を売っている店などでもおせち料理の販売に力を入れているように感じる。

もともとおせち料理は、正月に台所仕事をしなくていいように年末のうちに日持ちがする料理を作っておいて正月に食べるもの、というのが私の認識なのだが、Wikipediaを見ると重箱に料理を詰める方式が確立されたのは第二次世界大戦後でデパートなどが販売したことによるものと言われている、とある。そうなると今のおせち料理のフォーマットは元々商売ありきということか。

それにしてもおせち料理はそれなりにいい値段がするが、各所で売っているということはそれなりに売れるということなのだろう。


2013年新語・流行語大賞が発表

Views: 49

今年も新語・流行語大賞が発表されたわけだが、今年はなんと4つの言葉が大賞となった。

  • 今でしょ!
  • お・も・て・な・し
  • じぇじぇじぇ
  • 倍返し

他のトップテンとして以下の言葉が選ばれた。

  • アベノミクス
  • ご当地キャラ
  • 特定秘密保護法
  • PM2.5
  • ブラック企業
  • ヘイトスピーチ

大賞が4つというのはそれだけ一般に広く使われた流行語が多かったということなのだろうが、私としては一つ選ぶのであれば「今でしょ!」を選ぶかな。あと、毎年ありがちな「この言葉初めて聞いた」というような言葉が選ばれなかったのはそれだけレベルが高かったということだろう。


週末日記-冬空

Views: 14

昨日は千葉方面に繰り出した。新京成、北総鉄道、芝山鉄道と乗る。芝山鉄道は、京成成田から乗ったのだが、うっかりしてSuicaで入場してしまった。芝山鉄道はSuicaとかPASMOなどのICカードが使えないのだ。芝山鉄道にICカードで乗るのは初めてのことでどうなるのかと思ったら、芝山鉄道分の190円をその場で支払って、ICカードの精算は別の駅でということになり、それを証明する紙をもらった。後でJRの駅で清算したのだが、かなりめんどくさいことになった。芝山鉄道なんて全列車が京成から乗り入れてくるわけだし、あの部分だけICカードが使えないというのは罠としか言いようがない。芝山鉄道で解決できないのであれば、出資していて乗り入れもしている京成電鉄が何とかすべきではないか。個人的には延伸は無理だろうし、千原線みたいに京成に所属したほうがすっきりするのだが。

芝山千代田駅から成田空港と芝山町、横芝光町、山武市を結ぶシャトルバスに乗る。松尾駅南バス停で降りて松尾駅から総武本線に乗るという算段である。8分しか乗り換え時間がないので大丈夫かなと思っていたら、やはりバスが遅れる。5分くらい遅れて松尾駅南バス停に着いた。しかもバス停から駅までが離れており(歩道橋渡ればすぐと勘違いしていた)、かなり走ってギリギリになってなんとか予定の列車に間に合った。

そんな列車に乗って銚子に着。銚子電鉄に乗る。銚子電鉄は先日減便と相成ったが、観光客がいない時間帯ということもあってか、空いていた。地元のスーパーであるミヤスズも破産していた。また、この日に「ふなっしー」を”インスパイヤ”した「きゃべっしー」がネット上で酷評される、となかなか厳しいようだ。銚子ではいつもの店でさんま、あじの刺身を食べる。

銚子からは高速バスに乗って帰ってきた。旭を経由する便である。乗客は十人ちょっとと言ったところか。銚子から乗る人は少なかったが、途中からぽつぽつと乗ってきた。

今日は埼玉あたりを回る。上尾まで行ったが、特に意識せずにJRに乗って大宮方面に行こうとしたら20分近く待つにことになった。しかも10両編成でラッシュに近い混雑度。そりゃ、上尾事件も起きるわ。


いい**の日

Views: 14

先日はいい夫婦の日だったり、いい肉の日だったりしたわけだが、すなわち11月は「いい**の日」がたくさんある月ということになる。そういうわけで、Wikipediaを参考に「いい**の日」をまとめてみた。

月日 記念日 語呂 制定者
11月3日 いいお産の日 いい(11)お(0)産(3) 全国果実生産出荷安定協議会、農林水産省
11月5日 いいりんごの日 いい(11)りんご(5) 青森県
11月5日 縁結びの日 いい(11)ご(5)えん 神話の国 縁結び観光協会
11月5日 いい5世代家族の日 いい(11)ご(5)せだい ノバルティスファーマ(製薬会社)
11月7日 鍋の日 いい(11)な(7)べ ヤマキ(食品メーカー)
11月8日 いい歯の日 いい(11)は(8) 日本歯科医師会
11月8日 いい歯ならびの日 いい(11)は(8)ならび 日本矯正歯科学会
11月8日 刃物の日 いい(11)刃(8) 岐阜県関刃物産業連合会
11月8日 信楽たぬきの日 いい(11)/八相縁起(8) 甲賀市信楽町観光協会
11月9日 換気の日 いい(11)く(9)うき 日本電機工業会
11月10日 トイレの日 いい(11)ト(10)イレ 日本トイレ協会
11月10日 井戸の日 いい(1)井(1)戸(10) 全国さく井協会
11月12日 皮膚の日 い(1)い(1)ひ(1)ふ(2) 日本臨床皮膚科医会
11月14日 いい石の日 いい(11)石(14) 山梨県石材加工業協同組合
11月14日 アンチエイジングの日 いい(11)年(14) NPO法人アンチエイジングネットワーク
11月16日 いいいろ塗装の日 いい(11)いろ(16) 日本塗装工業会
11月18日 いい家の日 いい(11)いえ(18) アサツー ディ・ケイ(広告代理店)
11月20日 毛皮の日 いい(11)ファー(20) 日本毛皮協会
11月22日 いい夫婦の日 いい(11)夫婦(22) 財団法人余暇開発センター
11月23日 珍味の日 いい(11)つまみ(23) 全国珍味商工業協同組合連合会
11月24日 鰹節の日 い(1)い(1)ふ(2)し(4) ヤマキ(食品メーカー)
11月26日 いい風呂の日 い(1)い(1)ふ(2)ろ(6) 日本浴用剤工業会
11月27日 いい鮒の日 い(1)い(1)ふ(2)な(7) 古河鮒甘露煮組合
11月29日 いい肉の日 い(1)い(1)ふ(2)く(9) より良き宮崎牛づくり対策協議会
11月30日 本みりんの日 い(1)い(1)み(3)りん(0) 全国味淋協会会

ほとんど知られていないな、というのが正直な感想。「いい歯の日」と「いい歯並びの日」が別個に設定されていたり、ヤマキが「鍋の日」と「鰹節の日」の二つを制定しているのが興味深い。


第64回の紅白歌合戦出場者が決まる

Views: 19

http://www.asahi.com/articles/TKY201311250271.html

初登場は9組。泉谷しげるは当然知っている。サカナクションは今年くらいからけっこう聴くようになった。紅白出場はすごいな。しかし、全体的には”目玉”がないようにも思う。「潮騒」の人も出ないし。

あとは、とあるアイドルグループの伴奏で出演するかもしれない人について注目するくらいですかね。


週末日記-紅葉

Views: 21

昨日は髪を切ったり、買い物をしたり、酒を飲んだりしていた。酒は志木の串カツ屋で。前に行ったときにもらったサービス券を使ったのだが、またサービス券をもらったのでまた行くことになるか?

今日は千葉方面に繰り出す。東京駅から御宿行きの高速バスに乗る。このバスはけっこう乗客が多かった。東京湾アクアラインを通って1時間ちょっとで市原鶴舞バスターミナルに到着。速い。あまりに遅れると路線バスに接続しなくなりピンチだったが、その心配は杞憂に終わった。市原鶴舞バスターミナルからは里見駅まで一般路線バスに乗るが、このバスは私以外の乗客がいなかった。里見駅のまわりは野菜を売っていたり、食べ物を売っていたりで、何やら賑わっていた。小湊鐵道は紅葉シーズンということもあって4両編成で満席状態だった。小湊鐵道は現在養老渓谷~上総中野が不通になっていて、この区間は代行バスに乗ることになる。養老渓谷から代行バスに乗る人は少なく10人程度だった。ほとんどの人が養老渓谷付近の散策に来たということか。道路が混んでいてバスの時間がかかるかも、ということは言われていたが、実際のところそれほど道路は混んでいなかった。ただ、前を走っている大型バスが右折で駐車場に入るとなるとそれなりに待たされて定刻より少しは遅れた。いすみ鉄道には問題なく接続した。

大多喜まで出て、大多喜から茂原までバスに乗る。運賃は500円。多分、補助金などを使って安くしているのだろうが、いすみ鉄道が大多喜から大原まで520円なので、バスは安いのである。

その後、千葉をうろうろして帰る。千葉駅の工事はいつ終わるのか。わかりにくいったらありゃしない。


電子書籍版時刻表復刻版について

Views: 15

私が購入した電子書籍は時刻表復刻版しかない、ことに気がついた。他にも電子書籍であれば購入したい本はあるのだが、電子書籍では出ていないのだ。業界が「自炊」に対して抵抗感があるのであれば、あらかたの書籍を電子書籍として販売してほしいものだと思う。

それはさておき、電子書籍の時刻表復刻版はなかなかいいものだと思う。ちなみに、廣済堂から出ているBookGateというアプリを使ってiPad Airを使って読んでいる。他に方法があるかは知らないが、Android版のBookGateはあるようだ。時刻表は重いものだが、それがタブレットの重量内で収まるのがいい。紙じゃなきゃ嫌、というこだわりを持っている人はダメなんだろうが、私はそういうこだわりがないので問題ない。

他にも人名辞典とか資料系のコンテンツが電子書籍に向いているのではないでしょうか。


竜飛海底駅での見学ツアー終了

Views: 19

http://mainichi.jp/select/news/20131111k0000e040093000c.html

今月10日、竜飛海底駅での見学ツアーが終了となった。北海道新幹線開通に向けて、ホームが取り壊されるとのこと。駅の廃止は吉岡海底駅とともに来年3月になる。89年度には4万人あったツアー客が昨年度には4300人までに減少したが、駅の廃止が決まるとまたツアー客が増えたそうだ。

実はそのことを知らなかったのだが、ちょうどたまたまその日に、竜飛海底駅に停まる列車に乗った。数分間停車した竜飛海底駅でその様子を列車の中から見ることができた。そして、ツアーが今日で終了するという旨のアナウンスが流れていた。

私は竜飛海底駅には行ったことはないが、吉岡海底駅には行ったことがある。高校生のときで、1994年だったか。当時は札幌近郊に住んでいて、夜行快速ミッドナイトで函館まで往復、函館から吉岡海底までは快速海峡に乗って行った。今はどちらも存在しない。まあ、昔の話ですね。