Google Readerが7月1日に終了

Views: 11

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/14/news035.html

使っているだけに衝撃が大きいニュースだった。

利用が減ったことを理由に挙げているが、スマートフォンのアプリでGoogle Readerのコンテンツを読むような利用が増え、そうなるとGoogleのサイトを訪れないわけで、Google的にサービスを続ける意味がない、というようなことなのだろうか。

RSSリーダーは必要なのでどこかに乗り替えないといけないと思うのだが、終了間近になるとそういう乗り替え情報が充実してくると思うので、まずは静観することにしよう。


NOTTVの契約者数が2月末で55万5558件

Views: 14

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130306/461161/

NOTTVの開始から約1年が経とうとしているが、今年の2月末の時点で契約者数が55万5558件、月間で5万件の純増とのこと。初年度の目標会員数が100万人とのことだったので、それには及ばないだろう。

最近ではNOTTVが使える端末も増えてきているが、そういう端末を買おうとすると、基本的にNOTTVの契約込みになる(契約しないと高くなる)仕組みで、そのまま解約せずに契約しっぱなしの人がいる、という状況

のこの契約数である。積極的にNOTTVを見たい人がどれくらいいるのか、という点は気になる。

最近のドコモはコンテンツポータルのdマーケットを推しているが、こちらの傘下にはBeeTVがあり、技術的に双方が違うのはわかるとは言え、そういうのを抜きにすると何が違うの?被ってない?という疑問は否めない。

1年後、どうなっているかはまた追っていきたい。


東武東上線2013年3月16日ダイヤ改正まとめ 夜編

Views: 17

今月の16日東武東上線のダイヤが変わる。夜に関しては、あまり変わっていなくて、準急の池袋発時刻が微妙に変わっているのと、一部の列車が池袋から志木までの所要時間が短くなっている。こちらに関してはプチ改正か。

ただ、21時台に関しては、急行がTJライナーになっていて、急行の本数が純減となっている。22時台も準急の本数が減っている。準急は22時21分の次が54分という事態に。

そういうわけで、帰宅の時間帯によっては改正であり、改悪である、という感じの新しい夜のダイヤである。


東武東上線2013年3月16日ダイヤ改正まとめ 朝編

Views: 14

今月の16日東武東上線のダイヤが変わる。そういうわけで、朝通勤時間帯の志木駅の発時刻をまとめてみた。

旧ダイヤ 新ダイヤ
6:30 普通★
6:33 準急 6:33 準急
6:36 普通 6:38 中華街
6:40 通急 6:40 通急
6:41 普通★ 6:41 普通★
6:44 準急 6:45 準急
6:47 新木場 6:48 新木場
6:50 急行 6:50 急行
6:52 普通★ 6:54 新木場
6:53 準急 6:57 準急
6:56 新木場 6:57 普通★
6:58 新木場
7:01 通急 7:01 準急
7:01 普通★
7:07 急行 7:06 急行
7:07 渋谷 7:07 中華街
7:12 普通 7:10 新木場
7:12 通急 7:12 通急
7:14 新木場 7:15 普通
7:17 準急 7:18 準急
7:19 渋谷 7:20 新木場
7:22 急行 7:22 急行
7:22 普通★ 7:23 普通★
7:25 新木場
7:28 通急 7:29 通急
7:28 普通 7:29 普通★
7:31 中華街
7:30 準急 7:33 準急
7:33 渋谷 7:33 中華街★
7:35 急行 7:35 急行
7:36 普通★
7:38 新木場 7:38 新木場
7:41 準急 7:41 通急
7:41 渋谷★ 7:42 普通★
7:43 新木場 7:44 中華街
7:46 通急 7:46 準急
7:46 渋谷★
7:48 渋谷 7:49 豊洲
7:51 準急 7:51 急行
7:52 普通★ 7:51 普通★
7:54 新木場 7:54 新木場
7:57 準急 7:57 通急
7:57 渋谷★ 7:57 普通★
7:59 新木場 8:00 中華街

★印は志木駅始発。種別が書いてあるのは東上線池袋行き。行き先が書いてあるのは地下鉄直通。

こうしてまとめてみると、プチ改悪という感じがする。個人的には7時1分発志木駅始発の普通列車に乗ることは多かったのだが、それが4分早くなるとけっこう影響が大きいな…。

あと、豊洲に折返し施設ができて、豊洲止まりの列車ができるとのこと。豊洲は最近すごく開発しているし、ダイヤ乱れの際にも豊洲に折返し施設があったほうが何かといいのだろう。


「1968年の国鉄完乗仮想旅行」スタート

Views: 16

1968年10月号の時刻表復刻版をもとに国鉄路線完乗の仮想旅行をする、という企画を始めました。Twitterでリアルタイムに旅程を報告するアカウントを作成しました。@JNRCompleteBot になります。また自サイトのほうでまとめていきます。

電子書籍版の時刻表復刻版を買って、買ったはいいがただ眺めるだけではなく何か有効活用できないものかと考えてこの企画を思いついた。

そういえば、仮想旅行的なものは、昔はよく自分の中ではやったものだけど、インターネットなどを使って公に出すのは初めてかもしれない。こういうものは人前に出すに足らないものなのかもしれないが、せっかくインターネットなりTwitterなり、表現する場があるわけだし、まあやってみようという思いに任せた。そんなこんなでよろしくお願いします。


Firefox OS搭載の携帯端末をKDDIが発売と発表

Views: 15

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/25/news058.html

Mozillaが提唱するモバイルプラットフォーム「Firefox OS」を搭載した携帯端末を発売するとKDDIが発表したとのこと。

肝はアプリがWebアプリで、HTML5で作る、ということか。そこで他との差別化を図っている。それで実際にアプリが作りやすくなるかはわからないけれど、iOSのObjective-CやAndroidのJavaに比べれば作りやすいと言えるのかな。

ただ、個人的には現時点のでiPhone、Androidの二強体制に割って入るのは難しいのではないかと。長い目で見てどうにか独自のポジションを確立できればいい、くらいのつもりでいたほうがいいのではないか。


会員

Views: 6

最近、新聞などのニュースサイトでも、会員にならないと記事が読めない、というところが多い。多くの場合が無料だとはいえ、いちいち会員にならなければならないのは煩わしい。見に行くサイトごとに会員になっていったら、百くらいの会員にならないといけないのではないだろうか。

有料の新聞閲覧サービスにしても一つ入ったら複数の新聞が読めるようになればいい、ということは以前にも書いたが、この会員のサービスにしたって、一つ入ったら複数のサイトが見られば喜んで会員にもなろう。ただ、個々に会員になれということになると、もう面倒くさくって、結局どこも会員にならなくていいや、と思ってしまう。


大阪で日曜日

Views: 17

今日はイベントで大阪近辺をまわっていた。

とか言いつつ、書くのは奈良のことである。生駒でケーブルカーに乗った。はっきり言ってよくわからず乗ったのだが、生駒駅に近い鳥居前から宝山寺までは20分間隔でそこから先の生駒山上に行くには乗り換える必要がある。40分間隔になる。上の遊園地がやっていないという表示を見てケーブルカーも動いていないのかとも思ったが、ケーブルカーは動いていた。宝山寺までは地元の利用客もいるようだが、生駒山上まで行ったのは私と母子連れの三人だけだった。生駒山上でハイキング客がいたのでケーブルカーに乗って帰るのかと思ったが、そうではなく、やはり帰りも三人だけだった。

その後、近鉄けいはんな線に乗る。休日の昼間だからだろうが、客は少ない。そういうばこの路線の評価はを目にすることがあまりない。実際のところどうなのだろう?

帰りは出発の35分前に空港に着いたのだが、蓬莱の豚まんを買おうとしたら並んでいて少し待つもあきらめて、保安検査場に行ったらまた並んでいた。検査場はフルには使っていなくて、けちっていくつか閉鎖しているのだが、結局捌けていないのだから、フルで使うような体制をとるべきでは?と思うわけだが。結局、そんなこんなで少し遅れた。


大阪で土曜日

Views: 15

旅ばかりになってしまっているが、明日のイベントを大阪で迎えるため、大阪にやってきた。

今回は飛行機代と宿泊料が一緒になったJALのパッケージを使った。なるべく安くと、安い便、安いホテルを選んで、普通に大阪まで往復するよりも安く、行って泊まって帰ることができる。

今日は特に何もないのだが、大阪府で温泉にでも入ろうかと、泉質がいいという松原天然温泉に行った。駅からは遠いが、いくつかの駅から無料送迎バスが出ている。河内天美駅からバスに乗っていった。1800円と高めだが、いろいろ割引の仕組みがあるようで、その定価で入る人はあまりいないのだろう。私も次回使える1000円で入れる割引券をもらった。タオルや室内着がついていて健康ランドのようだ。露天風呂の泉質はたしかによかった。休憩室もあったが人がいっぱいだった。

今日はわりとのんびりである。


瀬戸内周遊の旅 3日目

Views: 9

今日は高松から宇野までフェリーに乗る。廃止も取りざたこともあるが、やはり乗ってみると乗客は少ない。

宇野からはJRで茶屋町まで出て、マリンライナーで岡山まで出る。このマリンライナーは私が高松を出た1時間後に出ている、と考えると、やはり鉄道は速い。さすがにマリンライナーは座れなかった。

岡山からは清音まで出て、井原鉄道に乗る。スーパーホリデーパスなる休日は井原鉄道が乗り放題という切符が800円で売っている。清音から井原までが800円だから、かなり安い。しかしながら、清音を発した井原鉄道の乗客は悲しくなるほど少ない。その後二度乗って最初に乗った列車よりは客がいたが、一両編成で充分すぎるほどの乗客数だった。

まずは矢掛で途中下車する。時間があまりなかったので、本陣を外から見て、今はバスターミナルになっている旧井笠鉄道矢掛駅に行ったりと、足早に矢掛をまわった。

その後、井原に行く。このあたりは井笠鉄道の経営破綻に揺れていると考えられているわけだが、実際のところ直接的に影響があると考えている地元の人は少ないのかな、と。

神辺から府中に出て、府中から広島行きの高速バスに乗って、高坂BSで福山から広島空港行きのバスに乗り換える。8分で接続という状況で、乗ったバスが6分遅れで着いた。しかし、広島空港行きのバスも12分遅れてきた。5分前になるとランプが点灯するというシステムがあって当てにしていいものなのかと思ったが、結局ランプは点灯せずにバスが来た。

広島空港からは羽田空港に飛ぶ。当然の如く満席、そして機材到着遅れのため20分遅れで出発。今日は三連休だから混んでいるだろうと思い、羽田空港からはモノレール、JR、東武鉄道で帰ってきた。

f:id:Tenty-17:20130211115756j:image:w300

f:id:Tenty-17:20130211130122j:image:w300