アメーバブログID/パスワード流出事件で逮捕

Views: 19

http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20100317dde041040006000c.html

今年の1月にアメーバブログのID、パスワード約450件と、関連情報を記したExcelファイルが流出する事件があった。すっかり忘れていたが、その事件で元ホリプロの契約社員が逮捕されたとのこと。記事には「無線LAN悪用」とあり、ご丁寧に無線LANの解説までしてあるが、本質的な問題はそこではないだろう。焦点は以下の点だと思う。

一覧表は内部管理用だったが、サ社の社員が09年8月に仕事上のやり取りをするため岡田容疑者に送信したメールに誤って一覧表のファイルを添付していたという。

普通、一からメールを送るとき、添付ファイルをつけるべきではないのに、間違って添付ファイルをつける、ということはしないと思う。添付ファイルがついているメールを間違って転送してしまう、ということはあるかもしれないが。かなりの機密情報だからパスワードくらいはつけるべきだろうが、まさかついていかなったのか。それとも容疑者が知っているパスワードが通ったのか。そもそも、そういうExcelファイルが何故普通に読める状態で存在したのか、いろいろと疑問点はあるのだが、逮捕によってこの件は幕引きなのか。ホリプロが謝罪しているが、組織の責任という意味ではサイバーエージェントのほうが責任が大きいように思う。もっとも、裏では方々に謝っていそうではあるが。


鳩山邦夫議員離党騒動その後

Views: 18

昨日、意気揚々と自民党を離党した鳩山邦夫議員だが、今日になって「単独行動で終わってしまうかもしれない」と弱音を漏らした。 って、えー。今日になって、行動を共にすると思っていた人から、無理の声が返ってきたのだろうか。なんかわかりやすいな。

また、平沼赳夫氏と連携をとるという報道もあるが、平沼サイドからは今のところこの件についての話は挙がっていないようだし、これまでの経緯から言うと、鳩山氏側の一方的なラブコールと思えてしまう。平沼グループとしてもここまで孤高を守ってきたのに、鳩山氏と連携では、支持している人が納得しないだろう。

同調者がでないのであれば、自民党としては浮き足立つほうがマイナスであり、むしろ厄介払いできた、くらいの気持ちでいたほうがいいだろう。いずれにせよ、不協和音は残るだろうが。


鳩山邦夫議員が自民党を離党

Views: 23

http://www.asahi.com/politics/update/0315/TKY201003150280.html

自民党の鳩山邦夫元総務相が離党し、4月の連休前には新党を結成するという意向を表明。新党のメンバーに与謝野馨元財務相や舛添要一前厚生労働相を挙げたという。

口で新党結成をほのめかして全く行動しないよりはいいのではないかと思う。反執行部の態度をとっている与謝野、舛添の両氏が本当に自民党を離党して新党に合流するのであれば、有言実行で文句のつけようはない。これが、もし自民党に残るとなると何だあいつは、ということになる。違う見方をすれば、鳩山氏の離党行動は前述の両氏に対して決断を迫るものである。

自民党としては、もし鳩山氏単騎の行動に終わるのであれば、さほどダメージはないと思う。しかし、まとまって新党に合流するようなことがあれば、さすがにもう終わりかもしれない。折しも、去年まで友党だった公明党は次期参院選で他党の公認候補に推薦を出さないことを表明している。現時点での次期参院選での目標は民主党の単独過半数阻止と低いものだが、単独過半数は阻止しても自党が壊滅的になればどうしようもないだろう。

他の影響としては、鳩山邦夫新党が第三極色を打ち出すと、現時点で第三極としての期待を集めているみんなの党への影響があるかもしれない。第三極に期待する人の票が割れることになるかもしれない。いずれにせよ、新党を作る作ると言って一向に作らない平沼グループは置いてけぼりだろうが。


交通系ICカードまとめ2010年版

Views: 23

西鉄、JR九州、福岡市営地下鉄のICカードとJR東日本のSuicaの相互利用が始まるという記事をみて、日本の交通系ICカードについてまとめてみたが、意外といっぱいあってたいへんだった。間違いがあるかもしれない。

名前 利用可能事業者 Suicaとの相互利用 ICOCAとの相互利用 その他の相互利用
Kitaca JR北海道 不可 なし
SAPICA 札幌市交通局 不可 不可 なし
ドゥカード 道北バス 不可 不可 なし
バスカード 北海道北見バス 不可 不可 なし
Suica JR東日本、他
バスICカード 福島交通 不可 不可 なし
PASMO 関東の鉄道、バス各社 不可 せたまる(片利用)
でんてつハイカード 日立電鉄交通サービス 不可 不可 なし
せたまる 東急世田谷線 片利用可 不可 なし
passca 富山ライトレール 不可 不可 Ecomyca
Ecomyca 富山地方鉄道 不可 不可 passca
ICa 北陸鉄道 不可 不可 なし
バスICカード 山梨交通 不可 不可 なし
TOICA JR東海 なし
LuLuCa 静岡鉄道 不可 片利用可 なし
ナイスパス 遠州鉄道 不可 不可 なし
ayuca 岐阜乗合自動車 不可 不可 なし
ICOCA JR西日本
PiTaPa 関西の鉄道、バス各社 不可 LuLuCa、CI-CA、Itappy、NicoPa、Hareca(片利用)
Itappy 伊丹市交通局 不可 なし
NicoPa 神姫バス 不可 片利用可 なし
CI-CA 奈良交通 不可 片利用可 なし
Hareca 岡山の鉄道、バス各社 不可 片利用可 なし
PASPY 広島の鉄道、バス各社 不可 片利用可 なし
スカイレールICカード スカイレールサービス 不可 不可 なし
IruCa 高松琴平電気鉄道 不可 不可 なし
ICい~カード 伊予鉄道 不可 不可 なし
ですか 土佐電気鉄道、高知県交通 不可 不可 なし
nimoca 西日本鉄道 不可 SUGOCA、はやかけん
SUGOCA JR九州 不可 nimoca、はやかけん
はやかけん 福岡市営地下鉄 不可 nimoca、SUGOCA
ひまわりバスカード 北九州市交通局 不可 不可 なし
長崎スマートカード 長崎の鉄道、バス各社 不可 不可 なし
宮交バスカ 宮崎交通 不可 不可 なし
RapiCa 鹿児島市交通局、南国交通、ジェイアール九州バス北薩線 不可 不可 いわさきICカード
いわさきICカード いわさきコーポレーショングループ 不可 不可 RapiCa

関東鉄道バスのICカードは今月で廃止されるということで、除外している。全国を旅する人であれば、SuicaとICOCAを持っていればいいのではないか?というのが私の結論。実際、私はその2枚しか持っていない。(Suicaは定期券とクレジットカードの2枚を持っているので、あわせると3枚になるが。)他にその地域独自のカードを恒常的に使うのであれば、プラスそのカードがあればいいのではないか。


JR横須賀線武蔵小杉駅が開業

Views: 20

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100313-OYT1T00433.htm

JR横須賀線武蔵小杉駅が今日開業。JR南武線の武蔵小杉駅とはそれなりに離れているようで。

この開業を見込んでか、数年前頃から武蔵小杉駅のあたりはマンションがいっぱい建っていて、やはり駅ができることのインパクトは大きいなと感じた。

個人的な立場からすればメリットよりもデメリットのほうが大きいように思っている。湘南新宿ラインの利用客が増えることが予想される、かといって増便されるわけではない、という意味で。


「北陸」「能登」ラストラン、ファン3000人

Views: 20

http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY201003120483.html

ああ、すごい人だねぇ。こんなに人がいっぱいいるところに行きたくない。「葬式鉄」というのものか。

「能登」には数回、「北陸」には1回だけ乗ったことがある。北陸新幹線もできるし、JRとしてもなるべく夜行列車は減らしたいのだろうから、これも時代の流れなのでしょうね。


茨城空港が開港

Views: 20

http://mainichi.jp/select/biz/news/20100311dde041020007000c.html

今日、茨城空港が開港した。記念便やチャーター便を合わせ5機9便が発着した。しかし、通常は韓国の仁川空港と結ぶ1便のみ。4月から神戸空港と結ぶ1便が就航することが決まっているが、いずれにせよ便数は少ない。

かなり辛辣なのは、以下の「茨城空港開港 早くも責任転嫁の兆し」という記事。

さらに、井手義弘県議(公明)は、地方空港の開港式における国交省側の出席者を質問。県の答弁で、03年の能登空港以来、4空港の開港式には同省の大臣や政務官が列席していたことが分かった。7日にあった茨城空港の開港式で同省から出席したのは、航空局長だった。井手氏は「(民主党は)政治主導と言っておいて、政務官以上が来ていないではないか」と憤った。

委員会終了後、県の福田敬士企画部長は朝日新聞の取材に「『国営』だが、我々も望んだ空港ではあり、一緒に作ってきた」と述べ、困惑した様子だった。

ただ、茨城空港の建設については、県が地域活性化策として推進し、国に要望を繰り返してきた。その際、「就航対策は県が責任を持つ」と発言してきた経緯もある。橋本昌知事が「国営」を強調するようになったのは、昨夏の知事選前だ。

http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001003110001

政治主導と開港式に出席するのはあまり関係ないだろうと思う。国としては「裏目的」である百里基地の滑走路新設が達せられ、茨城空港が成功しようが、失敗しようが、茨城県の責任でやってもらえばいいと突き放して考えているのかもしれない。国営といっても、空港ターミナルは県が管理しており、この赤字だけでも年間で2000万円と言われている。現時点での試算なので、この額が増える可能性もある。

スカイマークの神戸便が4月から運行し、スカイマークも関東側の拠点として茨城空港を考えているのかもしれないが、神戸-茨城便を飛ばして機材が足りなくなるから神戸-福岡便を飛ばすのやめます、と言っちゃうような会社だし、豹変はよくあることなので、どうなるかはわからない。しかし、今のところスカイマークに頼るしかないのだろう。

もっとも、茨城空港開港に賛同した人が責任を持って利用すればいいだけのことだから、外野がとやかく言うことではないですね。この便数の少なさで搭乗率低迷ということになったら、もう廃港にすべきだね。


桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を買ってみる

Views: 22

インターネットなどで話題になっている、桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を買ってみた。ご飯にかけたり、お粥にかけたり、料理に使ってみたり。おいしいと評判なのはわかるけど、そもそもラー油なんて買わないし、出回っているラー油とは違うので比較もできない。安いものでもないし、無ければ無いで別にいいかな、というのが率直な感想。だいぶ前にデイリーポータルZで紹介されていた手作りラー油に近いのかなとも思った。


スカイマーク社長が客室乗務員交代を認めないで騒動

Views: 24

スカイマークの機長が、体調不良で声が十分に出ない客室乗務員(CA)を交代させようとしたところ、西久保慎一社長と井手隆司会長が認めず、逆に機長を交代させて運航を強行していたことがわかった。

(中略)

同省によると、問題が起きたのは2月5日の羽田―福岡便。チーフ格のCAは風邪の治りかけで大きな声が出せない状態だった。出発前に気づいた外国人機長が「避難誘導などに支障をきたす」と交代を指示した。

ところが、事態を聞きつけた西久保社長は「健康上、問題はない」として認めず、安全統括管理者の井手会長も「会社の命令」として交代なしに運航するよう指示したという。機長は「安全が確保できない以上飛べない」と拒否したため、社長らは機長を交代。次の機長がCAの交代なしの運航を受け入れ、約1時間遅れで出発させたという。

http://www.asahi.com/national/update/0309/TKY201003090353.html

何これ。前代未聞。普通、社長がここまで口出しすることはないと思うのだが。機長を交代するなら客室乗務員を交代しろよ、と。意味がわからない。体調不良で交代するような前例を作りたくなかったのか、それともこの乗務員の個人的な事情が何かあったのか。よくわからないが、まず何を優先にすべきかということを考えれば、体調不良の乗務員を乗客と接する職務につかせるのは問題だし、機長の判断は真っ当である。

これだからスカイマークは、で片付けていいものか考えてしまうが、あまりいいイメージはない会社ではある。


石川県の公共交通の未来図

Views: 20

http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001003070002

石川県知事選挙に先駆けて、石川県の公共交通に関する記事が。2014年度末に北陸新幹線が金沢まで開通するのだが、それに伴い並行在来線は第三セクターに移管される。JR七尾線とその先ののと鉄道はどうなるのか。また、新幹線が開通することによって、小松空港はどうなるのか、というのが課題になっている。七尾線だけJRが運営する、というのが県の現時点での考えようだが、北陸本線の移管が決まっているのであれば、これは非現実的なのではないだろうか。七尾から金沢まで行くとなると、津幡まではJRで津幡からは第三セクター線ということになる。花輪線とIGRも同じとも言えるが、花輪線の場合は秋田側でJRにつながっている。七尾線はつながっていない。のと鉄道も含めて同じ第三セクター会社で運営したほうがいいと思うのだが。

それにしても、新幹線建設は在来線切り捨ての口実という見方は拭い去れない。自治体も新幹線を欲しがるのであればその代償について考慮したほうがいい。山形、秋田のミニ新幹線方式がいちばん賢いかもしれない。

知事選に立候補する候補者の意見も書いてあるのだが、現職がいちばんまともというか、無難な回答。候補者Aの言う「新交通システム」という言葉はNGワードだと思う。候補者Bは「現在は空港活用の時代」というのがわからない。「日本の新幹線のコストは、韓国、中国と比べても非常に高いとみられており」も危ない発言。候補者Cの「国およびJRには、社会的かつ財政的責任を果たすよう求め」は、それを求めるのは難しいのでは?のと鉄道はJR西日本に対して1億3400万円の施設使用料を払っていて、それが高すぎで経営が悪化したとJR西日本を糾弾している本を読んだことがある。

結局、新幹線が来てもバラ色ではないねぇ、ということ。私は東海道新幹線のバックアップとしての北陸新幹線の存在価値は認めているが、今まで沿線都市へのメリットというのはあまり考えてこなかった。むしろデメリット、ということはないとは思うが、期待したほどではない、とはなるようには思う。