Views: 16
えらく狭い庭だな。
「ケータイを庭って考えたら、楽しくなってきた。」というのがauの広告文句だが、昔富士通がだしていたパソコンの広告文句で「FM-TOWNSが一台あればお部屋がいっぱいあるみたい」というのがあった。こちらは「みたい」という比喩表現であるが、「楽しくなってきた」は現実に状態が変化しているわけで、より深刻だ。
Views: 16
えらく狭い庭だな。
「ケータイを庭って考えたら、楽しくなってきた。」というのがauの広告文句だが、昔富士通がだしていたパソコンの広告文句で「FM-TOWNSが一台あればお部屋がいっぱいあるみたい」というのがあった。こちらは「みたい」という比喩表現であるが、「楽しくなってきた」は現実に状態が変化しているわけで、より深刻だ。
Views: 42
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20080218ddlk11010235000c.html
新座市議会議員選挙が終わったので私なりに少し考察してみる。
得票数1位、2位は前回と同じ顔ぶれ。前回とは違ったのはその順位で今回は1位が平松大佑氏で2位が並木傑氏。並木傑氏は過去4回の選挙で1位か2位につけており、市議選では負け知らずだ。市議選では。平松氏は支持が定着しつつあると思う。
公明党、共産党が前回から約1000票伸ばしたのに対して、民主党は1000票以上減らした。なんとか3議席確保できた形だ。公明党はまあ強いとして、共産党は今回若い小野大輔氏を擁立して、それを考慮して票割りしたのであれば成功だったと思う。実のところ私は票割りに失敗して1議席落とす可能性もあると予想していた。共産党では工藤薫氏がトップ得票だが、これは県議選出馬効果だろう。前回は県議選に出馬して落選した笠原進氏が共産党ではトップだった。民主党では、今回の選挙で出馬しなかった田中幸弘氏が多く得ていた得票がごっそり抜けた形。柴崎清氏は連合埼玉推薦だから組織票を得て上位で当選すると外野の目から見て思っていたのだが。内部的なことは全くわからない。
今回は現職2人、新人4人が落選。新人で言うと、今回は無所属新人は2人しか当選していない。定数減の影響が出たとも言えるが、あいまいな言葉を並べていまいちスタンスがわからない候補にはなかなか票は集まらないのではないかと思う。現職は実績があるが、新人はほとんど知られていない。それをカバーする具体的なアピールがないと当選はおぼつかないと感じた。個人的にはあまり意味がないと思っているマニフェスト型選挙だが、市議選では候補者が自身が作成してそれを訴えていけば有効かもしれない。
現職で言うと、星川一恵氏は前回落選した革新無所属の大矢道子氏の票をあわせると当選するのではないかと思っていたが、そういう単純な足し算にはならなかった。基本的に基礎票が少ないのだと思うけど、それをカバーする浮動票が得られなかったということか。私としてはあまり好きではないのだが、新座市議会では存在感を示していたと思う。ただ、市議会議員というのは接点がない人にとっては4年に1回うるさくする人、というだけのイメージを持っている人も多いと思う。それを覆すには、市民が市議会議員を知る必要もあるわけだが、市議会議員としても広く市民の支持を広げる努力も必要なのではないかと思う。中田勇氏は、今回は危機感を感じられたが、よっぽど切羽詰まったのか「議員報酬を毎年五%削減・十年で半減」という公約を掲げていて、それは滅茶苦茶だなと思っていたら、落選した。
*新座市の議員報酬は月40万円なので半分になると20万円になる(→参考サイト)
*ちなみに月40万円という額は人口15万人から20万人の市ではいちばん低いらしい(→参考サイト)
選挙に当選したのがゴールではなくスタート、という月並みな言葉で締めくくりたい。それにしても、ローカル選挙の情報の少なさには困ったものだ。関係者にはいろいろと情報が飛び交っておもしろいことになっているのだろうが、外部の人間にとってはそれはうかがい知れない。新座市議選は毎回わりと選ぶべき候補が揃ってはいるが、そう考えるのは趣味でいろいろと情報を集めているからというのもあるわけで、誰に投票していいかわからないという人が多いかもしれない。今回の投票率は42.52%で決して高くはないが、国政選挙に比べて投票率が低いのは、情報量の差なのではないかとも考える。
そうは言っても、私にできるのはこれくらいだ。
Views: 11
朝、志木駅南口。公明党川上市議、共産党朝賀市議、無所属平松市議が配布物を配っていた。民主党佐原氏は挨拶をしていた。三党派+無所属の当選者が揃い踏み。
今日の市議選はこれでおしまい。次回は市長選か衆院選になるかと思います。
Views: 13
http://www.asahi.com/politics/update/0217/TKY200802170187.html
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802170050.html
世間一般では、埼玉県の地味な市の市議選は知られていなくて、二つの府県庁所在地の市長選が注目されていたようですね。
それにしても、京都市長選の投票率37.82%とは何事だ。地味な市の市議選よりも投票率が低い。無風選挙というわけではないのに。僅差ではあるが、選挙というのは1票でも多くとった候補が勝ちなのだ。
前橋の結果は尾身幸次衆議院議員には厳しい。がんばって応援したらその候補が落ちた。
Views: 20
連日たれの話題で恐縮だが、今日散歩がてらオリンピック新座店に行ってみたら、金龍焼肉のたれが売っていた。1本買った。実は昨日エバラ焼き肉のたれを買って肉と野菜を焼いて食べたのであった。間が悪い。そのうち使ってみよう。
この後、近くの店も見てみようと思っていたのだが、店の前にかっこいいバスが停まっていて、これがオリンピックと柳瀬川駅を結ぶバスで、発車時間が間もなかったので乗ってしまった。志木ニュータウン内で途中下車も可能ということで、途中で降りる人に便乗して、歩いて家に帰った。
個人的には志木駅前の丸井に金龍焼肉のたれを売っていてもおかしくないと思っているのだが、売っていないのだ。あそこはわりと珍しいものが売ってある。今半の焼き肉のたれが売ってあった。
Views: 14
昼、志木駅南口、14時半頃。民主党佐原範久候補がスタッフとともに活動をしていた。後援会関係らしき人がマイクを使って話をしていた。
明日は新座市議会議員選挙の投票日です。
Views: 13
以前、金龍焼肉のたれがダイエー志木店で売っていたという記事を書いたが、今日見たら売っていなかった。ので、ここで報告させていただきます。この前売っていたのは何だったのだろうか。気まぐれか。ただ、たまたま品切だったという可能性もある。
Views: 38
朝、志木駅南口。星川、森田、平松、小野、朝賀、阿比留候補が活動していた。星川、森田の両候補はスタッフとともに、平松、阿比留の両候補は一人で、他に共産党のスタッフが活動していた。今日も少し離れた場所で塩田候補が一人で活動をしていた。
夜、志木駅南口、19時半過ぎ。平松、島田両候補が並んであいさつをしていた。他に、佐原候補はスタッフとともにあいさつをしていたのと、阿比留候補が近くに停めてあったバイクの近くであいさつをしていた。島田、星川、中村容子候補の選挙カーも見かけた。
Views: 11
突如、RSSリーダーが使いたくなって少し検討してみたが、FirefoxのアドオンであるBriefを使うことにした。便利であるが、唯一気にくわないのは更新日の表示が「今日」とか「水曜日」とか「8 2月」とか表記されること。欧米的な表記なのだろう。
あと、はてなブックマークだとリンク切れになった場合に困るな、と考えていたのだが、FirefoxのアドオンであるScrapBookを使うとページごと保存できる。
Views: 14
http://www.asahi.com/politics/update/0211/TKY200802110131.html
岐阜1区から東京5区に国替えすることになった佐藤ゆかり議員だが、その総会の模様がテレビのニュースで流れていて、武部元幹事長が「おててつないでーゆかりといけばー」とか歌っていた。おもしろいじゃないか。武部さんには是非次の選挙で岩手4区から比例重複なしで立候補してほしいものだね。