夏の北陸三連休 2日目

Views: 10

今日はまず福井から大聖寺に移動する。この時間に金沢に向かう列車ということで、4両編成であった。
大聖寺で降りて街を回る。まずコインロッカーに荷物を預けようと思ったが、コインロッカーがない。色々やりとりしたがやはりないということになり、荷物を預かってもらえるところもないということなので、九谷焼美術館なら預かってもらえるかと思いそこに向かったら、そのだいぶ手前にレンタサイクル、コインロッカーがある施設があった…。歩けないこともないが、体力温存も考え自転車を借りた。雨の心配もあったが、結局雨は降らなかった。九谷焼美術館は大聖寺ではいちばんの観光施設であるが、流石に江戸時代に作られた作品はこの分野に疎い私でも感銘を受けた。
大聖寺からは小松に移動。こちらも4両編成。粟津で10分も特急列車を待つ。次が小松だし、小松まで早く行ってほしいと思うが、この退避が発生するのも新幹線が開業するまでである。
今日は小松に泊まる。ホテルに荷物を預けて小松の街を歩く。小松城の方に行って、駅に戻って無料バスでイオンモール新小松に行く。バスはほぼ満席。歩いて行けないこともないが、無料でイオンに行きたいボーイアンドガールがこぞって乗っていた。イオンモールも混んでいた。


夏の北陸三連休 1日目

Views: 11

今日から三連休ということで、今回は北陸方面に繰り出す。
まずは新幹線で名古屋まで行く。6:06発と朝早すぎる便だからか、満席ではなかった。名古屋からは特急列車に乗って福井まで行く。こちらも満席ではなかった。一宮、岐阜から乗る人もわりといた。
福井からは福井鉄道の一日乗車券を買って、福井、鯖江、武生と回る。鯖江は西山公園がメイン。武生はわりと古い感じの街並みが残っている。福井鉄道は概ね空いていた。需要が偏っていると言えるかもしれない。福井駅に立ち寄るといろいろ時間がかかって辛いなと思ったが、急行だと福井駅に寄らず、まあまあ早い。福井では養浩館庭園に行った。本当は歴史博物館にも行きたかったのだが、モバイルバッテリーを忘れてしまいスマートフォンの電池が少なかったのと、雨こそあまり降らなかったものの湿度が高くて体力的にきつくなって、行くのを見送った。
今日は福井に泊まる。まあまあ前からホテルを予約したのだが、ほぼ空きがなかった。だいぶ前にも福井に泊まろうと思ったら空きがなくて敦賀に泊まったことがある。福井はあまりホテルがないのか。


GSV069.関宿(三重県亀山市)

Views: 12

千葉の関宿(せきやど)について調べようと思ったら、三重の関宿(せきじゅく)に関するサイトが出てくる、ということがあった。近年では特に観光地としての存在感が上がっている関宿(せきじゅく)。行ってみようとは思っているが、まだ行ったことはない。
ストリートビューでは、関駅前から関宿に向かっていく。駅前の道路が天下の国道一号線ということで、歩行者は歩道橋を渡れ、横断禁止、となっているが、別の場所には横断歩道がある。とにかく国道一号線を渡って、旧東海道のほうに向かっていく。旧東海道は細い路地で、自動車は一方通行となっていた。古めの建物が多い。観光客向けのちょっとした店もある。郵便局も全国にある画一とした作りではなかった。開いていない店もあるので早めの時間帯なのか、それほど人は歩いていない。
あまり開発されなかった、かつそれなりの規模の街としては残っていたことから、江戸時代からの町並みが残ったのだろうが、残す価値ありと評価された残すための努力がされているからには、いつかは行かなければならないとは思った。


冷やして食べるチキンジンジャーカレー

Views: 8

冷やして食べるというシリーズが出るようになった。冷蔵庫でよく冷やしそのまま食べてくれという。これをご飯にかけた食べるのは抵抗があるので、冷凍うどんをレンジアップして水で締めてその上にかけて食べた。すなわち、冷やしカレーうどんである。
チキンがメインだが、冷やして食べるには向いている食材である。そして、エスニック的な辛さがある。暑い時期に食べるにはいいものだが、そういう条件がなければ、普通のカレーのほうがいいな。80点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。


今日の参院選(220708)

Views: 12

朝、志木駅南口。共産党の小野市議、黒田市議と、もう一人高齢の女性のいつもの布陣で活動していた。候補者の顔写真ポスターは掲げている。


今日の参院選(220707)

Views: 6

朝、志木駅南口。自民党穂坂衆議院議員が一人で活動をしていた。「衆議院議員」と書かれたたすきをつけていた。岸田総裁の写真が印刷された配布物を配っていた。選挙区候補者の名前は特に出さず。


GSV068.香嵐渓(愛知県豊田市)

Views: 6

香嵐渓には行ったことがあるが、行ったのは10月初旬で紅葉の季節とは少しずれていた。その後、9月にも行ったが、そのときはバーベキューをしている人が目立っていた記憶がある。
ストリートビューでは、香嵐渓交差点から香嵐渓に向かっていく。ストリートビューのデータは11月のものでちょうど紅葉の時期である。駐車場が満車になっている。だた、紅葉はそこまでは色づいていない感じだ。それでも来る人は多いということか。あと、渓というだけあって巴川に接しているというロケーションがいい。出店があるが、時間帯によるものなのか、営業はしていなかった。落部のほうに抜けたが、こちらは駐車場がいっぱいになっている様子がなかった。


dailyTmusic 2022年6月分

Views: 10

http://dailytmusic.tumblr.com/
2022年6月分の紹介ラインナップを以下に記す。

  • 2022-06-01 wed / tofubeats「PEAK TIME」
  • 2022-06-02 thu / クマリデパート「幸せハッシン!フロムキッチン」
  • 2022-06-03 fri / toitoitoi「yes yes」
  • 2022-06-04 sat / milet「Walkin’ In My Lane」
  • 2022-06-05 sun / 高井息吹「幻のように」
  • 2022-06-06 mon / LAUSBUB「Solaris」
  • 2022-06-07 tue / THIS IS JAPAN「トワイライト・ファズ」
  • 2022-06-08 wed / 山崎まさよし「虹のつづき」
  • 2022-06-09 thu / モーニング娘。’22「Chu Chu Chu 僕らの未来」
  • 2022-06-10 fri / でか美ちゃん「NEVER BE YOUR LITTLE GIRL」
  • 2022-06-11 sat / Novelbright「愛とか恋とか」
  • 2022-06-12 sun / 秋山璃月「勝手な彼女」
  • 2022-06-13 mon / ゆうらん船「Flag」
  • 2022-06-14 tue / chelmico「O・La」
  • 2022-06-15 wed / kasane vavzed「Omega」
  • 2022-06-16 thu / 一瞬しかない「わたしのプリズム」
  • 2022-06-17 fri / パスピエ「4×4」
  • 2022-06-18 sat / きゃない「バニラ」
  • 2022-06-19 sun / ウ山あまね「siriasu」
  • 2022-06-20 mon / ビレッジマンズストア「TV MUSIC SHOW」
  • 2022-06-21 tue / KANA-BOON「メリーゴーランド」
  • 2022-06-22 wed / 森口博子「Ubugoe」
  • 2022-06-23 thu / fishbowl「熱波」
  • 2022-06-24 fri / No Buses「Rubbish:)」
  • 2022-06-25 sat / 有華「Partner」
  • 2022-06-26 sun / Bialystocks「差し色」
  • 2022-06-27 mon / Chilli Beans.「マイボーイ」
  • 2022-06-28 tue / a flood of circle「白状」
  • 2022-06-29 wed / 山下達郎「LOVE’S ON FIRE」
  • 2022-06-30 thu / ベッド・イン「FREEDOM!」

今月、来月の日曜日枠はROCK IN JAPAN FESTIVAL 2022の出場予定アーティストの楽曲となります。


今日の参院選(220704)

Views: 9

朝、志木駅南口。立憲民主党の高木真理候補に投票を呼び掛ける人が活動をしていた。ただ、口頭ではそう言っているが、見た目ではわからず、立てていた幟も政党や候補者の名前が書いていない、スローガンのようなものが書かれているだけであって、すこぶるわかりづらかった。


青森を回る旅

Views: 8

今日はまず青森から黒石までバスで行く。青森市内で乗る人はそれなりにいた。青森から黒石まで行く人も3人いた。暑い中、黒石の町を歩く。一応、つゆ焼きそばも食べるが、セットでついていた嶽きみの天ぷらがおいしかった。
黒石から弘前まで弘南鉄道に乗っていくが、まっすぐ行っても弘前で時間が余るため田んぼアートに寄ってみる。見頃の少し手前であることを強調されたが、わりといい仕上がりだった。弘南鉄道は非冷房だった。扇風機が回っているが、あまり効いていない。夏場でマスクをしてとなると辛いものがある。
弘前からは新青森に向かうが、途中鶴ヶ坂で途中下車する。駅の近くにあるタラポッキ温泉に寄る。青森の銭湯風の温泉スタイルであった。浴室にあった鶴ヶ坂の歴史が読み応えがあった。昔は温泉宿もあったという。
鶴ヶ坂からは新青森に向かう。何やら希少な列車が通ったようで、それを撮る人が多数乗った。撮ってないのに乗ったのは私だけかもしれない。元々混んでいたので立って乗るが、新青森までは2駅である。新青森からは新幹線で帰路へ。新幹線は仙台から満席表示だったが、隣に人はこなかった。大宮で東上線人身事故の報を受ける。とりあえず北朝霞まで行ったら、地下鉄直通が来そうで、実際来たのでそれに乗った。