Views: 42
井川駅で切符を買った時に、一万円札で払ったらお釣りが五千円札一枚と千円札一枚と小銭だったのだが、そのうちの千円札が新紙幣だった。野口と野口が邂逅。これで、新紙幣三枚が揃い、このシリーズはめでたく終了。今年中に終わるのかとも思っていたが、今月中に三枚が揃った。まさか静岡の山の中で新紙幣と巡り合うとは思わなかった。
Views: 42
井川駅で切符を買った時に、一万円札で払ったらお釣りが五千円札一枚と千円札一枚と小銭だったのだが、そのうちの千円札が新紙幣だった。野口と野口が邂逅。これで、新紙幣三枚が揃い、このシリーズはめでたく終了。今年中に終わるのかとも思っていたが、今月中に三枚が揃った。まさか静岡の山の中で新紙幣と巡り合うとは思わなかった。
Views: 18
静岡に行ってきた。朝一のこだまに乗って。これがいちばん早い時間に静岡に着く。ムーンライトながらというのはさすがになしで。自由席だがそれほど混まない。それよりも次のひかりを待つ人が多い。小田原ではだいぶ並んでいたが、小田原から自由席で座れるかな。このひかりは静岡には停まらない。静岡に停まったらひかりに乗るところだったが、早起きしてこだまに乗った方が快適なようだ。
静岡からはバスで井川まで行った。ハイキング客とかで混むかもと思い、始発の新静岡から乗ったのだが、新静岡から乗ったのは2人。静岡駅から乗ったのは0。途中で関係者っぽい人が乗って、閑散としていた。このバス、運転士の他に女性の車掌(添乗員?)がつく。この人がわりと親切にアナウンスしてくれた。
それにしてもこの路線、かなり細い道を行く。それも山道。途中、景色がいいところも通る。睡眠不足で車内ではけっこう寝ていたが、景色がいいところは押さえたつもり。こういう路線は路線バスの旅で行きたいものだが、このシリーズは乗り継ぎの妙を楽しむということがあるので、静岡から延々と北へ行って行き止まり、かつ午前にしか便がないというこの路線は組み込みにくい。今日は一日一本。
井川からは大井川鐵道に乗る。これがけっこう乗る人がいる。この列車は井川発の一番列車。全員観光客と言っていいだろう。途中、ゆっくり走って窓を空けて景色を見たり、機関車をつけるために数分間停車したり、機関車を外すアプトいちしろでは、停車時間を利用してかしわ餅を買う人がいたり、たまにはこういうのんびりとした汽車の旅もいいものだ。
千頭ではレストハウスで昼食を食べるつもりだったのだが、そこに行ったらチャーハンとカレーしかできないと言う。仕方がないので、結局立ち食いそばを食べた。山の中っぽく山菜そばにしたが、山菜は都会の山菜そばと同じものだ。ただ、そばはわりとうまかった。また、こんにゃくのおでんもいけた。
大井川鐵道は千頭以北はけっこう見所があるのだが、千頭以南は茶畑と大井川が続いて淡々としている。その区間にSLなんかを走らせているあたり工夫していると思うが、私はSLにはそれほど興味はない。普通の列車で金谷まで行った。遅れる。
今日は浜松に泊まる。実は明日が本題なのだが、この計画を果たすには浜松に前泊する必要があった。ムーンライトながらとか、伊良湖ライナー+普通列車で戻りとか、前泊しない手段もあることにはあるが、疲れるのでパス。で、金曜日に仕事が終わってから浜松に行こうかとも思ったのだが、折角だからと、土曜日静岡あたりを動いて、その後で浜松に泊まることにしたのだ。
浜松でうなぎを食べた。さすがにうなぎの店が多い。
Views: 71
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-041126-0015.html
ペ・ヨンジュンが宿泊しているホテルで出待ちをしていたファンが、ペが乗った車に殺到してケガをしたという。タイヤに足を踏まれた女性は大分から来た51歳の女性だという。大分からわざわざ来て車に轢かれたのか。
警備体制に問題があったと言えばそれまでだけど、これはファンのほうに問題ありだよな。どう考えても迷惑だし。ジャニーズの追っかけしている女の子とかだと割と統制がとれていたりするらしいけど、こういう人らは対象が韓国人ということもあって、何が何でもというふうになっちゃうんだろうね。
ちなみにケガした女性は私の母親とたいして齢が変わらないのだが、私の母親の場合、「冬のソナタ」をやっている時間はもう寝ているみたいなので、心配はいらない。あと、「冬のソナタ」のNHKのサイトを見たら、受信料を払うことを促すバナーが貼ってあって、NHK必死だな、と思った。まあ、「冬のソナタ」ファンであれば受信料を払うべきだと思うけどね。
Views: 25
http://info.seesaa.net/article/1124904.html
当然、このブログも見られなくなります。日曜日の夜は更新するネタがあったんだけど、投稿できないんで翌日にまわします。ブログ記事の最新の5件はfree-life activityのほうで見られます。(27日の朝から29日の夜までは一時的に10件まで見られるようにしておきます。)
ブログのみならず、Seesaaのサービス全てを止めてメンテナンスするみたいなので、これで抜本的に状況が改善されそうなので、期待したい。
Views: 23
全然お目にかからない新紙幣ですが、今日、新生銀行のATMでお金をおろしたら、1枚だけ新紙幣だった。1万円札。やった。なんかビックリマンのヘッドが当たったような気分だ。一部分光っているし。
それにしても、本当に旧紙幣はなくなるのか、というくらい、普通に旧紙幣が出回っている。
結局、福沢と樋口は手にいれて、残るは野口。自分の名字が野口なのに、野口は最後が最後か。
Views: 16
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-041124-0014.html
もう紅白であれこれ騒ぐこともないかとも思うけど一応。正直、松平健がいちばん興味がある。マツケンサンバ見たこと無いんで。あとは中村美律子と氣志團くらいか、見たいと思うのは。
なんか、不祥事で紅白を変えようみたいな動きになったけど、結局例年と同じような選考になったな。
Views: 18
http://www.asahi.com/politics/update/1123/004.html
自民党の幹部は靖国参拝続けるべきと言っている人が多い。ただ、靖国問題ばかりが大きくなり、原潜領海侵犯事件の取り扱いが小さくなっているようにも思え、それこそ中国の思うつぼ、というようにも感じる。
Views: 12
立教大学武蔵野新座図書館は一般に開放されている。家から近いので、行ってみた。
国勢調査の資料があればよかったのだが、皆無だった。観光学部なる学部があるので、揃っていると思ったのだが。学生は使わないのか。
立教大学で思い出したのは、数年前、友人が立教大学の大学院を受けるから過去問かなんかを立教大学の生協で買ってきてくれと言われ、池袋の立教大学まで行ったということだ。そのお金を立て替えていた。ちなみに彼は行方知れずだ。
あと、新座の立教大学の近くにあるいなげやは、かなり前にやっていた深夜番組で、長井秀和が「魚や肉のパックを入れるビニール袋は自由に取れるにようになっているが、どれんなに取っても大丈夫か」といったようなことをやっていた店、だと思う。
Views: 18
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20041119c3c1901b19.html
JR北海道は、若い鉄道ファンの申し込みを想定していたとのことだが、実際は60歳以上の人の申し込みが多いとのこと。鉄道ファンであれば、こういう企画は自分で立てられるから、あえてエイジェンシーを通すことはないような。1月23日出発の4泊5日の旅程ということになると、仕事や学校に行っている人には無理なわけだし。
この企画、冬の荒天で列車の運行に支障が生じる事態にならないかが心配だ。
Views: 30
http://www.asahi.com/national/update/1120/020.html
旧JR上山田線の熊ヶ畑トンネルにあったレールが盗まれていたとのこと。実は私も今月に通ったのだが、あれは盗まれていたのか。
山田市が管理していたらしいが、管理されているというよりは放置されているといった感じで、あんなところに置いておくのはもったいないからもらっていこう、と盗んだ人は思ったのかも知れない。