2025年04月一覧

南總鉄道沿線御案内

Views: 3

https://iiif.nichibun.ac.jp/YSD/detail/005813787.html
南総鉄道は1930年に茂原から笠森寺の間を開業した鉄道である。1939年に奥野まで延伸したが、1944年には廃止となっている。元々は鶴舞までつなぐ計画であり、奥野まで行くと鶴舞まではあと少しの距離なのだが、資金難ということでそれも及ばず十数年で全線廃止となっている。
作製された年は不明だが路線が笠森寺までになっているので1939年以前ということか。駅から実際の笠森寺までは一丁(100m)なので近い。今も笠森にはバスが通っていて笠森寺へのアクセスに使えるが本数は一日一本しかないようである。あと藻原寺という駅もある。茂原公園の近くで、ここには茂原駅から歩いて行ったことがある。たしかに多少距離があった。茂原の市街地はこのあたりまであるので、駅から市街地間を移動する短距離区間の利用も多かったと思われる、
笠森から破線が鶴舞町まで伸びているが、これは今の上総鶴舞駅で1958年に改名している。鶴舞と書かれた場所が本来の鶴舞の中心地である。鶴舞は廃藩置県の短い間だが鶴舞藩の藩庁が置かれた要所である。市原女学校は市原郡立市原実科高等女学校のことで、後に千葉県立鶴舞桜が丘高等学校になったが2019年に廃校になっている。


東北四連休 4日目

Views: 5

今日は本来であれば庄内地方を回る予定だったのだが、天気が悪いということでリスケした。自転車で回る予定だったので雨はもちろん、風があっても難しい。羽後本荘からは予定の列車に乗り、酒田で接続する特急に乗って新潟まで一気に行った。羽後本荘は雨、酒田は雨は降っていなかったが、鶴岡は大雨だった。新潟は雨が降っていなかったが、時折強い雨が降った。
新潟では郊外にバスで行ったり、万代でカレーライスを食べたりする。時間があったのであえて並んでみた。13分ほど並ぶ。食べる場所を苦労するほど混んでいる。豚肉の存在感はすごいが、すんなり食べられるならまだしも並んで食べるほどですかね、とも思う。
新幹線も当初予定より早い便に乗った。隣は空いていた。埼京線、武蔵野線、東上線で帰宅。最後に東上線が遅れていた。


東北四連休 3日目

Views: 5

今日は由利本荘市内を回る。由利本荘市といっても広く、今日は主に旧矢島町、旧岩城町に行った。岩城町の亀田に行くバスが平日のみの運行なので月曜日に来たのだが、月曜日は由利本荘市の施設が軒並み閉館であった…。直前に調べて知った。寺などは無休なので寺には行ける。矢島も亀田も立派な寺があった。矢島には行きはバス、帰りは由利高原鉄道に乗る。バスは客がいなかった。休日は本数が激減するので平日に来た甲斐はある。最後は道の駅岩城に行って海鮮丼を食べて温泉に入った。


東北四連休 2日目

Views: 2

今日はまず北上から北上線に乗って横手まで行く。2両編成で終始空いていた。北上線は基本的に2両編成の模様。横手から秋田に行く。こちらも2両編成だが、需要がそもそも違う。ほぼ座席が埋まる状態だった。
午前中は秋田の街を歩く。久保田城跡や赤れんが郷土館に行った。昼飯どころは駅のまわりはどこも混んでいて駅そばを食べる。ここも混んでいた。
秋田から羽後本荘に移動する。これも2両編成。すぐに降りる人がわりと多かった。
今日、明日と本荘に泊まる。今日は本荘の街を歩く。観光客っぽい人は見当たらなかった。今日は夕方に雨に降られる。


東北四連休 1日目

Views: 2

今日から四連休にして東北に出かける。まずは一ノ関まで新幹線で行く。一ノ関で普通列車に乗り継いで水沢に行く。やはり平泉で降りる人が多かった。4両編成なのでだいぶ余裕があった。
知らなかったのだが水沢は今日祭りがあるようて普段と違う様相になっていた。施設に無料で入れるなどのメリットもあるが、なんか混んでいたりして、できれば避けたほうがよかった。ただ、国立天文台の観測所は中心部と離れているからか人がいなかった。
その後、北上に移動する。この列車は2両編成。ほぼ座席が埋まる。北上では展勝地に行ってきた。桜はだいぶ散っていたが、それでも辛うじて咲いていた。風が強いこともあって桜吹雪が舞っていて、これはこれでいい光景である。駅から遠い側は駐車場などがあって多く人が集まっていた。その後市立博物館やみちのく民俗村に行く。市立博物館は入館料が必要なのだが、やはり今日は無料で入れた。
今日は北上で泊。多少雨が降る天気で傘をさす場面もあったが、ホテルにチェックインして部屋にいたらけっこうな雨が降ってきた。


週末日記ー常磐

Views: 6

昨日は茨城方面に行ってきた。東京駅からいわき行きの高速バスに乗る。このバスが北茨城インターに停まる。磯原駅から歩けなくもない距離にある。7時半発が第1便だがけっこう混んでいたので、8時発の便に乗った。思惑通り隣に人が乗ってこなかった。ただ、渋滞がひどく1時間弱遅れて着いた。北茨城インターで降りたのは私だけだったが、駐車場に車がけっこう停まっていて、北茨城から東京方面に高速バスで行く人はけっこういる模様。
磯原から小木津まで移動し、バスで神峰公園に行く。このバスはけっこう利用客がいた。博物館、神社、公園と歩く。歩いて日立駅に行き、そこからはまっすぐ帰路へ。勝田から我孫子までグリーン車に乗ったが空いていた、と思ったらもう1両のグリーン車はけっこう混んでいた。普通車は更に混んでいた。新松戸からの武蔵野線も混んでいた。
今日は、先週も長旅、来週も長旅の予定なので、わりとゆっくりする日とする。


新しいiPad Air購入

Views: 4

新しいiPad Airを先月末に買った。M3というやつ。お値段98800円也。前回買ったiPadの二倍。ニバイニバイ。
重量は460gで、従来まで使っていたiPad第9世代と比べると若干軽い。ただ、問題は新しいiPad Airに対応したスマートキーボードが売られないことである。純正で対応しているのはMagic Keyboardだけであるが、これが重さが500gくらいあると言われている。スマートキーボードの二倍である、ここでもニバイニバイ。iPad本体よりも重い。値段が高いということもあるが、Magic Keyboardは買わずApple純正は諦めサードパーティー製でなんとかすることにした。キーボードはiPad Airを買ったところで売っていたElecomのTK-TM15BPを買う。これが5970円。キーボード本体が270g、ケースが220gだが、ひとまずケースは使わず。iPadのケースとしてナカバヤシのStand Sleeveを買う。4710円。これがiPadケースでもあり、スタンドにもなるというものである。160g。とりあえず、ホテルやテーブルつきの列車などではテーブルに置いて問題なく使える。ただテーブルがない場合、今までのように膝において使うというのが難しくなった。これは使いながら運用を考えていくしかないか。キーボードに関しては、MOBOの折り畳みキーボードAM-K2TF83Jも良さげであったが、ひとまず現状の装備でいく。
今回、iPadを買った大きな理由は、もうlightningケーブルは持ち歩かないぞ、ということから。従来のiPadは家で使うのでlightningケーブル自体は家では使うが、これで旅先には持ち歩かなくて済むようになる。あと、iPhoneと違うのは物理ボタンでTouch IDが使えることか。さすがにiPadで顔認証は厳しいので、Touch IDが使えるのはメリットである。


春の北海道の旅 3日目

Views: 9

今日はまず旭川から岩見沢まで特急列車で移動する。5両編成。指定席をとっておいた。けっこう乗客はいたが、隣には乗ってこなかった。コンセントがついているのはいい。
岩見沢で郊外に移動するために札幌行きの高速バスに乗る。岩見沢市内は乗降可能になっている。こちらも隣に人が乗ってこなかったが、私が降りたバス停で乗る人が多く、ここからは相席確定である。市内で寿司を食べる。
岩見沢から室蘭本線の苫小牧行きに乗る。4時間間隔が空いている。2両編成で空いていた。今日は栗山でイベントがあるとかで、酒がからむイベントのようだったので、わんさか乗ってくるかもとも思ったが、イベント帰りっぽい人は何人か乗ってきたが、それほどでもなかった。岩見沢方面に行く人のほうが多いのか。沼ノ端まで乗って、バスで空港に行く。空港でジンギスカン、ソフトクリームを食べる。東京行きの飛行機は満席状態であった。羽田空港に着きバスで帰路へ。


春の北海道の旅 2日目

Views: 6

今日はまず北見から旭川まで特急列車で移動する。石北線特急も今や1日2往復。自由席1両、指定席2両の3両編成で、指定席はほぼ満席だった。北見で乗る人が多かったが、遠軽から乗る人も多かった。遠軽で座席を転換する。
今日は旭川に泊まる。旭川の街を中心部、郊外とまわった。旭川のことを実はあまり知らなかった。今回いろいろと知ることができた。なんか旭川のプライドのようなものを感じた。


春の北海道の旅 1日目

Views: 7

今日から休みをとって北海道に行く。
早朝の便に乗るのでバスに乗って空港に行った。志木から空港にバスで行くのは久しぶりだが、これがほぼ満席だった。土日なら積み残しが出ているのではないかというレベル。バスは遅延が心配なのだが杞憂に終わった。
手荷物検査はだいぶスムーズ。飛行機も空席がだいぶあり、隣は空いていた。女満別空港に着く。空港からバスで網走に行く。このバスも乗客は10人弱といったところ。網走ではモヨロ貝塚に行って、街中を歩いて、網走豚を食べた。
網走から遠軽行きの普通列車に乗る。1両編成で列車の本数も少ないのだが、それで余裕がある車内。北見で降りる。
今日は北見で泊まる。北見の各所をまわった。そういえば北見の街中を歩くのは初めでた。少し早い時間にオホーツクビアファクトリーでビールを大いに飲む。早い時間なので空いていたが、ほぼ予約席とのこと。