Tenty17一覧

兵庫県の旅 3日目

Views: 0

今日はまず姫路から明石に行く。明石では城跡の公園を歩いた。市立文化博物館にも行く。明石焼も食べた。魚の棚という商店街があり、そこに店が固まっている。この商店街はたいへん活気があった。
明石からは途中下車しつつ、新神戸まで行く。新長田から地下鉄に乗ったが、けっこう混んでいる。三宮でみんな降りたか、と思ったら、更に人が乗ってきた。新神戸は大混雑である。コインロッカーもいっぱいだ。まず予定していた竹中大工道具館に行く。ここは再入場可で中にロッカーもある。一通り展示を見て、いったん出て布引の滝に行った。ここも人が多かった。雄滝、夫婦滝はわりと立派な滝で、ここまで上がってくる価値がある。時間が余り早い便に振り替えてもいいくらいだったが、新幹線はずっと満席。他のところに行く元気もなし、ということで、竹中大工道具館に休憩所があったのでそこで旅のまとめなどをした。
新神戸から新幹線に乗って帰る。ほぼ定刻に着いた。


兵庫県の旅 2日目

Views: 2

今日はまず朝一の播但線に乗る。なんと6両編成でだいぶ余裕があった。寺前で乗り換える。ここでこんなに人が乗っていたのかと知る。寺前からの列車は2両編成で座席が埋まった。竹田でごそっと降りるのか思ったが、それほど降りず。和田山まで通しで乗る人が多かった。その後ほとんどの人が福知山行きの普通列車に乗り換えたが、最終的にどこに行くかはわからず。私の目的地は柏原で、特急列車に乗ると30分以上早く着くということで、和田山から特急に乗った。和田山からは京都行きなので、福知山で大阪行きに乗り換え。
柏原の町を歩く。柏原藩の城下町であるが、城持ちの藩ではなく陣屋があっただけなので、厳密には城下町ではない。ただ、城下町感は漂っていた。歴史民俗博物館や陣屋跡、八幡神社などに行く。
柏原から谷川まで出て加古川線に乗る。ここが本数が少ない。1両編成で谷川の時点でほぼ席が埋まり嫌な予感がしたが、この先からも乗る人いて、西脇市で大量乗車で立つ人が出てきた。西脇市からは始発もあるのでそれに乗ればいいのではとも思ったが、谷川始発、西脇市始発含めて1時間に1本しかなかった。厄神からは列車の本数が増えるが、ここまで来ると加古川は近い。大混雑で加古川に着。加古川から乗る人も多い。最低2両編成は必要では?と思う。
加古川からバスに乗って鶴林寺に行く。加古川といえば鶴林寺のようなので行ってみたが、国宝が2件あり、これは見る価値がある。宝物館は個人的にはそれほど興味がない分野の展示だったが、せっかく来たので。
その後、山陽電鉄沿線を回って、山電で姫路に戻る。


兵庫県の旅 1日目

Views: 2

今日から今月前半にする予定だった旅を行う。経緯はこちら
東海道新幹線を姫路まで乗る。途中から山陽である。新幹線は混んでいた。今日泊まる姫路のホテルに荷物を預けて、赤穂に行く。姫路から赤穂まで姫路始発の播州赤穂行きの列車に乗る。8両編成でもけっこう座席が埋まる。相生で降りる人が多かった。
赤穂ではレンタサイクルでまわった。まず鯛などの寿司を食べる。その後、赤穂城周辺を回る。観光地らしく観光客がいた。赤穂城は平城ということで歩くにはいい。締めに赤穂市立歴史博物館に行った。そのあとで赤穂市立海洋博物館に行く。赤穂城周辺なら駅から歩いて行けるが、海洋博物館がある赤穂海浜公園は駅からはやや遠い。ここには塩田や製塩の施設が復元されている。ここの見学だけなら博物館の入館料は払わなくてもいいっぽいのだが、入館料は200円だし、塩のお土産がもらえる。塩作り体験もできるが、一人だしこれはしなかった。
赤穂から姫路に戻る。帰りは4両編成だった。やはり相生で大量乗車で、大混雑であった。
姫路に戻って姫路城に行く。さすが天下の姫路城ということで人が多い。姫路城は16時に閉まるということで中には入らず。その隣の庭園である好古園に行く。紅葉の季節ということでこちらもかなりの人だった。まだ色づきはピーク前という感はあったが、今年の紅葉見たと言える。


真昆布だしとトマトのスープカレー

Views: 4

真昆布だしの味もトマトの味もあまり感じず。カレーの味がした。言われてみれば和を少し感じるかも、という程度。スープカレーは具が命みたいなところがあるが、豚肉、人参、じゃがいもの具の存在感はあった。83点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。


週末日記ー海山

Views: 6

昨日は銚子に行った。船橋から特急しおさいに乗る。千葉でここは私の席ではという人が乗ってきたが、自分も間違ってはおらず、その人のスマートフォンを見直したら安房鴨川行きの特急わかしおを予約していた。船橋の時点ではわかしおはしおさいの4分前に発車するのだが、千葉では同時刻の発車だった。紛らわしいといえば紛らわしい。特急しおさいは成田エクスプレスの車両で、この車両は初めて乗った。今は銚子特急にも充当されているようだ。それなりの乗車率だったが、隣に人は乗らず。銚子まで乗る人もけっこういた。
銚子では飯沼観音やさばの漬け丼を食べて、銚子電鉄に乗る。わりと乗客はいた。外川まで行き、犬吠埼観光ホテルに行って温泉に入る。1500円とお高めだが、露天風呂から犬吠埼や海を見渡すことができる。客もわりといた。その近くから東京行きの高速バスに乗る。初めて乗ったときは旭から乗る人が大量にいたのだが、今回は駐車場がまわりにたくさんあるからか旭中央病院東から乗る人が多く、旭からは誰も乗ってこなかった。それでも誰も乗らない停留所よりも、誰から乗ってくる停留所のほうが多く、利用客はわりといたが、最終停留所の大栄の時点で隣に誰も乗ってこず、堂々2席使えた。2人連れで乗る人がわりといたというのもある。ほぼ定刻に東京に着。
今日は八王子城に行ってきた。高尾まで行き、そこからバスに乗る。土日休日のみバスが八王子城跡まで乗り入れる。バスの乗客はそれほど多くなく、途中で降りる人もわりといて、八王子城跡まで乗ったのは2人だけだった。八王子城の本丸まで登ったが、これがもう登山でだいぶ疲れた。その後御主殿跡にも行く。バスは1時間に1本で高尾駅から来たバスがすぐに折り返すダイヤだが、本丸まで行くとなると1時間では無理で、2時間必要になる。御主殿跡だけなら1時間でも可能である。その後寄り道しようとも思ったが、疲れていたのでまっすぐ帰る。帰りの電車は混んでいた。


GSV118.天岩戸神社(宮崎県高千穂町)

Views: 3

天岩戸神社を含めて高千穂には昔行ったことがある。高千穂鉄道が健在だった頃だ。あまりにも昔なので再訪したい気持ちはあるが、なんせ行きづらい場所にある。
ストリートビューでは、天岩戸神社交差点から天岩戸神社に向かっていく。天岩戸神社は西宮と東宮があるが、メインは西宮のほうになっているようだ。門前は町が形成されており、なんと呉服店もある。現在は衣料品を中心とした日用品店というのが実態かもしれないが、歴史は古そうだ。Aコープも存在している。店舗はわりと新しめであった。その奥には小学校がある。全校生徒数は80人くらいのようだ。このあたりには食事処、土産物屋、観光施設もある。鳥居をくぐって車が通れない参道にもストリートビューのデータがある。本殿の前までデータは続いているが、「天岩戸の御神域を遙拝されたき方は社務所までお話ください、御案内申し上げます」という表示がある。こちらがまさに当地の神髄なのだろうが、ストリートビューのデータはもちろん、撮影自体も禁止とのこと。


週末日記ー神奈川

Views: 9

昨日は神奈川県に行ってきた。東海道新幹線こだまに乗って小田原まで行く。自由席だがそれほど混んでいなかった。小田原から伊豆箱根鉄道大雄山線の旅。3両編成が15分間隔で走っているだけあって、そもそもの人が多い。その後、小田急で向ヶ丘遊園に行って専修大学行きのバスに乗る。このバスがたいへん混んでいた。坂の上にあるのでバスで行かないと辛いところである。そこから歩いて生田緑地の岡本太郎美術館に行った。来年3月から3年ほど展示が休止になるということで、その前に来ようとした次第。けっこう人がいた。私が子供の頃はまだ存命だったが、大人になってから接することでわかることもある。まさに総合芸術家といった感じで、こういう人はもう出てこないかもなと思った。その後、日本民家園に行く。岡本太郎美術館のチケットがあると1割引になる。古い民家が各地が移されてきて保存してある。この手の施設はけっこうあるが、20くらいと数が多く、合掌造りの家もいくつかある。外国の人が多かった。英語の説明書きもある。
今日は雨ということで、外出は近場のみで過ごした。


dailyTmusic 2025年10月分

Views: 7

http://dailytmusic.tumblr.com/
2025年10月分の紹介ラインナップを以下に記す。

  • 2025-10-01 wed / ラブリーサマーちゃん「The Great Time Killer」
  • 2025-10-02 thu / フィロソフィーのダンス「迷っちゃうわ」
  • 2025-10-03 fri / 東京初期衝動「さよならランデヴー」
  • 2025-10-04 sat / Ado「風と私の物語」
  • 2025-10-05 sun / ポルカドットスティングレイ「魔物」
  • 2025-10-06 mon / DOGADOGA「消せない!」
  • 2025-10-07 tue / Suchmos「Eye to Eye」
  • 2025-10-08 wed / 青木陽菜「ODD」
  • 2025-10-09 thu / Juice=Juice「四の五の言わず颯と別れてあげた」
  • 2025-10-10 fri / Age Factory「海に星が燃える」
  • 2025-10-11 sat / ハンバート ハンバート「笑ったり転んだり」
  • 2025-10-12 sun / muque「カーニバル」
  • 2025-10-13 mon / 猫は液体「春霞」
  • 2025-10-14 tue / MONO NO AWARE「走馬灯」
  • 2025-10-15 wed / 田中ヤコブ「どーでもいーこと」
  • 2025-10-16 thu / 超ときめき♡宣伝部「超最強」
  • 2025-10-17 fri / 新浜レオン「Fun! Fun! Fun!」
  • 2025-10-18 sat / スピッツ「灯を護る」
  • 2025-10-19 sun / [Alexandros]「Ash」
  • 2025-10-20 mon / Massage Attack「冬のさかみち」
  • 2025-10-21 tue / あすなろ白昼夢「魔法使いの弟子」
  • 2025-10-22 wed / 望月ヒナタ「Goldfish」
  • 2025-10-23 thu / SWEET STEADY「YAKIMOCHI」
  • 2025-10-24 fri / 凛として時雨「Loo% Who%」
  • 2025-10-25 sat / BUMP OF CHICKEN「I」
  • 2025-10-26 sun / Chevon「FLASH BACK!!!!!!!!」
  • 2025-10-27 mon / CRAZY BLUES「Lot」
  • 2025-10-28 tue / 超☆社会的サンダル「東京」
  • 2025-10-29 wed / Enfants「Punk Head」
  • 2025-10-30 thu / 透色ドロップ「きっと夏のせいだ」
  • 2025-10-31 fri / ポップしなないで「幸福な通電」

今月以降の日曜日枠はCOUNTDOWN JAPAN 25/26に出場予定のアーティストの楽曲になります


不意の四国旅 3日目

Views: 12

今日はまず高知から一気に丸亀まで特急ででる。特急は指定席はそれほど混んでいなかった。自由席はそれなりに混んでいたか。丸亀、宇多津と立ち寄り。坂出に行く。坂出では電動バイクを借りて、瀬戸大橋記念公園まで行く。レンタサイクルで行くとそれなりに大変そうなので、初めて電動バイクを借りてみた。アプリインストール、諸々登録などが面倒である。個人的には普通の原付のほうがいいのだが、コストはかなり違うのであろう。車道を走らないといけないのだが、舗装が荒くなっているところはけっこう怖い。瀬戸大橋記念公園では瀬戸大橋タワーに登ってみたが、これがなかなか良かった。登ってみたといっても、勝手に登ってくれるので楽である。360度の景色が座って楽しめる。
あとは、帰るだけである。マリンライナーに乗るが、これがなかなか混んでいた。児島。茶屋町、妹尾から乗る客が多い。客を分離してほしいが、岡山県内完結の列車の本数が少ないのがネックである。
岡山からは新幹線で帰る。さすがに満席だった。


不意の四国旅 2日目

Views: 10

今日はまず阿南から牟岐線に乗って阿波海南まで行く。今日から徳島・室戸・高知55フリーきっぷなるきっぷを使う。徳島から来た1両編成はけっこう客が乗っていた。牟岐で高校生が乗ってきてほぼ満席になった。阿波海南からDMV化された阿佐海南鉄道に乗る。阿波海南まで行く人が多かったのでDMVの客も多いかと思ったが、さにあらず。まず阿波海南文化村行きの便が来たのでそれに乗ったが、客は1人。その折り返しが道の駅宍喰温泉行きになる。一応、乗れないと旅程が崩壊するので阿波海南駅から海の駅東洋町までは一応予約を取っておいた。前述のフリー切符でもDMVは乗れるが、予約をすると運賃前払いなのでフリー切符は無駄になる。まあ、それは承知の上である。結局、阿波海南駅から道の駅宍喰温泉行き乗ったのは3人で、予約の必要はなかった。
DMVであるが、珍しいのは確かだが、別に BRTでもいいのでは?と思わなくもない。バスモードは違和感ないが、鉄道モードだとわりと揺れる。乗客の全員が海の駅東洋町で降りた。バス停は海の駅だが、実際は道の駅である。以前は海の駅だった模様。次は室戸方面のバスに乗るが、1時間弱の時間がある。DMVの乗客は全員このバスに乗り換えた。室戸世界ジオパークセンターで更に乗り換え。このバスを伊尾木学校前で降りて、伊尾木洞に行く。けっこう人がいた。洞はかなり手前にあるので簡単に行けるが、その奥の滝に行く道は険しい。ただ、ここまで来たらだいたいの人は滝まで行くようだ。
その後、安芸にまっすぐ行く予定だったのだが、土佐くろしお鉄道の伊尾木から奈半利の区間に乗らないままになり、以前に乗ったとはいえ、もう高知県東部に来ることもなさそうなので、奈半利まで行ってから安芸に行く。安芸では自転車を借りて、各所をまわった。ちょうど阪神タイガースの秋季キャンプを行っており、球場は賑わっていた。
安芸から高知に行く。高知行き快速だが1両編成で、安芸の時点で満席状態。球場前でもけっこう乗ってきた。
今日は高知で泊。いつも行く店で飲み食い。