Tenty17一覧

三岐の旅 2日目

Views: 12

今日は青春18きっぷを使ってJRメインの旅となる。
まずは松阪から名松線に乗る。思ったよりも乗客が多く、家城までの2両編成がわりとちょうどいい感じで、家城からは1両編成になるので、かなりの混雑度だった。津市主催のウォーキングイベントが伊勢奥津であるとのことで、それの参加者がほとんどであった。伊勢奥津に来たのは15年ぶりであった。そのときは名松線に乗ってきて、バスで名張に出た。もはや名張行きのバスは本数が少なくなって旅人が乗るのは困難なダイヤになっている。今回は単純折り返しとする。以前来たときにはなかったような観光客を迎え入れるような施設なり態勢が整えられていた。大金をかけて名松線を復活してもらったわけで、客を迎え入れるようなことをしていくという姿勢を感じ取ることができた。
松阪に戻りの名松線は1両編成であった。帰りは空いていた。ただ、家城で交換した伊勢奥津行きの列車は立ち客が多数出るほどに混んでいた。
松阪から亀山に行き、そこからバスで鈴鹿市に入る。イオン鈴鹿に寄って、平田町から鈴鹿市まで近鉄鈴鹿線で移動。30分に1本だが、空いていた。そこから伊勢鉄道鈴鹿駅に移動。鈴鹿は快速みえが停まるが、どうせ混んでいるのでと思い、普通列車で四日市まで移動した。ここから快速みえに乗る。2両編成で、やはり混んでいた。単線区間があるので時間もかかる。
名古屋から中央本線、太多線経由で美濃太田に行き、今日はそこで泊。三重県から岐阜県に入る。関西本線に比べると、中央本線、太多線は恵まれている。太多線なんて30分に1本走っていて、3両編成である。関西本線、冷遇されすぎでは。


三岐の旅 1日目

Views: 18

今日から、というか、昨日から三重、岐阜を中心に旅をする。
昨日の時点で夜行バスに乗って三重に来た。大宮始発で、池袋、新宿、立川と寄って三重県に向かう。やはり新宿から乗る人が多い。バスは三交鈴鹿まではだいぶ早く着いた。三交鈴鹿で時間調整をして、あとは10分ちょっとの早着。松阪駅前で下車。今日は松阪で泊まるので、ホテルに荷物を預ける。
近鉄に乗って賢島に行き、賢島から船に乗って御座に行く。この船は以前に乗ってよかったので、再度乗るに至った。乗客が私しかおらず貸し切りである。天気もよかったので、外にでて船の景色を楽しんだ。御座からはバスで磯部へ戻る。そこそこは乗客がいた。
磯部からは未踏市町村めぐり。南伊勢町、度会町に行く。磯部から南伊勢町の五ヶ所に行くバスに乗る。このバスの乗客は私だけだった。五ヶ所で昼飯を食べる。喫茶店風の雰囲気がいい店でアジのフライを食べる。その後、方々をまわって、宇治山田行きのバスに乗って途中で降りて度会町まで歩いて行った。ただ、後から振り返ってみると、南伊勢町営バスに乗って道方まで行き、そこから度会町域を通るバスに乗ったほうがよかったかな、と後悔。
バスで伊勢市まで出て、松阪に戻る。松阪といえば牛肉だが、お高い松阪牛を食べなくても、焼肉の店はけっこうあるので、焼肉を食べることにした。一人でも入りやすいというカウンター席がある店に行って、たらふく食べる。それでも4000円台で済んだのでリーズナブルだった。


No.17という企画をまとめたサイト

Views: 24

を作りました。
https://no17.free-active.com/
駅番号に17がつく駅をめぐるというのは、10年前くらいからやっていたのだが、メインとなるプラットフォームも、Ittemia、はてなココ、Swarmと変わっており、ロギングのルールなんかもまちまちだったりするので、ちゃんとまとめるサイトを作ったほうがいいかなと思ってまとめてみたのだが、駅番号に17がつく駅は日本だけでも120以上あり、これまでの訪問記録を洗ったりするのもなかなかたいへんだった。とりあえずは、行ったことがある日本と台湾の駅番号17の駅のマッピングが完了して、ひとまず公開ということにした。
今後は訪問した駅の詳細記事を作って、それができたら、日本と台湾以外の外国の駅番号17の駅をマッピングしていきたい。究極的な目標としては全世界の駅番号17の駅制覇であるが、それはなかなか難しいだろうから、まあ、他に数ヶ国くらいは行きたいと思っている。
とりあえず、駅番号17の駅がある国でわかっているのは、韓国、中国、シンガポール、マレーシア、UAE。来年にはタイにもできるっぽい。


プラウンモイリー

Views: 36

小さめカレーシリーズで、レギュラーサイズには存在しない。
とにかくクリーミーさが前面に出ている。辛みはほとんど感じず、カレーというよりはリゾットを食べているような気になる。海老の存在感もそれほどは感じなかった。79点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。


週末日記ー開花

Views: 21

昨日は神崎町に行ってきた。列車を乗り継いで下総神崎駅まで行く。駅前にあるデイリーショップで自転車を借りることができる。1日500円。駅から町の中心地までは1.5Kmくらい離れている。まずは町の中心地まで行く。神崎神社でなんじゃもんじゃの木を見て、道の駅発酵の里こうざきに向かう。発酵食品にフォーカスをあて、発酵食品を全国から集めているということで、メディアにも取り上げられているのを見た。施設自体は思ったよりもこぢんまりとしていた。午前中だからか、それほど混んでもいなかった。レストランで漁膳という魚を使った定食を食べる。銚子で獲れた魚を使って、刺身や煮付けや麹焼きやフライなどの料理が並ぶ。
神崎からは千葉に寄って帰宅。先月も行ったのだが、千葉駅はすっかり新しくなって、駅ナカの店がやたらと充実している。
今日は世田谷、調布あたりをまわった。このあたりの、埼玉にはないような凝縮さ加減は、住むと疲れそうである。


Mac版Twitter公式アプリ終了

Views: 31

Mac版Twitter公式アプリが使えなくなった。確かにサポート終了、というアナウンスはされていたのだが、それって完全に使えなくなることなんですか。
そういうわけで、代わりにTweetDeckを使ってみることにした。やはり前のに慣れていたので、違う部分に違和感を感じるが、使えないというわけではないので、当面はTweetDeckを使っていくことにする。
Twitter社は「完全なTwitter体験はWebブラウザからtwitter.comを開くことで得られます」などと言っているが、シンプルなタイムラインを見たい身としては望まない情報がいろいろくっついてきているので、あなたが言う完全なTwitter体験を得られなくてもいいよ、と思ってしまう。


旅かえる

Views: 31

旅かえるというスマートフォンのゲームをダウンロードしてやってみることにした。
とりあえず、クローバー摘みゲー、そして、かえる、おうちにいがち。まあ、帰ってこないのは今旅をしているんだな、と思えるが、なかなかおうちを出ないのはどうしたものか。もっともそれがいいという人もいるのだろうか。とにかく、スローなゲームである。ファストなゲームが主流の中で、こういうスローなゲームが却っていいというのはあるのだろう。
あと、広告を見させてアイテム(ふくびきけん)を与えるという仕組みは、なかなかよくできているな、と思った。


週末日記ー春前

Views: 47

昨日は休息したり、諸手続の作業をしていたりしていた。あと、昨日リニューアルオープンした志木の無印良品に行く。
今日は熊谷、深谷方面に繰り出した。18きっぷを利用。行きは大宮から高崎線に乗る。ちょうど列車が来るところだったので慌てて乗り込むが、空席はあって最初から座れた。熊谷では駅前の商業施設に行く。新しくできたところかと思ったが、前からあったようだ。熊谷はなにげに商業施設が多い。深谷に移動し、シャトルバスに乗ってアリオ深谷に行く。行くのは二度目だ。シャトルバスはわりと乗客が多かった。帰りはグリーン車に乗って帰る。深谷から大宮までだと570円になる。グリーン車はわりと乗客がいた。普通車も混んでいたようだ。無事帰ってこられたが、大宮に着いて1時間後くらいに、線路内人立ち入りの影響で1時間弱運転見合わせになっていた。
なお、今日も志木の無印良品に行った。今日までポイントが3倍になるキャンペーンをやっていた。


テザリングオプション無料キャンペーン終了

Views: 51

今月分の利用をもってテザリングオプション無料キャンペーンが終了し、来月からオプション使用料が月500円かかるという案内がきた。
テザリング、ほぼほぼ使わないんだけど、たまに使う。だいたい出先になるんだけど、パターン1としては、モバイルWi-Fiを持ち忘れてきてパソコンで作業をしたい場合、パターン2としては、モバイルWi-Fiが圏外でパソコンで作業をしたい場合。まあ、1ヶ月に1回あるかないかというシチュエーションではあるが、何かあったときの保険のためには別に月500円払って契約してもいいのではないかと思い、当面はテザリングを契約しておこうかと思う。


謝らない山手線

Views: 45

毎日のように山手線に乗っているが、最近の山手線は数分遅れた程度では謝らないようになってきた、と思う。日本人はなんでもかんでも謝りすぎ、それほどでもなければ謝る必要はない、ということで、そういうガイドラインになっているのだろうか。個人的には、時間的に数分遅れる程度であれば特に問題は感じないのだが、数分遅れることによって、列車車内が大混雑になり、挙げ句の果てには積み残しが発生することに問題を感じる。要は数分遅れた程度で、列車車内が大混雑になったり、積み残しが発生するような運行体制になっていることが問題だと思うのだ。そういう状況を作っておいて、開き直られてもねぇ、というのが率直な感想である。
遅れて列車が混雑してよくあるのが、「一箇所に固まると乗り切れないおそれがあるので空いているドアを選んでご乗車ください」とだけアナウンスするパターンであるが、そういうときに空いているドアなんてない、ということが往々にしてある。