Views: 18
楽曲で打順を組んだシリーズ、第6弾はthee michelle gun elephant。Spotifyに登録されている楽曲を対象としている。
- [三]世界の終わり(1996)
- [二]リリィ(1996)
- [投]ゲット・アップ・ルーシー(1997)
- [中]バードメン(1997)
- [左]G.W.D(1998)
- [右]暴かれた世界(2001)
- [遊]赤毛のケリー(2001)
- [投]スロー(1996)
- [捕]ダニー・ゴー(1998)
Views: 18
楽曲で打順を組んだシリーズ、第6弾はthee michelle gun elephant。Spotifyに登録されている楽曲を対象としている。
Views: 16
カルダモンも青唐辛子も特徴をわかっていないからか、入っていても言われないとわからない。目立つのは大きなレンコンとジャガイモである。前回のクミンと赤唐辛子とレンコン共用か。あとブラジル産の鶏肉もわりと入っている。81点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。
Views: 18
https://iiif.nichibun.ac.jp/YSD/detail/005533047.html
ブドーセルとは何ぞや?という話だが、山直毛織が販売していた生地の商品名のようだ。山直毛織はいくつかの統合を経て今その流れを組んでいるのがソトーという会社のようだ。その山直毛織の工場や施設群が馬鹿でかく描かれていて、他のものはほとんど絵が描かれていない。1953年に休止、翌年廃止された名鉄起線が通っているのが目をひく。西三条駅前に工場があるので、今の尾西公園のあたりにあったと思われる。
また、一宮と岩倉を結んでいた名鉄一宮線も描かれている。こちらは1965年に廃止されている。1928年に今の名古屋本線のルートが一宮までつながるまでは、名古屋-岩倉-一宮のルートで結んでいた。国鉄ルートよりも遠回りだが、本数が多く多くの利用者があったとのこと。
Views: 18
日本でいちばん高い山は富士山だが、二番目に高い山は北岳になる。北岳だが南アルプス。所属自治体も南アルプス市となった(元々は芦安村)。
ストリートビューでは、北岳山頂にいちばん近い山小屋である肩の小屋から北岳山頂に向かっていく。肩の小屋は標高3000m。こんなところにもストリートビューのデータがあるのがすごい。ここでも十分に絶景である。山の途中に建てられている小屋ということで少し登るとすぐに屋根の高さになる。10月のデータだが若干の雪がある。最初はなだらかだと思ったら急に急勾配になった。上を見るより下を見たほうがその急さがわかる。急なところを上ったら案内版があった。北岳山頂徒歩20分と書いてある。登山客の姿もちらほら見えるが、皆両手にストックを持っている。Google Mapの北岳のポイントよりも少し先に北岳の山頂がある。そこには「北岳 3193m」と書かれた看板があってわかりやすくなっていた。ベンチもあり、人も数人いる。ここまで上った達成感はさぞかしだと思うが、私は絶対に上らないので、ストリートビューで見て満足しておく。
下のルート図はいちばん近い道路を無理矢理経由するようになっていて、変になっている。
Views: 18
http://dailytmusic.tumblr.com/
2024年4月分の紹介ラインナップを以下に記す。
今月も続きます。
Views: 12
今日は九州に渡って戸畑、若松、折尾あたりを歩く予定だったのだが、本格的な雨ということで戸畑、若松には行ったが、必要最低限のことだけした。
そういうことで予定変更して平成筑豊鉄道に乗ることにする。直方まで行き一日乗車券を買って全線乗る。雨ということもあってかさほど客はおらず。ただ、常に数人の乗客はいた。直方-行橋は1時間に1本走っており、わりと頑張っているというべきか。
行橋まで出て朽網から北九州空港行きのバスに乗る。北九州空港から東京まで飛ぶ。食事をとれる店がラーメンか出雲そばの店くらいしかなかった。総合的なレストランは閉店したようだ。スターフライヤーに乗る。隣は空いていた。ただ、少し遅れてターミナルまでバス移動だった。志木行きのバスが2分後に発車するというタイミングで券売機に着いたので、それに乗って帰宅。
Views: 12
今日はまずバスに乗って錦帯橋に乗る。着いたのは8時台であるが、既にけっこう人がいた。ロープウェイに乗って岩国城まで行った。行きは混雑。帰りは早かったので空いていた。通常15分間隔であるが多客時なので4分間隔で走らせている。それでも混んでいる。岩国城は江戸初期に建てられたが1615年の一国一城令で棄却されており、実際にあったのは7年ほどとのこと。
岩国から下松に移動する。このあたり1時間に1本の運行。けっこう乗り降りが多く欲を言えば1時間に各駅停車1本、快速1本くらいあってもいいかと思った。下松から徳山まで移動し、今日は徳山に泊。徳山、駅前がわりと賑やかであった。
Views: 12
今日から三日間、広島、山口、福岡と行ってくる。
東京から新幹線に乗って広島まで行く。ゴールデンウィーク初日ということもあって混んでいた。新大阪までは隣が空いていて、新大阪から乗ってきた。
広島に着いて、祇園方面に行き、その後広島城、原爆ドームを見て、その後廿日市方面に行く。アストラムライン、広電と乗ったが、どれも混んでいた。
今日は岩国に泊まる。錦帯橋方面は明日行くとして今日は白蛇神社に行ってきた。
Views: 16
2008年から2010年にかけて行った路線バスでの関東一周の旅で乗った路線バスは現在ではどうなっているのか?を書く。
第16回は2009年9月26日に行った高崎→寄居。
http://area.free-active.com/bus/bla/bla16.htm
高崎から南陽台まで行くバスは健在で、およそ1時間に1本は運行されている。
現在でもよしいバスというかたちで運行されている。前回の続きで高崎を10時頃発つ行程だと吉井駅前には12時2分に到着する。
吉井から藤岡の病院に行くバスもよしいバスとして健在である。ただ病院が移転しており、バス停名も公立藤岡病院前から藤岡総合病院に変わっている。
病院が移転したことで駅からは遠くなり駅まで行くにはバスで行くのがオーソドックスとなる。二千階段入口行きのバスもあるが、ここではダイヤ的に市内循環バスに乗ることになる。病院から駅までは12分ほど。
新町から藤岡、鬼石方面に行くバスで、便によっては公立藤岡病院前を経由するが、ここまでの行程的に病院を経由しないバスに乗ることになる。なお、当時は一切経由しなかった高山社跡を経由することになる。鬼石には14時45分に着くことになる。
神泉、鬼石から本庄まで行くバスは1時間に1、2本運行されている。
本庄から寄居に行くバスは健在で、ここまでの行程的に本庄駅南口16時9分発のバスには乗れる。
細かい時刻等は変わっているが基本的は当時のままで、高崎を10時過ぎに出てもその日のうちに寄居に着ける。
Views: 20
今日は甘楽町に行ってきた。上州福島駅に無料のレンタサイクルがあるのでそれを使っていく。甘楽町の観光的要素がある小幡は上州福島駅から3Km以上離れているが、甘楽町にはコミュニティバスを含め路線バスが走っていないので、レンタサイクルが唯一の手段である、と思ったら、甘楽町シャトルワゴンという無料の周遊バスのような乗り物があった。聞いてないよー、と思ったが、4月、5月の土日8日間だけの運行であった。今日は運行日であるが、運行日が少ない。去年は9月、10月に運行していたようだ。何はともあれ、自転車で小幡の主だった観光地やこんにゃくパークに行った。こんにゃくパークは無料のこんにゃくバイキングがあるがすごい行列であった。昼食は道の駅で食べた。
高崎に戻って新幹線等で帰路へ。