Tenty17一覧

北東北半島めぐり 1日目

Views: 11

今日から三連休、ということで、今回は北東北に行ってくる。

まず大宮から新幹線こまちに乗る。乗った武蔵野線が遅れて、余裕を持っていったので乗る予定の新幹線の時間には間に合ったが、その新幹線が在来線が遅れているということで5分ほど遅れての出発となった。もっとも、余裕時間があるので秋田に着いたのは定刻だった。田沢湖線は単線で行き違いのため停車するし、そもそも遅いしで、遅れているんじゃないかという気持ちになるのだが、やはり定刻着だった。

秋田からは男鹿線に乗り換えて男鹿まで行く。男鹿からは男鹿アクセスバスに乗ろうと思ったのだが、これは去年運行していたもので、今年は運行していないということだった。ついでに男鹿駅に戻ってくる想定だったのでコインロッカーがあるのか聞いてみたら、ないとのこと。観光案内所はあるのだが、駅前の観光的な要素はそれだけで、観光地の玄関口といった趣ではない。

そういうわけで、路線バスに乗って入道崎と男鹿温泉をまわることにした。時間があるので羽立駅まで歩いて、そこからバスに乗る。湯本駐在所で入道崎行きのバスに乗り換えとなる。湯本駐在所は温泉街の外れのバスの停留地しかないような場所だった。入道崎行きのバスは行きの便は予約不要だが、帰りの便は予約必要となっていた。事前に電話で帰りの便を予約しておいた。入道崎行きのバス、というよりもワゴン車であったが、それに乗ったのは、私と地元の人の二人。地元利用があるので予約なしで乗れるということなのだろうか。帰りが予約が必要というのは、予約がなければ入道崎に着いた後さっさと回送で戻ってしまうのだろう。予約をすることで、30分弱の見学時間を与えられて帰ることができる。さすがに景色はよかった。

その後、男鹿温泉に入った。男鹿ホテルの日帰り入浴を利用。露天風呂があって、なかなか気持ちいいお風呂だった。地下10~15メートルという浅いところから湧出している源泉を使っているとのこと。

バスで羽立駅まで戻って、列車で秋田まで戻って、秋田から特急で一気に青森まで行く。最後の最後で遅れが発生して、9分遅れで青森に着。

f:id:Tenty-17:20140913143355j:image:w360


「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」発表

Views: 25

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/10/news045.html

Appleから「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」が発表された。特徴はなんと言ってもディスプレイの大きさ。iPhone5Sが4インチだったのが、iPhone6が4.7インチ、iPhone5 Plusは5.5インチ。ディスプレイが大きくなるのが最近の潮流か。個人的には5Sのサイズで十分なんだがな。あと、横のサイズが端末によってまちまちになので、アプリ提供者にすると、めんどうくさくなるのだと思う。

iPhoneも成熟期に入ったというか、そう新機軸がばんばんでるようなフェイズではなくなったという感。イノベーションを期待するならApple Watchのほうか。


できがいいスマホゲーム

Views: 9

最近「チェインクロニクル」というスマホゲームをやっている。おもしろい。

あまりスマホゲームはやらないんだけど、こういうゲームをやっていると、某位置情報ゲームが、そういう巷ではやっているスマホゲームから要素を拝借して新しいコンテンツを追加するも、出来損ないで終わっている、というのがわかる。こういうのはやはりゲームバランスを考えて、どういうのがおもしろいのか考えて、更に手をかけたものを出さないと支持されないものだと思う。中途半端なものは支持されない。

あと、この流れで「リセマラ」という言葉を知った。リセットマラソンを略したもので、いいキャラを得るまでリセットを繰り返す行為といったところか。知らない言葉を覚えるたびに僕らは大人に近くなるというが、リセマラを覚えて大人に近くなるかはわからない。


ゆるキャラグランプリ2014

Views: 39

http://www.yurugp.jp/

ゆるキャラグランプリ2014というのが始まっている。今までに三回行われている。

2011年グランプリ:くまモン…知っている

2012年グランプリ:いまばり バリィさん…愛媛あたりではよく見る

2013年グランプリ:さのまる…知らない

というのが大方の感想ではないだろうか。

ゆるキャラ情勢は全国的に見ると東のふなっしー、西のくまモンというような状況で、この二キャラは全国どこでも見かける。岡山の倉敷のスーパーでふなっしーを見たときにそれを確信した。あと、愛媛のバリィさんとか、新潟のレルヒさんとか、その土地に行くとわりとよく見かけるキャラクターというのがある。これらのキャラクターは出自は特定の市でも、周辺の市や県全体に広がっている。ゆるキャラ戦国時代の昨今においては、まず県レベルでトップのゆるキャラになることを目指すべきであろう。そういった意味で、私自身の体験では佐野駅近くにある観光案内所でようやくさのまるというキャラの存在を知り、他の栃木の街では見かけないので、まだまだだ広がってはいないと思う。

新座市ではゾウキリンというゆるキャラを推している。新座市のみならず近隣都市でゾウキリングッズが売られるようになれば広がったと言えるが、そうはならなさそうだ。


第二次安倍改造内閣が発足

Views: 8

第二次安倍内閣というのが1年9ヶ月続いて、そろそろ変えないとね、的な感じで改造したというような感想。第二次安倍内閣のメンバーがベストメンバーとも思わないが、特に変える必然性もないように思えて、なんだかあまり盛り上がらなかった感はある。本当は同じ人が大臣の責務を何年も担うほうがいいのだろうけど、与党国会議員になったからには大臣になる、という仕組みが今までずっと続いてきて、いわゆる入閣待望組の人の数がかなり多くなった中で、ある程度は今まで大臣になっていない人に大臣の座をあげる、ということをしなければならない中での改造なのであろう。

それよりも、元総裁が幹事長というのが、なんだか人が少ない政党の人事っぽいな、と思った。石破幹事長もあまり向いていないとは思ったが、この巨大与党を党務を取り仕切れる人材が少なくなってきているのだと思う。


週末日記ー南アルプス

Views: 8

昨日は山梨に行ってきた。行きは新宿から特急に乗る。半数の人が甲府で降りた。甲府から身延線に乗る。鰍沢口行きだったからか混んでおらず、ゆっくり列車の旅という感じだった。

常永で降りてイオンモール甲府昭和まで歩く。甲府駅からバスが出ているが、この方法で行く人も何人かいた。イオンに一時間強いて、イオンと南アルプス市を結ぶバスに乗る。イオンに来る人は何人かいたが、イオンから乗る人は私だけだった。甲斐市南部を経由し、旧白根町から旧櫛形町に入っていく。南アルプス市の市役所があり旧櫛形町の中心地である小笠原を歩く。以前、甲府から鰍沢まで行くバスに乗って通ったことはあったが、訪れたのは初めてだ。昔からの中心地というだけの風格はあった。

南アルプス市役所から高速バスに乗る。中途半端な時間だったからか乗客は多くなかった。渋滞もなく中央道日野で下車。ここから甲州街道まで歩く。初めてこの乗り換えをするが、それほど遠くなく現実的な乗り換えであろう。

今日はみんてつスタンプラリーで神奈川に行く。江ノ島は人も車もいっぱいだった。上半身裸の男がいて、なかにはタトゥーをしている人もいて、なかなかデンジャラスである。


北陸新幹線の運行計画概要が決まる

Views: 9

http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_6073.html

来年3月14日に開業する北陸新幹線の運行計画の概要が決まった。

かがやき(東京~金沢速達タイプ)が10往復、はくたか(東京・長野~金沢停車タイプ)が14往復(東京発着)+1往復(長野発着)、つるぎ(富山~金沢各駅停車)が18往復、あさま(東京~長野従来タイプ)が16往復とのこと。

私としては、つるぎは朝と夜しか走らないのかと思っていたのだが、実際はかなり本数が多い。それだけ富山~金沢を新幹線で移動する需要を見込んでいるということか。あと、かがやきが新潟県内に停まらないということで物議を醸しているが、まあ、停車駅をいたずらに増やすのもねぇ。朝と夜の便だけ上越妙高に停車、としてもいいとも思うけど。

個人的に大宮~上田の利用が多いのだが、北陸まで行く列車も一部は上田に停まるとはいうものの、わざわざそれに乗ることはないので、従来どおりのあさまを選んで乗ることになるだろうか。16往復は多くないが、私が乗るのは多客期が多いので臨時列車が出るであろう。

北陸新幹線、かがやきも乗りたいけど、各駅停車も乗りたい。それに転換する第三セクター鉄道も乗るとなると、二回は北陸に行かなければならないということか。


週末日記ー香取

Views: 5

昨日は多摩のほうをまわった。河辺駅から京王八王子駅までを結ぶバス、レジャー&ショッピングライナーに乗り通す。途中、イオン日の出ショッピングセンターや、東京サマーランドに立ち寄るのでそういう名前になっている。そこでの利用者も多かったが、そこに関係しない利用者も多かった。

今日は香取のほうに行った。東京駅9:40発の鉾田行きのバスに乗る。けっこう混んでいた。このバスが東京発の第一便である。茨城から来て帰っていくというダイヤなので、東京発が遅い時間になっている。このバスを香取神宮で下車。本当に香取神宮の前にバスが着く。

そういうわけで香取神宮を参拝。けっこう参拝客がいた。また、奥宮のほうはかなり厳かで、いわゆるパワースポットの様相であった。

香取神宮から佐原の市街地までは観光スポット結ぶ周遊バスが走っている。このバスに乗る。途中、道の駅に立ち寄るのだが、混み過ぎて駐車場がいっぱいで空きを待つ車の列に並ばないと奥にあるバス停に着けないということになっていた。手前のほうにバス停を設置するなり、バスが着けるように誘導すればいいだけの話なのだが。

佐原では昼ご飯を食べる時間があって、街を歩いてみたら、バイキング形式の店があったので入ってみることにした。900円でメインディッシュと加工肉などのおかず、ごはん、みそ汁食べ放題でおなかいっぱいになる。ベーコンやモツ、牛すじ、ウインナーなどがあって、なかなかよかった。

佐原からは江戸崎まで行く桜東バスに乗る。初めて乗るバスである。かなり運賃が安いのだが、利用者は少なかった。江戸崎で関東鉄道バスの竜ヶ崎駅行きのバスに乗る。こちらはそれなりの運賃。けっこう回り道をしていくが、その回り道部分から乗ってくる客がいる。江戸崎は明治時代から町だっただけあって、それなりの市街地を形成していた。

竜ヶ崎から関東鉄道、JR、東武鉄道で帰宅。


第4回かんとうみんてつモバイルスタンプラリー開催

Views: 7

http://www.kantetsukyo.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/mintetsu_stamprally140813.pdf

毎年恒例となったかんとうみんてつモバイルスタンプラリーが今年も開催される。今年は8月22日から11月30日までと、例年に比べると期間が早めになっている。

第1回からの対象駅をまとめてみた。第4回で印がついている駅は、今回初登場の駅。

鉄道会社 第4回 第3回 第2回 第1回
東武鉄道 鬼怒川温泉※ 東武動物公園 東向島 東武動物公園
西武鉄道 飯能※ 所沢 所沢 所沢
京成電鉄 柴又※ 京成立石 青砥 京成高砂
京王電鉄 多摩動物公園※ 明大前 調布 南大沢
小田急電鉄 片瀬江ノ島※ 登戸 海老名 小田急多摩センター
東京急行電鉄 南町田※ 武蔵小杉 池上 たまプラーザ
京浜急行電鉄 上大岡※ 三崎口 羽田空港国際線ターミナル 羽田空港国内線ターミナル
東京地下鉄 霞ヶ関※ 九段下 赤坂見附 後楽園
相模鉄道 いずみ野※ ゆめヶ丘 希望ヶ丘 緑園都市
新京成電鉄 滝不動※ 常盤平 鎌ヶ谷大仏 薬園台
いすみ鉄道 大多喜 大多喜 国吉 大多喜
伊豆箱根鉄道 大雄山 大雄山 和田河原 大雄山
江ノ島電鉄 腰越※ 稲村ヶ崎 江ノ島 江ノ島
関東鉄道 水海道 守谷 水海道 下妻
小湊鐵道 上総牛久 里見 養老渓谷 上総牛久
埼玉高速鉄道 浦和美園 浦和美園 鳩ヶ谷 浦和美園
埼玉新都市交通 鉄道博物館 鉄道博物館 大宮 鉄道博物館
芝山鉄道 芝山千代田 芝山千代田 芝山千代田 芝山千代田
首都圏新都市鉄道 守谷※ 流山おおたかの森 研究学園 柏の葉キャンパス
上信電鉄 上州富岡 上州富岡 下仁田 上州富岡
上毛電気鉄道 西桐生※ 中央前橋 大胡 赤城
多摩都市モノレール 立川北※ 上北台 多摩動物公園 甲州街道
秩父鉄道 長瀞 秩父 三峰口 長瀞
千葉都市モノレール 動物公園 桜木 動物公園 千城台
銚子電気鉄道 犬吠 笠上黒生 仲ノ町 犬吠
東京モノレール 羽田空港第1ビル 羽田空港第2ビル 羽田空港第1ビル 羽田空港国際線ビル
東京臨海鉄道 国際展示場 東雲 国際展示場 東京テレポート
東葉高速鉄道 八千代緑が丘 飯山満 船橋日大前 八千代緑が丘
成田高速鉄道アクセス 成田湯川 成田湯川 成田湯川 成田湯川
箱根登山鉄道 箱根湯本 大平台 箱根湯本 強羅
ひたちなか海浜鉄道 阿字ヶ浦 那珂湊 阿字ヶ浦 那珂湊
富士急行 富士山 富士山 河口湖 富士山
北総鉄道 千葉ニュータウン中央 千葉ニュータウン中央 印西牧の原 印旛日本医大
真岡鐵道 真岡 真岡 真岡 真岡
野岩鉄道 湯西川温泉※ 川治温泉 上三依塩原温泉口 川治湯元
ゆりかもめ 有明 有明 有明 青海
横浜高速鉄道 元町・中華街 元町・中華街 元町・中華街 みなとみらい
横浜新都市交通 八景島 鳥浜 鳥浜 八景島
流鉄 流山 小金城趾 平和台 流山

今までずっと所沢だった西武が今年は飯能に変えてきている。あと、小さい私鉄は過去で重複を出しているところが多いが、野岩鉄道や上毛電気鉄道は毎年違う駅を設定している。

さすがに4年連続芝山千代田や成田湯川に行くのはどうかと思うので、今年は完全制覇は狙わずに、今までこのラリーで行ったことがない駅を中心にまわるつもり。


蚊がいなくなっている

Views: 9

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/19/news047.html

猛暑や水たまりが減っていることが原因で蚊の数が減っているという話。

私も子供の頃は1シーズンに何十回と蚊に刺されていたが、最近になってから一回も刺されてないことが続いていた。子供の頃は田舎に住んでいて、今はわりと都市部に住んでいるということもあるだろう。ムヒとかウナコーワの世話になることもなくなった。