Tenty17一覧

関西あたりで三連休 2日目

Views: 20

今日は朝から倦怠感があったのであまり無理せず。とりあえず最低限行こうと思ったところをまわった感じ。徐々に回復はしていったが。

あと、予定が変わったので滋賀県の温泉に行くことにする。滋賀県は温泉が少ないところで、なかなか行けそうなところが見つけられなかったのだが、石山からバスで行く南郷温泉というところに行った。バスは京阪バスなのでスルッとKANSAI 2dayチケットで乗れる。新しくしたばかりということで、その点はよかった。南郷にあった肉屋で近江牛のメンチカツを買って、滋賀県っぽいものを摂取することにする。


関西あたりで三連休 1日目

Views: 19

今日は岡山に行く予定だった。ところが起きたらもう予定の新幹線に乗るのに間に合わない時間だった…。結局、岡山に行くのは諦めて、今日泊まる予定の姫路にとりあえずたどり着く旅程を進むことにする。

指定席は使えないので、自由席に乗ることにする。東京発車後でもかろうじて空席はあるという状況、品川で座るのは先頭あたりで並んでいた人のみ、といった感じか。

京都で新幹線を降りる。スルッとKANSAI 2dayチケットを使う。本当は明日から使うつもりだったのだが、一日早い投入となった。

食べるものは551蓬莱の豚饅を食べたり、姫路タコピアのたこ焼きを食べたり。タコピアはまたリニューアルしていたが、雰囲気は昔な感じで、うまく新しく作ったものだと思う。隣がサーティーワンアイスクリームというのがちょっとおもしろかったが、盛況そうで何よりだった。


今日の東上線&スカイツリーシャトル(130920)

Views: 23

今朝、高坂~東松山間で人身事故が発生した。駅に行ってみたらホームに人がいっぱいという状態。ロッテリアで時間をつぶして再度行ってみるが、ちょうどやってきた準急もとても全員が乗れるような状態ではない。始発の普通列車を待っている人もいたが、いつくるかわからない。Twitterでは志木から池袋に1時間半かかる、というような情報もあって、それならばと東京スカイツリータウンに行くスカイツリーシャトルに乗ることにした。2回目の乗車になる。志木の時点で6人ほど乗車。朝霞台に着いた時点で数分遅れたのだが、ここから和光市に行くまでがたいへんだった。なんと言っても道路が混んでいてなかなか前に進まない。鉄道が止まるとその地域の交通網全体に影響が出るということを思い知った。定刻で行けば志木から和光市までは30分だが、1時間以上かかった。和光市から乗ってくる人がいて、文句を言っている人もいた。以前は和光ICから高速道路に乗っていたのだが、高島平ICから首都高速に乗るようになっていた。そちらのほうが安上がりではある。首都高速も混んでいて結局全体で1時間以上遅れて東京スカイツリータウンに到着。相当待って列車に乗ったとしてもそのほうが速く着いたとは思うが、バス車内は空いていて快適ではあった。

やはり通勤時間帯に列車が止まると困るなぁ、という月並みな感想。


郡山市の人口がいわき市を抜いて東北2位になる

Views: 20

http://www.asahi.com/national/update/0917/TKY201309170003.html

9月1日時点の郡山市の人口が328112人となり、いわき市を119人上回って福島県でいちばん人口が多い市となった。そして、東北では人口が2番目に多い市となった。今までいわき市が東北2位の人口とは知らなかった。

そういうわけで東北の市の人口トップ10をまとめた。人口データはWikipediaから持ってきた2013年8月1日現在の推定人口、ということで、まだいわき市が2位のものです。

順位 人口
1 宮城県 仙台市 1,067,615人
2 福島県 いわき市 328,139人
3 福島県 郡山市 327,742人
4 秋田県 秋田市 320,144人
5 岩手県 盛岡市 300,453人
6 青森県 青森市 293,531人
7 福島県 福島市 283,406人
8 山形県 山形市 254,155人
9 青森県 八戸市 234,253人
10 青森県 弘前市 179,933人

結局、仙台が圧倒的なわけだが、他の特徴としては福島県、青森県が三市ランクインしている。その他、人口が10万人以上いる都市は岩手県一関市、奥州市、花巻市、宮城県石巻市、大崎市、山形県鶴岡市、酒田市、福島県会津若松市となる。宮城県と秋田県は県内で県都に一極集中しているという印象。


三連休の日本海 3日目

Views: 19

今日は柏崎から糸魚川まで出て大糸線経由で帰る、という予定だった。しかしながら、ご存じのとおり台風が来ていて、既に中央本線や大糸線は運休という情報が入っていた。そこにわざわざ突っ込むわけにはいかないので、別のルートで帰る。当初は直江津まで出てほくほく線で越後湯沢まで行き、そのから新幹線で帰る、というルートをとるつもりだった。ところが柏崎に行ってみたら直江津方面、長岡方面ともに列車は運休だという。柏崎は天気は悪いが列車が運休するほどではなかった。柿崎のあたりがどうもダメみたいだった。そういうわけで、柏崎から越後交通の路線バスで長岡まで行くことにする。柏崎の時点で立ち客が出るほどに混雑したが、途中から乗降する人は少なかった。

長岡まで出たが、在来線はもはや全滅状態のようで新幹線に乗るしかない。当初は越後湯沢で温泉でも、というつもりだったが、この状態なのでまっすぐ帰ることにする。昨日に引き続きイタリアンを食べて、もしものための補給をしっかりして、長岡から新幹線でまっすぐ帰る。新幹線は1時間弱遅れたが、無事大宮に到着。指定席をとったので混んでもいなかった。そのまま帰宅。


三連休の日本海 2日目

Views: 18

酒田から特急に乗って新潟まで行く。この時間帯の特急は酒田始発なので酒田で泊まることにした。酒田から乗る人は少なかったが、乗客は基本的に増える一方で、新発田から乗ってくる人もけっこういた。途中、単線区間での行き違い列車の到着待ちで5分弱遅れて新潟に到着。すぐに接続する新幹線に乗ったのだが、特急列車が遅れたということで、新幹線改札口が解放されていた。

長岡まで新幹線に乗ってバスに乗り換えて栃尾まで行く。栃尾は以前は栃尾市であったが、市町村合併で長岡市になっている。それでも、少し前まで独立した市だっただけの街規模は備えていた。栃尾といえば最近広く知られているのが油揚げだが、今日は雨の予報で、実際に雨が降ってきたので、それほど油揚げに執着せず、やっていそうな店が見つからなかったので食べずに帰ってきた。しかし、バスに乗ったら雨は止み、油揚げの店をバスで素通りという事態になってしまった。まあ、縁がなかったということだろう。その代わりというわけではないが、長岡でイタリアンを食べた。長岡では天気もよくて時間があったので、以前にも行ったのだが河井継之助記念館に行った。入館料200円相当な施設だと思うが、前回行ったときとあまり代わり映えはない。前回いなかったボランティアのガイドがいた。

今日は柏崎で泊。始めて来た街だ。基本的に列車に乗って駅のまわりだけ見てもその街のことは何もわからないなと思う。数千の街に行っているので一つ一つを深くというのは無理であるが、最低限は見ておきたい。


三連休の日本海 1日目

Views: 20

今日から三連休乗車券を使った旅をする。

まずは、大宮からスーパーこまちに乗って北上。秋田まで乗り通す。三連休初日の午前中ということもあって、満席状態であった。スーパーこまちは新型車両であったが、やはりコンセントがついているのが嬉しい。乗車時間も長いし。

秋田でお昼ご飯を食べて、羽後本荘まで行き、羽後本荘から由利高原鉄道に乗る。終点矢島までは行かず前郷で下車する。旧由利町の中心駅である。以前の町役場は市役所支所となっており、そのあたりが中心地ということになろう。商店などもわりとあって日常の品の買い物であれば旧町内で完結できるようになっているのだろう。前郷から矢島までは鉄道ではなくバスで行く。鉄道は土曜日ということもあって高校生を中心にわりと乗っていたが、バスは高齢男性二人と私しか客はいなかった。バスは経路であれば目的地の近くまで行ってくれるが、運賃は高くなる。

矢島の町中を歩いてみる。もともと矢島藩の城下町である。前郷よりも店の数は多くて、時計屋などもあった。現役の旅館もいくつかある。帰りは中高年女性の団体が乗ってわりと座席が埋まった状態。

羽後本荘に戻って酒田まで特急に乗る。1日4本しかないのだが、自由席は酒田までは客が少なかった。酒田から乗る人は多かった。今日は酒田で泊。


iPhone 5s、iPhone 5c発表

Views: 10

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130911_614948.html

iPhone 5の後継機種であるiPhone 5s、また、廉価版のiPhone 5cが9月20日に発売されることが発表された。

今まで日本国内では、ソフトバンクモバイルとauでしか使えなかったのだが、NTTドコモでも使えるようになった。国内の主要3キャリアでiPhoneが使えるようになったわけだ。

NTTドコモとしては、MNP転出に歯止めをかけたいということなのだろうが、dマーケットやNOTTVなど、コンテンツを売ることで単なる「土管屋」からの脱却を図りたいという方針を立てていただけに、その方針と逆行するようなiPhoneの取り扱いは、ぶれが生じていると感じざるを得ない。バランスがとれればいい、ということなのだろうが。NTTドコモ関係の数字には今後注目である。

自分としては、次のiPhoneがいつでるかわからないしiPhone 5s入手したい方向ではいるのだが、初期ロットに手を出すのは躊躇するなぁ、と思っていたところ、今回のiPhoneは予約は受け付けない、とのことらしい。最初のうちはかなり手に入りにくい状況になるのではないか。普通に手に入るようになったら機種変更するか。


2020年夏季オリンピックは東京で開催が決定

Views: 14

http://www.asahi.com/sports/update/0908/TKY201309080015.html?ref=com_top6_2nd

2020年の夏季オリンピックが東京に決まった。マドリードとイスタンブールとの決選になったのだが、マドリードは経済危機、イスタンブールは反政府デモがあって、消去法的に東京になったのかな、と。竹田恒和理事長の「東京と福島は離れているから大丈夫」という物言いは最悪だったが、それが東京開催を脅かす致命傷にはならなかったということか。

東京でオリンピックを開催することで、ある外国は「オリンピックボイコットカード」を手に入れた、と考えるならば、日本としてもあまり強硬な態度をとることができないのではないか。それが多方向に及ぶとこれから「縛られた7年」がやってくる、とも考えられる。

実際に東京でオリンピックをするとなるといろいろな悪影響がでそうな気がするが、そのとき自分が東京にいるかわからないし、この世にいるかもわからないので、そのときにならないと何とも言えないな、というのが正直なところ。


イー・モバイルGL06Pに機種変更

Views: 6

私が使っていたイー・モバイルのGP02であるが、電源を入れると「UBoot Error 2!」というエラーが発生し使えなくなってしまった。ショップに持ち込んで見たが原因がわからずで、機種変更を薦められた。なんか思う壺という感じはかなりするのだが、前回機種変更してから2年近く経ったし、今なら「キャンペーン」で安く機種変更できるということで、機種変更することにした。

Pocket WiFiとしてはGL06PとGL09Pの二つのラインナップがあって、GL06Pのほうが帯域制限が緩やか、GL09Pのほうはソフトバンクのエリアでも使える、というような説明があった。ソフトバンクのエリアでも使える必要は全くないので、GL06Pのほうにした。最大速度なんかもGL09Pのほうが速いのだろうが、それほど速度を求めているわけではないので、かまわない。

今、使っているが普通に使える。私が使っていたGP02の端末にあったような、電源を入れて数分間圏外のままという現象(思えばあれがエラーの予兆だったのか?)も発生せず。2014年5月以降は新たな制限がかかるのだが、まあそれはそのときになってどうしようか考えることにしよう。