Views: 17
http://d.hatena.ne.jp/afac-memorial/
昨日、自サイト14周年記念企画が終わりました。今回は初めて飛行機に乗るなど移動距離は史上最高になったものの、まず無事終わらせることを最優先にすることを考えて企画したため、つつがなく完了することができました。
来年は前年のことを考えなくていいので、実施するかしないかも含めて一から考えたい。
Views: 17
http://d.hatena.ne.jp/afac-memorial/
昨日、自サイト14周年記念企画が終わりました。今回は初めて飛行機に乗るなど移動距離は史上最高になったものの、まず無事終わらせることを最優先にすることを考えて企画したため、つつがなく完了することができました。
来年は前年のことを考えなくていいので、実施するかしないかも含めて一から考えたい。
Views: 21
http://d.hatena.ne.jp/afac-memorial/
明日8日に、毎年恒例となりました自サイト14周年を記念した企画を行います。ダイスをふってその数によって行き先が決まるという企画です。模様は前述の専用ブログで更新する予定です。また、Twitterでも模様を更新する予定です。
Views: 52
http://www.tobu-bus.com/pc/images/data/20131025162445.pdf
12月1日から、今まで一日8往復あったスカイツリーシャトル和光・志木線が6往復になるとのこと。「お客様のご利用いただきやすい運行時刻に合わせたダイヤ改正を実施することといたしました。」と書いてあるが、どこが?
何度か乗ってはいるが、だいたい空いているので、この減便は想定内である。そのうちフェードアウトしそうな予感がする。
朝、スカイツリータウンに行くバスは、今まで和光市からスカイツリータウンまでの所要時間が50分だったのが1時間になっている。やはり、道路渋滞などで今まで定時に着くことが難しかったのだろう。
Views: 16
先日、常磐線の普通グリーン車に乗ったときの話。
取手から勝田に行く際に、列車内で作業をするということもあって、グリーン車に乗って行くことにした。グリーン車が連結している勝田行きが来ることを確認した上で、取手駅の自動販売機でSuicaグリーン券を購入する。そしてホームに行ったら、次の勝田行きはグリーン車も含めて後ろ10両が土浦で切り離すという。なんだそりゃ。そのことが事前にわかっていたらグリーン券なんか買わなかったが、仕方がないので土浦まで乗って、勝田まで行った分と土浦まで行った分のグリーン料金200円を車内で清算することにした。列車に乗って男性のグリーンアテンダントに申し出たら、車内では清算できないので下車駅で清算してくれという。そうであれば、何か証明になるものが欲しいと言ったら、それも渡せないという。それはおかしいと言っても、下車駅で口頭で言えば大丈夫と言う。しかし、そういう証明がなければこのことを利用して乗っていなくても200円貰えますよね、とまで言ったら、なんとか一筆もらうことができた。こういう問答があってグリーン車内ではほとんど作業ができず、グリーン車に乗った意味はなし。
土浦に着いてグリーン車から普通車に乗り換える。確かに5両あれば何とか足りるくらいの需要ではあった。ただ、余裕はない。
勝田に着いて、例の証明を出して清算を申し出る。すぐに清算してもらえるものだと思ったらさにあらず。Suicaの購入履歴を見せるくらいは想定内だったが、なんか作業をしていてなかなか終わる気配がない。この後、ひたちなか海浜鐵道に乗る予定で発車の時間が迫ってきていたので、帰りに寄るということで、まずひたちなか海浜鐵道に乗ることにした。
そして勝田に戻って200円は返ってきたが、紙に住所と名前を書いて、Suicaの使用履歴を印字してコピーしたものを渡す羽目になった。とりあえず払い戻しを証明するものはもらった。この手続きをしたため一本列車を遅らせることになった。
結論としては常磐線の普通グリーン車はややこしいので乗らない、ということでしょうか。確か、一日に何本か土浦止まりのグリーン車があるみたいなので。まあはっきり言って、勝田行きがグリーン車を連結していると言っておいて、グリーン車は土浦止まりでしたというのは詐欺だとは思うよ。
Views: 11
三連休ではあるが、来週出かけるということもあって、泊まりがけではでかけなかった。
一昨日は主に雑用をする。
昨日は某スタンプラリー企画で千葉、茨城へ。ちょっとした問題があったが、それは日を改めて。ひたちなか海浜鐵道に乗ったが、行きも帰りもけっこう客はいた。あと、久しぶりに関東鉄道の取手から守谷の区間に乗る。こちらは往時に比べると客は減っているのだろう。守谷は賑わいがあったが。
今日もスタンプラリー案件で神奈川へ。まず、元町・中華街まで行くのだが、志木からは副都心線を経由して直通で行けるようになっている。そういうわけで乗り換えなしで行ってみることにした。川越市から来た列車だが、志木から普通に座れた。渋谷まで普通で東新宿で急行に抜かされるからか、渋谷までさほど混まず、東急線から急行になって、自由が丘でだいぶ混み始めた。菊名~横浜で混雑度MAX。直通と言っても埼玉から横浜までずっと乗っている人はあまりいないのだろう。ロングシートで長く乗っていると疲れるし。
天気が悪かったが、江ノ電はやはり混んでいる。単線で12分間隔という制約もあるのだろうが、やはり訪れる人が多い。
Views: 22
今日、iPad Airが発売された。私は2年半前に買ったiPad2を持っている。新しいiPadには興味があって家電量販店を覗いてみたら、私のターゲットであるWi-Fi版の16Gはまだ在庫があるというではないか。いつ買うか?今でしょ!、ということで買ってしまうことにした。あわせてグリーンのSmart Coverも購入。
さすがに今まで使っていたiPadに比べると軽くて画面もRetinaだけあってきれい。処理速度も速く、たとえば今までぎこちない動きをしていたSpreadSheetはだいぶスムーズに動くようになった。
やはり後はいかに使いこなせるかというところだろう。テキストエディタの再検討も含めて、ちゃんと使いこなせるようになりたい。
Views: 27
http://www.shinmai.co.jp/news/20131030/KT131030ASI000001000.php
山の日という祝日を作ろうという超党派の議連があって、8月12日を山の日にするということで同意したという。理由が「お盆の時期に当たるため休日にしても社会的な影響が少なく、子どもが夏休み中で家族で山に行きやすい」というものだ。最近できた祝日でも海の日はもともとその日が海の記念日だったという謂われがあるが、山の日は6月はまだ雪があるとか、あまり祝日を増やすと経済界から怒られるのでお盆休みの時期とか、なんか不純さを感じる。
家族で山に行きやすい、とか言っても登山ブームなんだし、これ以上に山に人を増やしてどうするの、とも思う。
Views: 24
昨日は台風の影響で午前中は雨が降っていた。小雨くらいだったらどこかに出かけようかとも思ったが、なかなか雨の勢いは強くて、他に用事もこなさなければいけなかったことから、埼玉県立図書館に出かけるに留まる。昨日書いたとおりiPhone5sを調達。
今日は出かけることにした。新宿から朝一の小田急ロマンスカーに乗る。直前でも特急券が買えるくらいの混雑度ではあった。朝食がまだだったので何か買いたかったので、駅改札内に売店はあるかと駅員に聞いてみたら、改札外の売店と品揃えは同じだというので改札外の売店で買っていった。そして改札内の売店を覗いてみたら、品揃えが充実していた…。おまけに車内販売もあったので、無理に改札外の売店で買うこともなかった。
箱根湯本まで乗ってそこから登山電車に乗り換える。ギリギリに乗っても座れる程度の混雑度だった。大平台で下車し、姫の湯という温泉施設に入る。500円。大きくない浴槽が一つあるだけのシンプルな温泉だ。地元の人が主っぽいようにも見えたが、駐車場のナンバーを見ると品川とか横浜もあったので、そうでもない客もいたのか。
大平台から箱根湯本まで戻る。行きも帰りも4両編成だったが、帰りですれ違った電車は2両編成で、通勤電車並に混んでいた。箱根湯本に着いて折返しを待つ人も大量で、やはり箱根は早い時間帯に行かなければダメだと思った。新宿7時だったらそんなに早くないし、まだ混まないうちに移動できることがわかった。
あとは、某スタンプラリー企画にあわせて寄り道して帰る。
Views: 26
9月27日にiPhone5sの予約をインターネットでしていたのだが、ようやく今日になって入荷したという連絡が入った。そういうわけでさっそく店に取りに行った。色はスペースグレイで16G。
テザリングオプションは2年間無料なのでつけておいた。その先も使おうかなという気持ちはある。他のオプションはつけず。まあ、いらないし。時間指定で来店予約をしたのでスムーズに受け取りができた。今使っている4sを下取りするというキャンペーンもやっていたが、データ移行期は並行して使いたいと思ったので、下取りはしてもらわないことに。iPhoneを機種変更するのが初めてだったのでそうしたのだが、思ったよりもスムーズにデータ移行ができたので、次回は準備した後に新機種入手と同時に下取りしてもらってもいいかも。
4sと比べて大きく変わったのは4インチRetinaディスプレイと指紋認証とLightningコネクタだろうか。ディスプレイはiPod touchが既にそうなのだが、iPhoneの画面としては変わったのでまた新鮮である。指紋認証はiPhone5sの目玉機能だと思う。指をのっけるだけで認証というのはやはり楽だ。ただ、使い続けるうちに使えなくなったという意見も耳にするのでしばらく様子をみたい。LightningコネクタもDockコネクタよりは扱いやすい。iPadも新しくすればLightningコネクタに統一されることになる。
Views: 24
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/23/news039.html
iPadは持っているけど、最近使用頻度が低くなったので新しいのが出ても別に買わなくてもいいか、とも思っていたが、Wi-Fi版で469グラムの軽さにひかれた。あら素敵。
将来的には(重い荷物を持っていくのがたいへんになってきたら)、ノートパソコンは持ち歩かずタブレット端末を持ち歩くようになるのだろうとは考えているのだが、そういう将来のことを考えて、やはり追い続けていくことが大切か、なんて考えたりもしている。
そこまで考えるのであれば、今は持っていないがやはり物理キーボードが必要になってくるかな、と。ただ、物理キーボードも持ち歩くとなると結局重くなるんだよね。
結局、ソフトウェアキーボードに慣れるべきだろうか。