Tenty17一覧

旅先充電戦略

Views: 22

旅先に持っていく、充電が必要になってくる機器は以下の4つ。

  • ノートパソコン
  • 携帯電話
  • iPod touch
  • Pocket Wifi

また、ノートパソコンと携帯電話はACアダプタを持っていく。また、携帯電話、iPod touch、Pocket WifiはUSBの充電ケーブルを持っていく。更にeneloop stick boosterも持っていく。

ノートパソコンは大容量バッテリーを使えば5時間程度は持つ。携帯電話は、iPod touchを使い始めるまでは、朝から使えば昼には電池がなくなるという具合だったが、iPod touchを使って役割が分散きたことによって昼には、ということはなくなった。しかし、一日は持たない。携帯電話が使えなくなるとさすがに困る。iPod touchもがんがん使うと一日持たない。iPod touchはPDA的な役割もあるので、使えないと困るときもある。Pocket Wifiも使いっぱなしだと一日持たないが、こちらは使えなくなったら仕方がないと割り切ることもできる。電池が少なくなったら、本当に使いたいときだけ使うという節約モードで運用することも可能。

充電する方法は、USBで充電できるものについてはeneloop stick boosterやノートパソコンを使う。ノートパソコンのことを勝手にeneloop ultra boosterと呼んでいたりもする。ultra boosterはUSBポートが二つついているので、携帯電話とiPod touchの両方を同時に充電することもできる。場所を選ぶが(電車の中で立っているときは無理だろう)、ノートパソコンを使えるのであればultra boosterで充電がいちばんいいように思う。優先度としては、携帯電話>iPod touch>Pocket Wifiとする。コンセントが使えるところがあればノートパソコンも充電できるが、意外と旅先でコンセントが使える場所は少なかったりする。一部の東海道新幹線の車両や待合室にはコンセントがあるが、旅先で無理なく使えるところで思いつくのはそれくらいか。家やホテルで充電して、日中は充電できないと思っていたほうがいいと考える。


Windows 2000の製品サポートが終了

Views: 14

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/13/news073.html

発売から10年経ったということで、Windows 2000の製品サポートが終了とのことだが、その次のWindows Server 2003が発売されたから7年ということで、それでWindows 2000の製品サポートは早すぎる気がする。マイクロソフトも多くの種類のOSの面倒をみたくない、というのはわかるが。まだ普通に使っているところは少なくないだろう。マイクロソフトが古いOSは責任を持って回収する、ということをしてくれるのであればありがたいのだが。もしくは地デジへの切り替えみたいに期限がすぎるとざー、と砂嵐みたいな画面が表示されるとか。それは嫌か。


第22回参議院議員選挙結果考察

Views: 15

第22回参議院議員選挙の結果を政党別に考察してみる。

自由民主党

今回、改選第一党になった自民党。2人区は1つを確実に取るものの、3人区では千葉で取りこぼし(しかも民主に票数で負けている)、5人区でも現職1人の当選を優先して新人1人は惨敗、比例区にいたっては過去最低の獲得議席数。結局、1人区での優勢で勝ったようなものである。1人区では与党の批判票をまとめた。もっとも、かなり敵失に助けられた部分はある。何はともあれ、数を取ったのは確かであり、政権復帰への足がかりを築いたことは確かである。一刻も早い解散総選挙を、と言っているが、それ以前に衆院選の候補が空白になっているところが多数ある状態なので、一刻も早い次期衆院選の候補者の決定をしてほしいところである。また、2人区で2人立てた民主党にトップ当選を許していたり、比例区の獲得議席数が少なくて今後比例区候補のなり手がますますいなくなるのでは、という心配もある。

民主党

惨敗と言ってもいいでしょう。2人区は共倒れせず、5人区でも2人取ったので及第点と言えるが、1人区は惨敗。3人区も愛知以外は取りこぼす状況。大阪で2人は無理だがそれ以外は取れてもよかった。1人区も、栃木や徳島を落としているようではダメだろう。今まで民主党は参院選に強かったが、今回与党になって、どこか選挙に対して甘さが出てきたように思う。個人的には消費税に関する発言よりは、みんなの党への秋波発言のほうがまずかったと思う。発言が全てではないが、よかったとは言えない鳩山内閣の政権運営が、菅内閣になっていい方向に変わる兆しを潰したことは否めないと思う。さすがに首相は短期間で変わりすぎなので変える必要はないと思うが、党執行部は責任をとるべきではないだろうか。

みんなの党

躍進が予想されていたみんなの党。10議席獲得。渡辺代表はもっといくと思っていたかもしれないが、これは躍進と言っていい数字でしょう。選挙区で当選したのが、”イケメン”社長、元衆議院議員、市長選立候補経験者、と、それなりに強い候補が当選している。今まではわりと持ち上げられてきたが、目立ってくると逆風にさらされることになるだろう。そのときどのように対処できるかが課題になってくると思う。

公明党

選挙区では3人当選したが、比例区では6人にとどまった。前回の選挙とそれほど得票数は変わっていないのだが、自党が安定した力を誇っても、他党の影響で議席獲得数が上がったり下がったりするのが、強みでもあり、弱みでもあろう。

日本共産党

東京選挙区で議席獲得ならず。最終的にはみんなの党とかなり差がついたので、共産党が選挙区で議席をとれる力はない、と言ってしまっていいのではないかと思う。比例でも前回と同じ3議席。勝敗を度返しして、自分達の意見さえ言えればいい、というような態度はいただけない。

社会民主党

比例で2議席獲得。個人的には1議席に落ち込んだほうが危機感を感じられてよかったのではないかと思ったのだが。得票数は減っているし、次回は福島代表非改選なので1議席になるかもしれない。選挙区でも候補を擁立したが、推薦の沖縄以外は惨敗もいいところである。

たちあがれ日本

選挙期間中に比例名簿から候補者を削除したりしてどたばたしていたが、1議席は確保。これは予想通りだった。結果現状維持。ただ、この政党はどういう方向に行くのかよくわからない。このまま政治寿命が尽きるまで小政党で行くのだろうか。

新党改革

1議席獲得。これは私としては意外だった。そして、比例区で2%の得票率を獲ったので政党要件も維持。政党交付金がもらえる。ただ、改革クラブのときは政党交付金をもらってなるべくコストをかけないで政党を運営していったものの、舛添さんの新党改革となると、それなりに活動をして、それなりにコストもかけなければならない。党運営をどうするか、政界再編を仕掛けてくるのか、あたりに注目。

国民新党

去年の衆院選の結果からこの参院選で議席を獲るのは難しいと思っていたが、案の定議席0に終わった。普天間基地移設問題の混乱は国民新党の責任も大きいし、相応の結果だったのではないか。それにしても、候補者にやばい団体と関わりがあると言われている人が複数人いる、というのもすごい話。与党なのに。

日本創新党

「首長新党」と言われて地方主権をすすめる政党と思っていたら、いつの間にか保守色が濃くなっていた、という。地方主権ではわかりやすく票を取ることはできないと判断したのか。保守を標榜するとわかりやすい手応えは得られるのだろうが、その数はたいしたことはない、という。たちあがれ日本と統一会派とか、合併とかいう話もあったが、それならば選挙前にくっついてしまったほうがよかったのではないか。東京選挙区の候補者差し替えの時点から軽くごたごたしていたが、惨敗を受けて再度挑戦をするのか、もうやめるのか、注目。

女性党

この情報化時代に、党の実態がほとんど知られていないというクローズぶりで、40万票の票を獲得するというのは、不気味な感すらある。

幸福実現党

選挙区ではほとんどで最下位。比例区でも20万票台。幸福の科学の信者はそんなものなのか、と思わざるを得ない得票数である。一応、国会議員も一人いる党でこの少なさは異例。選挙活動自体はかなり金をかけていると思うのだが、いつまで続けるのだろうか。

無所属・諸派

今回、無所属・諸派の当選者が0だった。実は、これは参院選では初めてのことである。(参院選は多党推薦で無所属で立候補して当選するケースがわりと多い。)民主党が自党公認候補にこだわった結果とも言えそうである。それが惨敗の原因の一つであるとも言えそうだ。

あと、知名度も組織もないような無所属の候補が、5桁の得票数を獲得しているケースが目立った。それに負けているのが幸福実現党だったりする。何か、そういう候補に共感を覚える人が少なからずいるということか。


第22回参議院選挙投開票

Views: 18

今日、第22回参議院選挙の投開票であった。

まだ全ての結果は出ていないが、全体的には、民主党の敗北で、自民党の勝利と言ってももいいだろう。

比例区は民主>自民なのだが、選挙区では自民>民主、になりそう。選挙区では、反民主票が自民が吸い上げたという様相だ。

民主党はもともと鳩山総理で支持率が下がっていたのを、菅総理になって支持率が持ち上がったかのように見えたのだが、そんなに簡単に民主党の支持率が上がったわけではなくて、ここまでの民主党中心の政権運営にずっと疑問符がついていて、それがこの結果に結びついたと見るべきではないだろうか。

個人的には、民主党を選挙で勝たせてきたあの人が裏に引っ込んだ影響がけっこう大きいのではないかと思う。何かと問題があると言われているあの人ではあるが、あの人なしでの選挙は苦しく、その状態が続くと与党から転落することも現実的なものになるのではないかと思う。


選挙で投票すべきか

Views: 17

この時期になると、投票率が低いのはよくないとか、選挙で投票しましょう、というようなことが言われ、投票率アップのキャンペーンみたいなことも行われるのだが、私としては、嫌がる馬に水を飲ませるように、嫌がる人に投票させる必要はなくて、投票しないという選択肢も認めるべきだと思う。

確かに国政選挙の投票率は昔に比べれば下がってはきているのだが、昔に比べると、所属する組織のしがらみから投票するような人は減ってきていると思う。たとえば、XXさんに言われたから、○○さんに入れる、とか。自分の意思で投票する人が多くなった分、自分の意思で投票しないことを選ぶ人が多くなったと考えれば、それほど悪く言うことでもないのではないか。もっとも、実際は単にわからなくて投票しない人が多いのかもしれないけど、単にわからないけれど言われた人に投票する人も、結局何もわかっていないわけで。私としては「最近の若者は投票しなくて、政治離れがすすんで云々」という意見は、100%は正しくはないと思っています。

ただ、選挙に行かない人の理由として、「自分が一票を投じても何も変わらない」というのがあるわけだけど、それは考え方によるのではないか。「自分が一票を投じた思いが世の中を変える」というような考え方もできる。考え方は人それぞれだが、後者のように考えたほうが何かと楽しいとは思う。


今日の参院選(100709)

Views: 16

朝、志木駅南口。今日も公明党と共産党がバッティング。公明党は昨日と同じ三人。共産党は高齢の活動員が二人ほど。市議はいなかった。今日は共産党のほうがおとなしめだったか。


今日の参院選(100708)

Views: 18

朝、志木駅南口。公明党の人たちが活動していた。川上市議と、おそらく女性の議員と、あと、白井市議もいたと思う。他の人はいなかった。埼玉選挙区から立候補する西田実仁候補を推していた。


傘の持ち歩き方

Views: 16

梅雨ということで雨が多く、傘が手放せない。電車に乗っていても傘を持つ人を多く見かけるが、立って電車に乗る場合、傘を手で持たない人が多い。どういうことかと言うと、手は本を持ったり、携帯電話を持ったり、携帯ゲームを持ったりしてふさがっていて、傘は腕や鞄にひっかけておく人が多いのだ。中にはスーツのポケットにひっかけている人がいる。あれは単にみっともない。そしてひっかけておくだけなので、傘が宙に浮く高さにある場合はぶらぶらする。立っている人がじっとしていればいいのだが、そうならなくて人が動くと、傘も動く。そうなると、傘が他の人にあたる。しかし、傘が人にあたることを傘の持ち主はどうとも思わないことが多い。ひどい場合は、濡れた傘をぶつけてもどうとも思わない人がいる。

私はぶつけられたら嫌なので、ぶらぶらさせているだけでも気になっている。そういう私は、長い傘を持ち歩くことはほとんどない。折りたたみ傘を鞄の中に入れておくことがほとんどである。傘が濡れている場合は、ビニール袋に入れて持ち歩いている。


今日の参院選(100706)

Views: 10

朝、志木駅南口。民主党のスタッフとともに大野元裕候補がいた。こちらはオレンジがテーマカラーなのか、オレンジのシャツを皆で着ていた。幟もオレンジ色がものが多かった。おなじみ「本人」幟もあった。

昼間、職場の近くで昼ご飯を食べて店を出たら、ちょうどみんなの党真山勇一候補の選挙カーが通り過ぎていった。そういえば、比例候補の選挙カーを見るのは、今選挙では初めてである。比例候補の活動自体、あまり見ない。


今日の参院選(100705)

Views: 31

朝、志木駅南口。共産党と公明党がバッティングして活動していた。共産党は工藤市議が、公明党は川上市議がいた。あと、もう一人いた女性も議員だと思う。他にも、両党の人が何人かいた。板に貼ったポスターを置いてあった共産党のほうが、どちらかと言えば目立っていたと思う。