Tenty17一覧

今日の参院選(100615)

Views: 25

朝、志木駅南口。共産党のポスターを貼った板が多数あったり、伊藤岳予定候補の話がスピーカーから流れたりしていたが、実際にいたのは小野市議一人だけだった。


Eye-Fi ConnectX2購入

Views: 16

Eye-Fiというのは無線LANを内蔵したデジタルカメラ用のSDカードで、写真を撮ったらすぐにインターネット上にその写真を公開、なんてことができる。それを買った。

買うときにあまり下調べしないで買ったのだが、これだろうと買ったのが、表示されている価格と実際の価格が異なっておかしいと思ったら、古いバージョンのやつだった。新しいバージョンが出たので実際の価格が安くなったが、表示されている価格は更新されていなかった。新しいのはないのか聞いて、そちらを買うことにする。6980円だった。

SDカードと専用のカードリーダーがセットになっている。SDカードを専用のカードリーダーに挿して、パソコンに挿す。ソフトをインストールするのだが、元々アメリカの製品ということもあってか、日本の製品よりもわかりづらいような気がする。最初インストールが終わって途中で止まってしまったと思って強制終了したのだが、実は中途半端な形で終わっており、もう一度インストールし直した。Eye-Fi Centerというアプリケーションがインストールされる必要がある。余談だが、Eye-Fi CenterはAdobe AIRで作られているとのこと。Adobe AIRで作られたソフトを使うのは初めてだ。このEye-Fi Centerで諸々の設定を行う。接続するLANとか写真のアップロード先のサービスとか。私はPocket Wi-Fiを持っているのでその設定を。アップロード先のサービスははてなフォトライフにした。

いろいろやって、Twitterに画像を含めたツイートをする場合は以下の手順がいいという結論。

  1. デジタルカメラで写真を撮る
  2. アップロードしたい画像をプロテクトする(→はてなフォトライフにアップロードされる)
  3. はてなフォトライフから画像ファイルをiPod touchに保存する
  4. echofonを使って画像を含めてツイートする

撮った写真は無条件にアップロードする設定にもできるのだが、やはりそれはフォトサービスを非公開設定にしていたとしても恐いものがある。そこで、デジタルカメラの操作でプロテクトをするとアップロードをするという設定を活かすことにする。これはよく考えられていると思う。私は撮影が済んでしまうとすぐにカメラの電源を切る癖がついてしまっているのだが、プロテクト設定をしてからアップロードするので、事が終わってすぐに電源を切ってしまうと、アップロードが完了してくれない。設定してから少し放置する必要がある。アップロードの状況をメールで通知する機能もあるが、これは過剰のように感じる。通信さえできていれば時間はかかっても失敗することはないと考え、はてなフォトライフ側を見てアップロードされたかを確認することにする。iPod touchでは、Safariで画像ファイルを長押しすると、画像を保存するかを問う選択肢が表示される。それでiPod touch側に画像ファイルとして保存することができる。あとはechofonを使ってツイートすればいい。

はてなダイアリーに画像を貼り付けたい場合も、いちいちSDカードをパソコンに挿し直して、ということをしなくていいので便利ではある。気をつけるべきことは、はてなフォトライフが無料で使えるのは月30MBまで、ということか。調子に乗ってアップしまくると容量が足りなくなる。もっとも、そこまでアップすることはないとは思うが。


週末日記-東京巡回

Views: 21

昨日は東京をぐるぐると。ここに書くべきところと言えば、まず浅草。やはり人が多い。観光地だな。浅草寺境内から東京スカイツリーが見える。浅草から撮った写真を貼っておく。スカイツリーのある押上にも行く。ここも見物客が多い。私がここに来るのは三度目だが、過去二回よりも明らかに人が増えている。あんまり人が増えるのも困りものだなと思う。あと、西新橋、最寄り駅は虎ノ門、内幸町になるが、のあんかけスパゲティのパスタデココに行ってきた。実は高田馬場にもできていたのだが、少し前に閉店になってしまった。あと、東京だと三田にもある。私の活動圏外なのでなかな来られないが、間違えなく名古屋よりは近い。このあたりはもう一軒あんかけスパゲティの店があった。私の活動圏内にもあんかけスパゲティの店ができないだろうか。

今日は緩い感じでまわる。新宿のビックカメラに寄る。iPhoneを買いそうになっている人がいたが、このタイミングで買わなくても…。でも、4はなかなか手に入らないのか。まあ、私は買うことはないが。

f:id:Tenty-17:20100612125229j:image:w300


新しくなった東京フリーきっぷを買う

Views: 22

東京フリーきっぷは、基本的に東京都区内のJR東日本、東京メトロ、東京都交通局の鉄道、バスに乗れる1日乗車券である。以前は、国会議事堂の写真をあしらって、日付の部分の銀のシールを削ってという形態のものだった。この切符の最大のデメリットは自動改札を通れないことであった。今どき自動改札が通れないと不便なものである。フリー切符は1日何回も使うので余計にそうである。しかし、最近になって自動改札でも使えて、自動券売機で売っている形態の東京フリーきっぷが売られるようになった。今日、初めてそれを買った。

東京メトロの自動券売機で買えると思って行ったのだが買えない。窓口に行ったが、自動券売機で買えると言われる。どうも、買える自動券売機と買えない自動券売機があるようで、8番の自動券売機なら買えると言われた。確かに8番の自動券売機で買うことができた。皆さんも東京フリーきっぷを買うときは8番の自動券売機で買って下さい。って、どこの駅でも8番ではないとは思うけどね。有楽町線池袋駅の西口に近い売り場では8番だった。明らかに他のとはちょっと違うので、自動券売機を全部見れば違いがわかるであろう。


東武東上線池袋発19時28分の急行と30分の準急は定刻に発車しない

Views: 24

表題のとおりですが、東武東上線の池袋発19時28分の急行と19時30分の準急はまず定刻どおりに発車しない。1、2分遅れて発車する。

19時27分に池袋に着く準急があって、それが着かないと急行が発車できないようになっている。その差が1分。そこに無理が生じているのだと思う。28分発急行と30分発準急の差は2分しかないので、急行の発車が遅れると準急の発車も遅れる。1、2分遅れるのは時間的には別にかまわないのだが、発車が遅れるとそれだけ乗ってくる人が多くなって車内が混む。それは嫌である。いっそ、29分発、31分発にしたほうがいいと思うのだが。

ちなみに急行に比べると準急は2分発は除いて混まない。前との電車との運転間隔が短いのが理由の一つである。準急しか停まらない駅の利用者も、途中まで急行で行って乗り換えるという人が多いように思う。


沖縄県が本島縦貫鉄道要望へ

Views: 17

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-06-06_7045/

沖縄県が国に対して本島縦貫鉄道の整備を要望するとのこと。

そのほか、導入を検討するシステムも鉄道と専用軌道多用型LRT(次世代型路面電車)の二つに絞り込んだ。

鉄道は最高速度が130キロ、1キロあたりの建設費が約200億~300億円。専用軌道多用型LRTは最高速度100キロ、1キロあたりの建設費が約20億~200億円となっている。

とあるが、LRTは最高速度100キロも出るのだろうか。富山ライトレールの設計最高速度は70キロらしい。計画では那覇空港と沖縄市25.25Kmを24分で結ぶとある。表定速度60キロを超えていてLRTということはならないだろう。なんか流行っているからLRTを候補に挙げただけのように見える。それにしても、1キロあたりの建設費20億~200億円とはすごい幅がある。

基本的におねだり前提の計画だなと感じた。ゆいレールとの連携も考慮されていない。沖縄は車社会だし、鉄道を敷く土地はどうするのとか、バスなどの既存公共交通は大打撃だとか、金銭的な問題以外にもこの計画はハードルが高いように思う。


菅内閣が発足

Views: 19

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100608-OYT1T00986.htm

菅内閣が発足。結局、鳩山内閣から再任の大臣が多く、OUT 鳩山,平野,赤松,枝野,福島、IN 野田,山田,蓮舫,玄葉,荒井、ということになるか。平野官房長官、赤松農水相が再任されないのは妥当だが、他にも再任がふさわしくない大臣がいるのではないか。鳩山首相が辞意を表明する前に閣僚が慰留したという話だが、それは自分の地位がなくなることを危惧してのことではないか。それでこの結果では、まるで鳩山首相を追い出して他の大臣が居残っているみたいだ。9月の代表選後に内閣改造を行うという話もあるが、公式に明言しているわけではない。一新というよりは、半新したという印象だ。

支持率は鳩山内閣末期に比べれば上がっている。野党側は選挙目当てと批判している。選挙目当てはその通りだと思うが、与党側には切ることができるカードがあって、野党側にはそのカードがなかった、というだけの話であろう。選挙で負ければ首相が辞任に追い込まれることになる。負ける前に交代したほうが賢明であろう。

思うに、親小沢とか、反小沢とか、そういう対立軸で争うのはばかばかしいし、そういうことをとりあげることもばかばかしいことではないか。小沢一郎という名前に振り回されすぎているように感じる。


今日の参院選(100608)

Views: 42

朝、志木駅南口。共産党の(おそらく)朝賀市議ともう一人で、志位委員長が大宮に来ることをお知らせする配布物を配っていた。当然ながら参院選立候補予定者も来るようだ。


今日の参院選(100607)

Views: 19

朝、志木駅南口。民主党の神風英男衆議院議員と民主党のスタッフ2人で配布物を配っていた。参院選向けというよりは、菅首相誕生を受けて自らの活動を行う、という様子であったが、参院選にも多少なりともつながってくるものであろう。地元の議員がいる民主党と、地元の議員どころか候補予定者も決まっていない自民党の差は小さくないだろう。公明党や共産党のように地方議員が活動するわけではないし。もっとも、民主党公認の地方議員もほとんど志木駅前で見かけることはないが。


週末日記-船橋

Views: 19

昨日は図書館に行って、その他ぶらぶらしてきた。

今日は船橋に行く。船橋と言っても南船橋だ。まず、ららぽーと TOKYO-BAYへ。TOKYO-BAYと言っても船橋だ。まあ、確かに東京湾は近くにあるが。FOREVER 21というショップが人気があるわけで、ちょっと外から見たけど、客がいっぱいいた。

その後、近くにあるIKEAに行ってみる。IKEAに行くのは初めて。けっこう客がいたよ。2階にあるレストランはほぼ席が埋まっていた。1階にあるフードコードでホットドッグとドリンク飲み放題セット150円を注文。あんまり落ち着いて食えなかったけど。だだっ広い空間に家具が棚に置かれている空間はシュールな感さえした。あういうところでまとめ買いをする人はいるのだろうが、私はなんか大量消費生活に慣れていないからか、購買意欲はわかなかった。