Tenty17一覧

起業を目指している人のTwitter

Views: 35

起業家とか、起業を目指している人がTwitterをやっていたりするんだけど、その中にとにかく被フォロー数を増やそうとしている人がいて、何故かというと、起業を目指しているので、人脈を増やしたい。そのために、被フォロー数を増やすというようなことを言っていた。あと、Twitterの場合、フォロー数が2001人を超えるとフォローの上限数が被フォロー数によって変わってくるので、被フォロー数が増えないとこちらからフォローできないということもあると思う。

しかし、思うんだけど、Twitterでフォロー/被フォロー数が増えることが人脈を増やすことにつながるのだろうか。多少は機会が増える効果があるかもしれないが、もっと他のことをしたほうがいいように思う。確かに、Twitterでフォローするという操作は簡単ではあるが、そんな簡単なことで得られるものは少ないように思う。あと、人脈と一言で言っても、黒い人脈もある。青い山脈ならいいのだが、黒い人脈には巻き込まれたくない。

これは全部見たわけではないから断言はできないけど、大概そういう人のツイートは見てもあまりおもしろくなく、こちらからフォローする気にはなれない。個人的には全員が全員おもしろいというか、良質なツイートをすべきとも思わないけど、やはり100ツイートくらいみて、こちらの興味をひくようなツイートがない場合は、フォローする気にはなれない。特に、趣味が同じとか住んでいると同じとか共通点がない場合は余計にそうである。逆に、あまり共通点がないのに向こうからフォローしてきてその人のツイートに才能を感じた場合はこちらから喜んでフォロー返しをする。

起業を目指している人は、全然接点のない人を相手にしなければならないのに、「”起業を目指している人”村」の中で共感しあって、結局満足して終わっているんじゃないの?と思ったり。


週末日記-埼牧

Views: 10

昨日は特筆すべきは池袋に買い物に行ったくらいか。ゴールデンウィークに向けた品をいくつか買う。

今日は東上線に乗って北のほうまで行く。Twitterで近場の温泉の一つとして、サイボク天然温泉まきばの湯を奨められた。知ってはいて、むしろ気になるところだったのだがすっかり存在を忘れていた。そういうわけで行ってみることにした。

まず朝食として上福岡まで行って「讃岐うどん 條辺」に行ってみる。ここは元読売ジャイアンツの投手である條辺剛氏が店主の店である。ここも前から気になっていた。行ったのは8時頃だったが、客は多かった。野球ファンっぽい人もいれば、近所の人っぽい人もいたりである。朝だし、かけうどん1玉と天ぷらをいくつか。麺がしっかりしていた。値段も本場讃岐には適わないが、埼玉で出す分には高くないと言えるだろう。

その後、サイボクまきばの湯に行く。川越でJRに乗り換えて笠幡で下車。時間があったので笠幡駅から歩いていった。温泉は10時からだが、敷地内の店はやっている。本店ミートショップに行ってみたら、調味料がたくさん売っている。確かに肉料理に欠かせない調味料だが、ここでこれだけの品揃えを見るとは思わなかった。買い物は後でするとして、とりあえずペットボトルの烏龍茶だけ買っておく。

で、サイボクまきばの湯であるが、入場料は1500円とけっこうお高い。中は内湯がいくつかと露天風呂がいくつかとサウナ。サウナは私は入らないのでわからないが、内湯よりも露天風呂のほうが充実している。特に1人用の「つぼ湯」は、独り占め感でちょっと贅沢な気持ちになれる。いろいろな風呂があってバラエティに富んでいて楽しい。また、かけ流しと循環の風呂があって、どの風呂はどうかと詳細に表示されているのは好感が持てる。湯温は低めで一部加温することもあるようで、ぬるめのお湯が好きな人にはいいだろう。私は熱めが好きなのでちょっとぬるいなと思ったが。温度についてはスタッフの人が小まめに湯温を測っていた。

その後、テイクアウトできる店で、ビール、豚串、ホットドッグ、後で追加でもつ煮を買って食べる。意外とパンがおいしかったが、ここはパンも作っているようだ。その後、ミートショップに行く。試食がうれしい。あんまり買ってもしょうがないのでソーセージとメンチカツを買う。値段の安さではなく品質で勝負という感じだ。店はけっこう混んでいた。

その後、バスで鶴ヶ島まで出る。このバスは空いていた。鶴ヶ島から来たサイボクまきばの湯行きのバスとすれ違ったが、あちらも空いていた。鶴ヶ島からふじみ野に行き、アウトレットモール・リズムに行く。ここがだいぶ寂れているといるらしく、一度行ってみようと思っていた。前に来たことがある場所だと思ったら、勘違いしていて行くのは初めてだった。1階はだいたいの店がやっていて、2階のほとんどと、地下の食品売場は撤退しているという感じだ。それでも、2階に唯一残っているアウトドア用品の店も何人か客はいたし、残っている店は何とかやっていけるような感じでもあった。アウトレットモール全体を運営するところはなかなかたいへんだろうが。日本初のアウトレットモールとして注目を集めたらしいが、それだけに陳腐化も早くくるということになる。


「Office 2010」日本語版 6月17日発売

Views: 7

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/22/news051.html

「冴子先生」が3次元化した、って、私としてはOfficeをインストールしてまず最初に行う作業がOfficeアシスタントを非表示にすることだからなぁ。

参考価格は、Personal通常版が3万1290円、アップグレード版が1万6520円と、前バージョンの「Office 2007」(通常版4万7040円、アップグレード版2万2890円)より約3割低価格に抑えた。同社が主力製品と位置付ける「Home and Business」の通常版も3万6540円と、Office 2007の同等製品(「Standard」通常版、5万5440円)より約3割安い。

とある。機能に見合った値段なのだろうが、多くの人がその様々な機能を使うことがない、自分に必要な機能を使うだけ、という現状では、やはり高く感じしてしまうのではないか。

OfficeもExcel、Wordも使う人は多いだろうが、PowerPointはおそらく一部の分野の人だけ、Accessもそう、OneNoteなんかもあまり使われてはいないだろう。私がプライベートではOpenOffice.orgを使っているように、他のオフィススイートの台頭もあって、どんどん細々となってくるように思う。


女子プロ野球リーグがスタート

Views: 22

http://www.asahi.com/sports/update/0423/OSK201004230102.html

この間、横浜に行ったときにこの女子プロ野球リーグの広告が町中にあって、けっこうがんばっているなと思っていたのだが、今日開幕したとのこと。観客は2300人。平日でこの数字は上々と言えるのではないか。既に始まっているジャパン・フューチャーベースボールリーグ(JFBL)の開幕戦が土曜日の3日にあったが、その観客は890人だというから、それに比べればだいぶ多い。

関西で行われているので関東の人間としてはどうしても馴染みがないのだが、今年は女子野球の世界大会もあるようだし、女子野球そのものの注目度が高まれば、リーグが伸びていく兆しはある。


新党改革旗揚げで改革クラブ終了

Views: 33

http://mainichi.jp/select/today/news/20100423k0000m010077000c.html

自民党を離党した舛添要一、矢野哲朗、小池正勝参議院議員と、改革クラブの渡辺秀央、荒井広幸、山内俊夫参議院議員で新党改革を旗揚げするという。自民党離党組が改革クラブに入党して、改革クラブが新党改革に名前を変える形をとるという。改革クラブの中村喜四郎衆議院議員と大江康弘参議院議員はこの動きに反発して改革クラブを離党するとのこと。

国民的に人気があるとされている舛添要一氏の動向は注目されていたが、結果的には改革クラブと合流して党名は新党改革という、あえて誰もやらなかったようなことをやらざるを得ないような結果になった、と言うべきか。自民党としても舛添氏を活かすような方策をもっと考えてもよかったとも思うが、離党に追い込むような対応をとってしまっていることに限界が見える。民主党政権の支持率が下がっているのに、自民党の支持率が上がらない実態の原因が如実に現れている。

新党改革だが、参議院議員が6人、そのうち次期参院選で改選を迎えるのが5人と、いきなり次期参院選が正念場となる。改革クラブを居抜きで使って、当面は政党助成金を頼りにした低コストの党運営を行うのだろうが、それだと今までの改革クラブのようにどうしても発信力が弱くなるだろう。そこで資金面で頼りにすべく鳩山邦夫氏を迎え入れるのかもしれないが、そうなるといよいよ「廃品回収政党」的な面を帯びてくる。

そういうわけで、舛添さんに取り込まれるような形で改革クラブは終了。元々、民主党からの不満分子を中心にして作られて自民党の別働隊みたいな政党だったわけだが、自民党の不満分子の受け皿となって果てたというのは運命の皮肉か。当時は違和感があった「改革クラブ」の名前だが、「新党改革」になるための名前だったと考えればその名前に意味があったと考えられるのかもしれない。



eneloop stick boosterを使っている

Views: 23

iPod Touchだったり、Pocket WiFiだったり、充電して使う必要があるものを持つようになったので、ポータブルに充電できるようにと、eneloop stick boosterを買った。これ、今品薄状態らしい。ちょうど店頭に一つ売っていたので買うことができたのだ。

なんといっても小さくて細長いのが魅力。ペンライトくらいのサイズである。eneloopの充電池を中に入れて使えて、充電池は切れたら別の電池を入れればいい。充電池派な私にとっては重宝する。

調子よく使い続けていたのだが、ある日、充電ができなくなってしまった。壊れたのかと思ったのだが、蓋の部分の差し込み方がよくなかったらしい。蓋の部分の目印になっている部分と、電池を入れる部分の白い矢印が書いてある部分をあわせて位置をずらすのが正しいようだ。というか、今まで普通に使っていて、なぜ正しい使い方ができなくなったのかが自分でもよくわからないのだが。

eneloop mobile boosterというのもあるのだが、これは私としては、充分に充電されたノートパソコンがその役割を果たすのではないかと思っている。勝手にultra mobile boosterとか呼んでいる。

SANYO NEW eneloop スティックブースター USB出力専用ブースターセット(単3形2個セット) KBC-D1AS

SANYO NEW eneloop スティックブースター USB出力専用ブースターセット(単3形2個セット) KBC-D1AS


上海万博に岡本真夜の曲を使用

Views: 26

上海万博のPRソングが盗作疑惑で使用停止になった問題をめぐり、シンガー・ソングライターの岡本真夜(まよ)さんと所属事務所は19日、盗作されたとされる岡本さんのヒット曲「そのままの君でいて」の使用申請を上海万博実行委員会から受けたと発表した。使用を認めると返事をしたという。具体的な使い方は実行委員会と今後協議する。

http://www.asahi.com/international/update/0419/TKY201004190497.html

穿った見方をすると上海万博の注目度を上げるためなのではないか、という気もしなくはないが、結果的には岡本真夜も損はしていないし、上海万博の運営側の機転をきかせた対応を評価すべきなのだろう。私もこの曲は知らないので、上海万博の運営側が知らないのも無理はないし、音楽での盗作は中国だけではなく日本にもあるので、当事者間で丸く収まればそれでいいのではないかと思う。


週末日記-十日市場

Views: 21

昨日は特に何もせず。池袋に行ったくらいか。今月はずっと体調が芳しくなく、特に土日二日間フルで動くのが辛くなっているので、ゴールデンウィークに向けてということもあって、あまり無理はしないようにしている。

今日は、Ittemiaが終了する前の最後の休日ということもあって、それがてらもあって出かけることにする。まずはJR横浜線の十日市場駅へ。どういう経路で行くかと考えて、小田急まで町田まで出てそこから横浜線で行く。新宿始発だから座っていくという腹づもりだったが、小田急線が少し遅れていて、列車を待つ長い行列ができていた。なんとか座れるかと思ったが座れず。もう一本落とすのも癪なので立って乗っていくことにした。降りる人は少なく、町田に向けて乗る人のほうが多いくらいだ。

町田から横浜線に乗り換え、十日市場駅に行く。パチンコ屋が多いという印象だったが、それを言われれば志木も多いか。十日市場から折り返して今年4月に政令指定都市になった相模原に行ってみる。矢部駅で降りたら、いきなり米軍の敷地につき立ち入り禁止という看板が見える。駅からいちばん近い米軍の施設か。そういえば、全政令指定都市に宿泊するタイトルを奪還するとしたら相模原市に泊まらなければいけないわけだが、あえてここで泊まるかはわからない。

その後、八王子まで出て大月に向かって、富士急行に乗り換える。先発の列車が富士登山電車という快速列車で、これが着席整理券として200円払う必要がある。都留文科大学前まで行くにしても200円かかる。しかし、都留市や都留文科大学前で降りる人はいた。特別な料金を払っても急ぎたいという需要があることか。

都留文科大学のあたりを歩いてみたが、あまり様子は変わっていない。元モスバーガーだった中華料理の店でお昼ごはん。その後、富士急行の十日市場駅に行って、富士吉田のほうまで行って戻ってきた。東京のほうは桜も散ったが、山梨のほうはまだ桜が咲いていた。


本ブログの毎日更新をやめる予定

Views: 23

本ブログ、毎日更新するという目標でやっておりますが、1000日連続更新を機に、毎日更新することをやめようと思います。現在、868日間継続中です。気ままに更新ということだとおそらく放置してしまうと思うので、週に4日くらい更新という目標でやろうかと思います。