Tenty17一覧

北朝霞から大宮まで行ってそこから埼玉県各地に行くときの乗車券購入方法まとめ

Views: 24

JR北朝霞駅から大宮駅まで行ってそこから高崎線、宇都宮線に乗って埼玉県各地に行く場合、通しで買うべきか、大宮で分割して買うべきかという命題に対する解。この前行田に行ったとき分割で買ったほうが安いなあ、と思ってまとめてみた。要するにこれの近距離版です。

着駅 通しで買った場合の運賃 分割で買った場合の運賃
上尾 400円 400円
鴻巣 570円 530円
行田 740円 690円
熊谷 820円 780円
久喜 570円 530円
栗橋 740円 690円

だいたいの場合、分割で買ったほうが安い。分割で買うの現実的な方法としては、Suicaで入場して、大宮駅で出場、入場して、目的地に行けばいい。上尾の場合同額であるが、大宮で途中下車をしても損しないとも考えられる。得するといっても数十円なのでたいした額ではないが、このことを頭の中に入れておいても悪くはない。


社民党党首選で福島瑞穂党首が無投票当選

Views: 39

いつも無投票で選挙の体裁を為す必要がないのでは?という社民党党首選であるが(公明党もそうだけど)、今回はいつもとは少し違った。

今回は、沖縄県の米軍普天間飛行場の移設問題で、日米合意に対する福島氏の反対姿勢が閣内で不十分との批判から、照屋寛徳衆院議員が出馬を検討した。だが、鳩山内閣が日米合意通りの決着をすれば連立離脱も辞さない考えを福島氏が示したため、出馬を取りやめた。

http://www.asahi.com/politics/update/1204/TKY200912040207.html

しかし、これは無投票当選をしたいがための方便になる可能性はないだろうか。沖縄の米軍基地移設問題はなかなか難しい問題だと思う。社民党内部でも沖縄県に関係する議員とそうでない議員に温度差があるように思う。比例選出で沖縄県が本拠の山内徳信参議院議員は「私を殺してからやれ」と迫ったという。ただ、党全体でそこまでの気概があるのかというと、疑問がある。自民党も本部は県内移転が当たり前と思っているが、沖縄県連は県外移設を要望している。

沖縄の気持ちというのは私としては理解できるのだが、一方、アメリカは日本がアメリカの言うことを聞くのは当たり前だと思っているのだろう。その折り合いをつける力が現内閣にあるのかというと、肯定できないところである。

社民党に話を戻すと、ここで安易に無投票当選の道を選ぶことで、いよいよ進退窮まってくるのではないか、と思っている。どちらにせよ、連立離脱は遅かれ早かれ避けられないと思うので、どうせだったら参院選に向けて社民党らしさを出さないと。


Googleが日本語入力システム参入

Views: 24

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/03/news024.html

私はATOKを使い続けているので、Googleが入ってもそこは揺るがない。Googleは無料とはいえ、ATOKにはかなわないのではないか。Googleのほうを使ったことないけど。

まあ、Googleのほうもこれから改善はされていくだろうし、アピール次第ではMS-IMEから乗り換える人がでてくるかもしれない。ただ、デフォルトでインストールされているものをそのまま使う、という人は大多数いる。日本語入力システムに限らず、メーラーなり、ブラウザなり、比較して選択していくようになったほうがいいのかもしれない。


学研の「学習」と「科学」が休刊

Views: 21

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/03/news057.html

学研の「学習」と「科学」が休刊とのこと。私も子供の頃とっていた。「学習」のほうが「科学」よりも好きだった。根っからの文系なのだろう。自分が投書したネタがマンガになって掲載されたのもいい思い出。

今の自分に対象となる子供がいないので偉そうなことは言えないが、基礎学力をつける一助にはなっていたと思うので、残念な気持ちはある。


国会図書館と東京都立図書館の複写料金比較

Views: 25

図書館の資料のコピーをとるにあたっては、国会図書館よりも東京都立中央図書館のほうが安いのではないかと思っていたのだが、白黒を普通にコピーするのであれば、

国会図書館…25.2円(A4/B4)、50.4円(A3)、100.8円(A2)

都立図書館…25円(一般複写)、10円(コイン式複写)

要するに、A4/B4サイズを図書館の人に複写してもらうのであれば、ほとんど変わらなかった。都立図書館の場合、自分でコピーをとるコイン式複写もあって、それだとだいぶ安いが、コピーをとる資料を限られている。今回、私は新聞の縮刷版をコピーしたいと思っているのだが、新聞の縮刷版は一般複写しかできなかったと思う。ただ、見開きでA3になるので、やはり都立図書館で複写したほうが安い、ということに。


2007年の新語・流行語大賞が決まる

Views: 20

http://www.asahi.com/showbiz/news_entertainment/TKY200912020125.html

今年も決まったよ。

  • 政権交代
  • こども店長
  • 事業仕分け
  • 新型インフルエンザ
  • 草食男子
  • 脱官僚
  • 派遣切り
  • ファストファッション
  • ぼやき
  • 歴女

「ファストファッション」は知らなかったけど、

ファストファッションとは、最新の流行を採り入れながら低価格に抑えた衣料品を、短いサイクルで世界的に大量生産・販売するファッションブランドやその業態をさす。「早くて安い」ファストフードになぞらえて、数年前からそう言われるようになった。出典:『朝日新聞』2009年6月22日

しまむら、ザラ、H&M、FOREVER 21、UNIQLO、GAP等。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

期せずして、私もファストファッションをしていたのか。(しまむら、UNIQLOで買った服がある。)本当か?

芸能関係の言葉がなかったのが特徴的か。半分納得、半分違和感があるが、毎年こんなものなので、今年もこんなものでしょう。


ボクシングのテレビ中継で思ったこと

Views: 23

http://sankei.jp.msn.com/sports/martialarts/091130/mrt0911301234005-n1.htm

先日行われたボクシングの内藤大助vs亀田興毅の一戦で、TBSのディレクターがリングアナに「試合後は勝者だけ読み上げて判定の採点内容は読まないでほしい」と要請したということが記事になっている。私もその模様は、気まぐれでテレビ中継を見ていた(もっとも、テレビはないので携帯電話のワンセグ放送で)だが、最後のほうはかなり慌ただしい感じで結果を発表して、中継自体が終わってしまった。おそらく、放送終了の時間が迫っていたので、そういう要請をしたのだと思う。

だったらもう少し早くから始めればいいだろうとも思うが、これはおそらくスポンサーの都合だと思われる。大手のスポンサーにパチンコ関係の企業が入っていたのだが、パチンコのコマーシャルは17時から21時までは放送を自粛するということになっている。21時までに放送が終わるとパチンコさんのコマーシャルを流すことができない。ちなみに、21時以降はパチンコのコマーシャル以外のコマーシャルは流れなかった。これもある種異様である。

これ、もし早いラウンドでKOになっていたらどうなっていたか、とか考えると、いろいろと考えさせられるものがある。


第1回東武バスグループスタンプラリー達成

Views: 43

先日、東武バスグループスタンプラリーについての記事を書いた。6ヶ所のチェックポイント(東武バスグループの営業所や案内所)のうち4ヶ所回れば達成となる。昨日、4ヶ所回って達成賞をもらってきた。回った4ヶ所について簡単に書く。

足立営業事務所(東武バスセントラル)
11月3日。バスの時刻は調べず路線図だけ見て西新井駅からバスに乗っていこうと思ったら、バスの本数が少なく次のバスまでだいぶ時間があった。仕方がないので竹ノ塚駅まで移動してそこからバスに乗る。ちょうどバスが待っていた。はっきり言って竹ノ塚駅からだと、私の感覚ではバスに乗るほどのこともない距離である。ただ、バスのスタンプラリーなので最低でも行きはバスに乗っていくことにした。竹の塚車庫で下車。帰りは歩いて竹ノ塚駅まで帰る。
川越営業事務所(東武バスウエスト)
11月22日。川越駅から東松山駅行きのバスに乗って、神明町車庫で下車。帰りは川越の街を見つつ川越市駅まで歩いた。駅から神明町車庫まではだいぶ距離があるが、川越の観光地となっている札の辻あたりからは歩けないこともない。
中禅寺案内所(東武バス日光)
11月23日。東武日光駅から中禅寺温泉までバスに乗る。ここは近くに華厳の滝や中禅寺湖があって、間違えなく観光地である。6ヶ所のうち、いちばん一般の観光客が訪れやすい場所であろう。帰りは結果的に東武日光駅までバスに乗って帰った。
西柏営業事務所(東武バスイースト)
11月29日。柏駅から高田車庫行きのバスに乗る。高田車庫まで行くバスは少ないため、帰りは歩いてすぐのところにある梅林バス停からバスに乗って柏の葉キャンパス駅まで行った。

他の二つは葛飾営業所(東武バスセントラル)と、上尾営業所(東武バスウエスト)だが、4つでいいと言われてあえてあと2つ行くこともなかろう、ということでこれでおしまいとする。中禅寺以外はこのスタンプラリーのためにあえて行かなければならないようなところにあるので、参加者はどれくらいいるのか疑問である。「第1回」とあるが、果たして「第2回」はあるのだろうか。

f:id:Tenty-17:20091129202900j:image


週末日記-埼玉と千葉

Views: 21

昨日は埼玉は行田に行ってきた。行田駅前の観光案内所で自転車を借りる。これは無料で借りられる。ただし、借りるときに身分証明書の呈示を求められる。今回行田に来たのはフライ、ゼリーフライを食べるためであった。その模様は別所にまとめる予定だが、いつになることやら。年内には出したいとは思うが。

それ以外のトピックとしては、新幹線からも見えるものつくり大学に行ってきた。ものつくり大学といえばKSD事件を今でも思い出すが、大学に近づいてみると、工事中かと思ったらその工事自体が実習の一環だったり(お寺の本堂を実習で作っていた)、他の大学にはないような特徴があって、こぢんまりとしていたが、なかなかおもしろい特色を持った大学だと思った。

今日は柏に行ってみた。柏レイソルJ2降格で街は沈んでいる、という感じは特になし。柏に行った件の詳細は明日。


就農ブームなんですかねぇ

Views: 25

この前、それほど大きくない書店に行ったら、就農関係の本がたくさん売ってあった。ブームなんでしょうか。

私がだいぶ前に農家の人と同席したときに聞いたのは、台風とか来たら田んぼや畑の様子を見に行かなくてはいけない「百姓はたいへんだー」、毎朝通勤電車に乗らなければならない「東京の勤め人はたいへんだー」ということで、それらがいちばんたいへんなことかは別として、結局どっちもたいへんということではないかと思った。

単に農作物を作るだけであれば基本的に誰でもできるとは思うが、それを生業にする、農業で現金収入を得ようとなると、やはり誰でもできるというわけではないかと思う。他と同じ職業と考えた場合、農業だけが突出して取り上げられているのにも違和感がある。

結局、就農ブームビジネスブームなのではないかと思ったり。