Tenty17一覧

今日の東上線&JR線(091008)

Views: 28

今日はたいへんだった。

まず、朝。台風が接近しているということで家で事前に鉄道運行情報を確認していたところ、東武東上線は平常通り、JR線も間引きながらも運行しているという。止まっていたら自宅に待機しようと思っていたが、列車が動いているのであれば通勤せざるを得ない。そういうわけで通勤する。

東武東上線は本当に平常通りに運行していた。心なしかいつもより空いていた。池袋には定刻に到着。7時40分頃上福岡で列車の窓ガラスが破損して遅れがでたようだが、その影響はなかった。ここまでは文句なし。しかし、池袋からのJRがひどかった。山手線が運転を取りやめている。8時ちょっと過ぎに運転取りやめになったらしい。唯一動いていたのは埼京線であるが、これもホームに人があふれていて乗れるような状態ではない。JRはあきらめて地下鉄を乗り継いで職場の最寄り駅まで行く。JRの改札口で振替輸送票をもらうがこれが手渡しという原始的な方法。もっとも、振替輸送票がなくても振替輸送の便宜を図っていたようだが。このあたりルールをちゃんと整備してほしい。地下鉄はやはり混んでいた。ただ、最後に降りた駅ではこれから乗る人の数がものすごかった。このときには首都圏のJRは完全に止まっていたので、地下鉄に客が殺到していた。風が吹くとJRは止まる。職場には定時から40分くらい遅れで着いたが、来ている人のほうが少なかった。やはりJRが止まると影響が大きい。

帰りは池袋までは順調に着いたのだが、そこから東上線に乗り換えようとしたら、踏切事故があったということで止まっていた。今度は東上線かよ。以前、東上線の復旧を信じて20分くらい待っても動かなくて結局JRに振り替えたということがあったので、今日はあっさりJR埼京線に振り替える。振替輸送票はわりとスムーズにもらえた。乗った埼京線は武蔵浦和行きで、戸田公園で通勤快速に抜かされるということだったが、急いで行っても東上線が動いていなければどうしようもないのでそのまま武蔵浦和まで行くことにする。通勤快速が遅れていて戸田公園でだいぶ待たされたが赤羽で座れたので気にはならなかった。武蔵浦和で武蔵野線に乗り換え。こちらも遅れていて私が乗った列車は53分遅れだったらしい。北朝霞に着いて、東武朝霞台駅へと進む。志木までは運行しているという情報は得ていた。列車が停まっていたのでこの列車が動くのかと思ったが、そうではなくて、朝霞方面から志木行きの普通が来た。それに乗って一駅、志木に到着。志木には大勢の人が滞留してかなり混雑していた。

この踏切事故により8日22時現在もまだ志木~川越市間の上下線および川越市~小川町間の上り列車の運転を見合せているとのこと。列車と自動車が衝突し、列車が大破してその列車を回送しなければならないということで、復旧までにはまだ時間がかかるらしい。志木あたりで復旧するまで時間をつぶそうとしていた人が多数見受けられたが、その人たちはどうしているのだろうか。最近、列車が止まったときは動いている列車を使ってとにかく進んだほうがいいと思っている。動くまで待つとなるといつになるのかわからない。見切り発車が許されない、とにかく安全第一に事を運ぼうという風潮じゃないですか、近頃では。そうなると何かと遅くなる。まあ、これは性格によるもので、いくら待っても平気という人は待てばいいだろう。


自民党新執行部の主要人事がほぼ決定

Views: 22

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009100601000899.html

自民党党三役が発表されて若手の抜擢などがなかったなどぱっとしなかったことに、谷垣総裁は「全体を見てからにしてください」というようなことを言っていたが、全体を見てもやはりぱっとしない。やはり党三役+国対委員長くらいしか主立っていると感じられるポストはなくて、そこに目新しさがないと映えないものになる。それは長い間与党だった自民党にとっても例外ではない。

そもそも自民党の人事についてWeb上ではあまり報じられていない。東京新聞は「巻き返しを狙う谷垣禎一総裁の意気込みを反映している。」とやさしい言葉をかけているが、朝日新聞は「河野氏は国際局長 自民「全員野球」人事、漂う格落ち感」、読売新聞は「「人事に1週間、結局は派閥」自民内に批判も」と手厳しい。

自民党は臨時国会の早期召集を呼びかけているが、そもそも自党の新執行部立ち上げに衆院選の敗戦から1ヶ月以上も経っている。このスピード感のなさでは、与党側に足元を見られるだろう。2005年は民主党が衆院選で敗北したが、次期参院選まで2年弱あったため、偽メール問題などで深みにはまっても、2007年の参院選には体制を立て直して勝利を収めた。今の自民党には次期参院選までに与えられている時間が1年もない。次の補選はまず難しいだろうが、少なくとも2010年の参院選には体制を整えないと、それこそ自民党は終焉に近づくことになるだろう。

総裁選では「健全な保守」という言葉が出てきて、これは民主党を意識したものだろうが、一方では共産党と共闘を図って結局断られるなど、方向性がいまいちはっきりしない。ただ、谷垣総裁であれば、真性保守路線で党の独自性を強めるのではなく、非民主勢力と幅広く連携していく方向なのではないかと思う。


JR東日本の蓄電池駆動電車システム

Views: 18

http://www.asahi.com/business/update/1006/TKY200910060279.html

JR東日本が蓄電池駆動電車システムの計画を進めているとのこと。電化区間では架線からの電力で走行してさらに充電もし、非電化区間は蓄電池で走るという。また、途中駅でも充電できる仕組みを作るとのこと。JR東日本の資料もみたのだが、写真を見る限りだと蓄電池が場所をとりすぎている。客がいるべきスペースをかなりつぶしている。このあたりは今後の課題となっていくのであろう。名前が「NE Train スマート電池くん」というのはちょっと何だが、いい試みだと思う。


Electric Sea

Views: 22

体調が悪いので、今日の更新は携帯電話からの投稿テストに代えさせて頂きます。

f:id:Tenty-17:20091005184846j:image

f:id:Tenty-17:20091005184832j:image


中川昭一元財務相が死亡

Views: 17

http://www.asahi.com/national/update/1004/TKY200910040124.html

今朝、中川昭一元財務相が都内の自宅で死亡したとのこと。死因についてはまだはっきりしたことがわからないが、事件や自殺ではないようだ。

国際舞台での朦朧会見がもとで大臣職を辞めることになったが、あれももっと早く辞めていればよかったのかもしれない。優秀な部分がある反面、もろい部分もあったということで、まわりが次世代リーダーと期待する面もあったが、総合的にみればリーダーを務めるのは無理だったのかもしれない。前の衆院選でも比例復活当選もならなかったわけだが、率直な話、別の人が落ちて中川氏が当選すればよかったと思っていた。ただ、前の選挙戦では追い込まれたばかりに悪いほうに悪いほうに進んでいくような感じで、落選するのも必然だったのかとも思った。


2016年夏季オリンピックはリオデジャネイロで開催

Views: 17

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090929-120321/news/20091003-OYT1T00056.htm

2016年に行われる夏季オリンピックはブラジルのリオデジャネイロで開催されることが決定した。南米では初となる。

投票結果としては、1回目の投票がマドリード28票、リオデジャネイロ26票、東京22票、シカゴ18票。2回目の投票がリオデジャネイロ46票、マドリード29票、東京20票、決選投票がリオデジャネイロ66票、マドリード32票。

東京だが、国内的にはオリンピック誘致が盛り上がっていたとはいいがたい。2008年には同じ東アジアの北京で夏季オリンピックが行われており、1998年には長野で冬季オリンピックが行われている。そういう中で、日本でオリンピックを行うというのは非現実的ではないかと思った。日本の東京が最終決戦の4都市までに残ったのはいろいろと思惑があるのだろう。また、オリンピックありきで進められていた他の計画にも影響を及ぼすのだろう。イベントに頼るしかない御仁にとっては残念な結果であっただろうが。


相模原市の政令指定都市移行が内定

Views: 27

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091002-OYT1T01030.htm

来年4月1日に相模原市が政令指定都市に移行することが内定した。政令指定都市といえば、道府県庁所在地、もしくはそれに準ずる都市がなっていたが、相模原市は人口は多いものの、全国的にみればそれほど知名度が高いわけではなく、市街地が分散している分、中心的繁華街の規模は小さく他の政令指定都市と比べると見劣りする。人口の基準を満たしたというだけで政令指定都市になった感じだ。

既に行政区割りは決まっていて、緑区、中央区、南区の三区ができるとのこと。個人的には行政区の名前はあまり凝った名前ではなく無機質なくらいがいいと思っているので、まあ妥当な名前ではないかと思う。緑区を北区にしてほしいという意見もあるらしいが、北区にするのであれば西区のほうがいいのではないか。北区の要望は橋本の人が出したようで、合併する前の相模原市の考えなのかとは思うが。


「えりちゃん」が関西独立リーグ神戸9クルーズを退団

Views: 22

http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/091001/bbl0910010200004-n1.htm

「えりちゃん」こと、吉田えり選手が関西独立リーグの神戸9クルーズを退団した。正直言って、関西独立リーグで吉田えり以外の選手を知らない。もっとも、他の独立リーグの選手も知らない。そういう意味では、吉田えり選手の知名度は絶大だったわけだが、退団することで関西独立リーグはますます苦境に立たされるようになると思われる。

そもそも、NPBに比べるとレベルが格段に落ちる選手が野球をして、お金をもらおうということ自体難しいように思う。社会人野球やクラブチームでも、普通に仕事してさらに野球をするという生活を送っているわけで、トップレベルではない選手が野球だけで生活するというのは甘い考えだろう。あと、独立リーグだと密着にどれだけ密着できるかということも必要となってくる。たとえば、私は長野に行く機会が多いのだが、BCリーグの信濃グランローゼスの試合結果は地元紙の信濃毎日新聞にそこそこ大きく取り上げられているし、広告もわりと目立って載っている。そういう場がないと、独立リーグのチームのことを広く知らしめることは難しいだろう。

確かに、女子高校生が入団したというのは大きなニュースだったが、それに続く話題が提供できなかったことで関西独立リーグの低迷は決定づけられたように思う。運営会社が撤退とかそういう駄目な話題は提供したが。どうしても運営を継続したいのならなりふりかまわずやっていくしかないのではないか。

あと、余談だけど、萩本欽一の茨城ゴールデンゴールズが最近話題になっていないなと思って少しみてみたら、鹿児島では4000人の観客を集めている。名古屋での中日ドラゴンズファームとの試合にいたっては平日のナイターで16200人の観客を集めたとのこと。同日に行われたパシフィックリーグの3試合のいずれよりも観客を集めている。相変わらず人気は続いているようだ。


10月1日から新座市内循環バスが運行

Views: 25

http://www.city.niiza.lg.jp/news/091002/09100202.php

10月1日、すなわち明日から新座市内循環バスが運行される。以前、新座市役所を中心に新座市の南部を東西に結ぶ新座市シャトルバスというバスが走っていたが、2007年6月に廃止されている。

新座市のホームページに詳細が掲載されたのが今日のこと。明日から運行されるのに今日ようやく載った。新座市役所を軸に北循環と南循環があって、北循環右回りが3便、左回りが4便、南循環右回りが3便、左回りが4便で計14便となっている。だいたい4時間間隔で運行されている。はっきり言って本数が少ない。このあたりの路線バスは1時間で数本運行されることが当たり前。しかも、このバス、新座駅には乗り入れるのだが、清瀬市内の清瀬駅はもちろん、新座市内にある志木駅にも乗り入れない。清瀬駅と新座市境は数百メートルの位置だが、そこは市境の壁があるのだろう。しかし、志木駅南口は完全に新座市である。このあたり既存バス会社との関係など、いろいろと事情があるのだろうが、駅前にはにいざほっとぷらざがあり、その他飲食店もあるのでバスを待つにはいい環境である。そういう場所から市内循環バスを利用できないというのは価値が低い。

そういう状況でわざわざ市内循環バスを利用するのは、限られた条件の人しかいないのではないか。限られた条件の人という意味では、病院や市の公共施設を利用する人の利用を想定しているようで、停留所もそういうところに多く設定されているが、一方で、利用者にとっては逆に不便になるというケースもあるようだ。以下、日本共産党新座市委員会が出しているにいざ民報から。

市内循環バスの運行と同時に、老人福祉センター循環バスが終了となります。『広報にいざ』8月号に時刻表が掲載されると、老人福祉センターの利用者から「バスの到着時間が10時からのサークルの開始時間に間に合わない。」「少人数のサークルでは続けるのが難しくなる。」「センターは4時に閉まるのにバスが来るのは40分後。とても外では待てない。」などの苦情が寄せられました。

石島議員は、「この時刻表では、北循環の第2老人福祉センターには朝7時24分、次のバスては11時9分に着くことになる。南循環の第1老人福祉センターでも朝7時12分か、11時2分着になり、10時からのサークルには間に合わない。老人福祉センターは75歳近い方が利用者の半数位で、自転車で遠くから来るのが難しい方もいる。センターに置いてある『市長への手紙』の用紙がなくなるほど利用者の皆さんが心配していると伺った。改善、見直しが必要ではないか。」と質問しました。

http://www.jcp-niiza.com/minpou/1333.html#01

なお老人福祉センター循環バスは無料だった。新座市内循環バスは70歳以上と障がい者手帳を持っている人は無料だが、基本的には有料である。いろいろ考えると、老人福祉センター循環バスを廃止するために理由として新座市内循環バスを運行するのではないのか、新座市内循環バスは要らないのではないかとすら思ってしまう。新座市は形がいびつなこと、他の市町村と比べれば既存の路線バスが充実していることから、循環バスというのはなかなか難しい。駅、市役所と公共交通空白地域を単純に結ぶ形式のほうがいいのかもしれない。

いずれにせよ、今年中には一度乗るつもりである。余力があったら明日乗ってみるか。


デイリーポータルZ友の会開始

Views: 21

デイリーポータルZが有料の携帯電話サイトをオープン。お金の話が生々しい。

現在、DPZの収入源は、AdSense広告で月間60~70万円、グッズが月間20万円ほどで、合計すると月80万円程度だ。友の会で会員が1万人集まれば、1万人×105円で105万円の収入が見込める。

対するDPZの運営コストは、ライターに支払う原稿料が月間200万円と、社員などの人件費が月間600万円程度。合わせると約800万円になる。友の会に1万人が入ったとしても総収入は200万円足らず。大赤字のままだが、「原稿料ぐらい出るといいなぁ……」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/28/news040.html

こういう情報が表に出てくることは健全だけど。社員の人件費をそのままサイトの運営コストに計上するのは違う気もするが、今のところ原稿料すら賄えていないといのが現状のよう。

デイリーポータルZは定期的に見ているので友の会に入ってもいいと思うけど、今のところDocomoだけしか対応していなくて、auの私は入れない。この後回し感がauだね。3キャリア同時というわけにはいかなかったのだろうか。リソースに限度があるのはわかるのだが。